各回テーマ一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/26 07:41 UTC 版)
第1回:西洋名画ベスト100(1998年11月3日放送)「ご存じ名画中の名画を徹底解剖」、「名画の故郷」、「ヨーロッパ美術紀行」、「史上初!2大美術館の美の競演」、「ヨーロッパ美の源流と未来」の5部構成。 第2回:日本の美100選(1999年11月3日放送)第1部「感動!これぞ日本の美」、第2部「美しき日本への旅」、第3部「中継 京都・奈良 美の競演!2都物語」、第4部「美の心を知る 近代編・上級編」。 第3回:20世紀アート100選(2001年1月3日放送)▽一挙に見せますピカソからポップアートまで、▽今世紀最高傑作登場、▽便器も芸術か、▽目からウロコの現代美術入門、▽世界三大美術館、▽NY発・爆破アート、などのコーナーで構成。 第4回:イタリア美術100選(2001年12月22日放送)▽古代ローマからルネサンスまでの名作、▽魅惑のイタリア美術紀行、▽フィレンツェ・ウフィツィ美術館から中継、▽バロックから近現代までの名作、などのコーナーで構成。 第5回:国宝100選(2002年12月15日放送)▽日本美術のベストオブベストを一挙紹介、▽人間国宝がスタジオに、▽特選・国宝の旅、▽天才アラーキー仏像に挑戦、▽平等院極楽浄土、▽世界に誇る日本美、▽日光東照宮ワンダーランド、▽対決!日本美術VS西洋美術、などのコーナーで構成。 第6回:印象派の時代100選(2003年12月14日放送)▽ゴッホ、ルノワールなど巨匠の名画ずらり、▽パリ・ロンドン・スイス 美の旅、▽ロートレックが愛した料理、▽倉敷と上野2元生中継、▽闘将星野仙一 ナポレオンを語る、▽ヌード革命、などのコーナーで構成。 第7回:ルーヴル名宝100選(2004年12月23日放送)▽第1部“これぞルーヴル!傑作中の傑作大集合”、▽第2部“ルーヴルの旅・名作の故郷を訪ねて”、▽第3部“王たちの夢の城・華麗なるコレクション物語”。 第8回:うるわしのアジア仏の美100選(2005年12月10日・11日放送)▽エメラルド仏、▽チベット秘仏、▽天才運慶vs快慶、▽奈良観音巡り、▽インドの聖地、▽古代仏師・驚異の技、▽モンゴルのダビンチ、▽韓国ほほえみの仏像、▽バーミアン再生への祈り、▽新潟被災地見守る木彫り仏、などのコーナーで構成。 第9回:世界の至宝・工芸100選(2007年1月28日放送)▽第1部 これぞ工芸の美だ!、▽第2部 王侯貴族が愛した至宝、▽第3部 東西交流 工芸の道、▽第4部 和のこころとかたち。 第10回:世界の名建築100選(2008年1月27日放送)▽桂離宮やベルサイユ…歴史に残る名作登場!、▽中尾彬が訪ねる奇想迷宮、▽アンガールズお堂巡り、▽千住明がフランスの教会に感動、▽中国の不思議な集合住宅、▽日光東照宮の謎、▽豪華!ヨーロッパ宮殿の競演、▽天守閣に魅せられて!坂東三津五郎、▽島田雅彦・ロシア探訪、▽日本の美・木組みの極致、▽将軍様も4畳半、▽20世紀・建築家の挑戦、▽目指せ世界一のビル、などのコーナーで構成。 第11回:江戸の名画100選(2009年1月2日放送)「百花繚乱!金屏風から水墨画まで」「大胆鮮烈!庶民の浮世絵」「個性炸裂!奇想の絵」の3部構成。 第12回:魅惑の国スペイン 美の旅1万年(2010年1月3日放送)ピカソ、ガウディ、ベラスケス、ゴヤ。スペインは度々、世界の美の頂点を究めてきた。それは一体なぜなのか?太古の壁画から現代美術まで1万年を旅しながら秘密を探る。 第13回:圧巻!黄金のイタリア芸術(2011年1月3日放送)古代ローマ黄金の巨大建築から現代のジュエリーまで、美の国イタリアの華麗なる黄金の芸術をたどる。
※この「各回テーマ一覧」の解説は、「夢の美術館」の解説の一部です。
「各回テーマ一覧」を含む「夢の美術館」の記事については、「夢の美術館」の概要を参照ください。
- 各回テーマ一覧のページへのリンク