出演状況に変化のあった歌手
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 06:46 UTC 版)
「ザ・ベストテン」の記事における「出演状況に変化のあった歌手」の解説
番組初期によく出演したが、後半になると出演拒否に近かった歌手。1980年代後半になると出演拒否が目立つようになる。この番組だけに限らず、同じランキング形式の番組である『ザ・トップテン』『歌のトップテン』や、その他歌番組などでも似た現象が見られた。 おニャン子クラブ 1986年春頃から当時ブームのおニャン子クラブ、そのメンバーによるソロやユニットは毎回3組ほどランキングされていたのだが、徐々に出演辞退(拒否)が増え、1986年8月7日から1987年4月2日まではメンバー(グループ卒業後の出身者も含む)が一切出演しなくなった。対照的に、『歌のトップテン』にはスケジュールが許すかぎり、積極的に出演していた。 これは『ザ・ベストテン』側とおニャン子クラブを抱えるフジテレビ側とのランキングに関しての見解の相違が原因。おニャン子クラブとその母体であるフジテレビの番組『夕やけニャンニャン』が重視していたオリコンチャートでは、1986年にシングル1位を獲得した計46曲中、おニャン子クラブ関係が計30曲・全52週中の36週にも及んでいたが、同年中の番組では新田恵利の冬のオペラグラスが1986年1月30日に2位(8699点)「恋のロープをほどかないで」が二週連続で最高位3位を獲得した以外は4位からその下のランキングがほとんどであった(『歌のトップテン』では2位まで行った曲が多く、全般的にベストテンよりも上位の傾向)。 『ザ・ベストテン』ではランキングを作成するにあたって、レコード売上の他に、ラジオリクエスト、有線、ハガキリクエストも要素としていたため、レコード売上に特化していたおニャン子関連の楽曲は、他の要素で上位を取ることが出来ずに下位に沈んだ。それに対してフジテレビプロデューサーだった石田弘は「わざわざコストをかけて歌わせるのは馬鹿馬鹿しい」として、1986年春頃から出演辞退が目立つようになった。ただし、同じく石田と関係が深かったとんねるずに対しては、あくまでも外部のタレントであることもあり、後述の通りランクインしても出演拒否も指示しなかった。 一方、同じフジテレビでも横澤彪と王東順を中心とするそれぞれのバラエティ制作班や、ドラマ制作部門は本番組に協力的で、ランクインしたおニャン子クラブ系以外の歌手がフジテレビでの番組収録中にも、出来る限り局内からの中継を許可していたため、松宮一彦が中継時に「各方面です」と揶揄したことがあった。 『ザ・ベストテン』は当初は静観し、放送では出演辞退の理由もオブラートに包んだような取り繕った表現で濁していたのだが、事態が深刻化していくと「今日も河田町の変なマークの陰謀で、おニャン子は出演できません」と揶揄し、対する『夕やけニャンニャン』も番組の中で、『ザ・ベストテン』のプロデューサーは東京大学出身、石田は日本大学出身だったことから「東大・日大戦争勃発!」と笑いを取りながらも応酬した。また、松下賢次が「フジテレビのニュースは大嫌い!」と発言し、週刊誌に書かれるほどの物議を醸した。 一切の出演辞退が解禁された1987年4月2日以降もたびたび出演辞退は起こり、1987年5月28日にうしろ髪ひかれ隊の「時の河を越えて」が第9位にランクインされた際、その出演は了承されて、曲に合わせたセットやダンサーも用意されていたのだが、放送2日前の土壇場になって出演キャンセルという事態が起こった。仕方なく、『ザ・ベストテン』側は、そのセットとダンサーたちを使って、若手女性スタッフたちによる代役(番組内では「ベストテンリハーサルガールズ」と呼称)による歌唱という異常な措置を敢行し、松下は憤慨したコメントを出すに至った。 おニャン子クラブと『ザ・ベストテン』、双方のファンの声が無視されたこの醜悪な抗争は、『夕やけニャンニャン』が1987年8月末で番組が終了し、おニャン子クラブも同年9月をもって解散したことにより終結した。その後、元おニャン子クラブの歌手達はフジテレビによる芸能活動への縛りが無くなったことによって『ザ・ベストテン』には通常出演を果たすようになる。なお、元おニャン子クラブ関連の曲が1位になるのは、グループ解散から一年後の1988年9月に工藤静香によって達成され、同番組最終回の1位も工藤であった。 郷ひろみ 1982年「哀愁のカサブランカ」が10週連続『ザ・ベストテン』入りしたが、郷自ら「愛する自分の曲に順位付けをされたくない」という理由でランキング番組への出演辞退を宣言。この曲以降の1982年「哀しみの黒い瞳」、1983年「素敵にシンデレラ・コンプレックス」、1984年の「2億4千万の瞳」の3曲がオリコンではベストテン入りしたものの、『ザ・ベストテン』には3曲共10位以内にランキングされなかった。 この出演辞退の件については、後日放送された『中居正広の金曜日のスマたちへ』でのベストテン企画における郷本人への直接インタビューにおいて、本人の口から語られた。ただし、郷は久米の降板時に本番組側に手紙を送ってそれが本番組内でも紹介されている他、後年の復活特番にも出演している。 出演拒否を表明した当時、郷が所属するバーニングプロダクション関係者や同事務所と関連の深いフジテレビ系の『夜のヒットスタジオ』のスタッフの意向に従って出演拒否を表明したとする説も囁かれていたが、同じ系列の『8時だョ!全員集合』や『ミュージックフェア』(フジテレビ)など他の非ランキング形式の音楽番組では、いかにバラエティーの色が強い番組であっても率先して出演し、新曲を披露し続けていることから、純粋に郷自身や彼に近い関係者らの音楽に対する考え方の変化の現われとして出た発言と見る向きが現在では一般的となっている。郷の出演拒否は1980年代前半のことで、当時は大きな話題になった。 サザンオールスターズ 1978年から1984年まではランクインすればほぼ毎回出演していたが(1980年から1981年まではランクイン無し)、1985年頃からランクインされても徐々に出演回数は少なくなった(約3回程度披露したらあとは登場無し)。KUWATA BAND時代も同様であったが、「スキップ・ビート」「MERRY X'MAS IN SUMMER」を同時期にヒットさせた時には、ツアー時期と重なった事からスタジオ出演こそ1週のみだったが、中継には積極的に出演し計6週出演した。また、年末の豪華版(年間ランキング発表時)にもスタジオ出演している。 1989年にランキングされた最後のランクイン曲「さよならベイビー」は1度も披露されず、1988年8月25日にランクインした「みんなのうた」のVTR出演が最後になった。なお、最後の出演より約10年後となる1998年7月31日に『金曜テレビの星!サザン20周年緊急特番 バカさわぎの腰つき!!』にてサザンオールスターズのみが出演する「ザ・ベストテン」を再現。司会は久米宏と黒柳徹子を起用し、番組出演時の名迷場面集やトーク、当時を再現した番組セットをバックに「PARADISE」を披露した。また、サザンファンを公言するミュージシャン・お笑い芸人・タレントもひな壇ゲストに登場(岡本麗、スガシカオ、出川哲朗、爆笑問題、森雪之丞)。 杉山清貴(杉山清貴&オメガトライブを含む)、1986オメガトライブ、菊池桃子 1987年の半ばに当時の所属事務所(トライアングルプロダクション)が提携関係だったバップ・日本テレビとの関係を優先したため、この時期は全く出演が無かった(同時期の日本テレビ『歌のトップテン』には出演していた)。1988年になると杉山は出演するようになり、菊池はラ・ムー、1986オメガトライブは改名したカルロス・トシキ&オメガトライブとして出演した。 杉山清貴は杉山清貴&オメガトライブ時代にも出場変化があり、「サイレンスがいっぱい」までは頻繁に出演していたが、ラストシングルとなった「ガラスのPALM TREE」のランクイン時は、解散前の最後のツアーへの出演を優先した為、生放送で杉山清貴によるコメントを放送した。結局、スタジオでの出演は一度も無く、1985年の最後の放送では既にバンドはツアーを終え解散していた為、解散コンサートの模様をVTR収録したものが放送された。 竹内まりや 1980年に「不思議なピーチパイ」が「今週のスポットライト」で初出演、その後も同曲がランクインされた時には、毎回ベストテンのスタジオに出演していた。しかし、1982年に山下達郎との結婚後は、家庭と育児に専念するという本人の意向により、ベストテン以外の音楽番組も含めて、テレビ出演は一切行なっていなかった。同番組の最終回放送となった1989年9月28日、竹内自身9年ぶりに「シングル・アゲイン」で8位にランキングされた際も、スタジオへの生出演はしなかった。ただし、黒柳徹子との電話インタビューに応じており、同番組出演時の想い出や自身の近況等を報告している。 とんねるず 前述の石田弘と関係が深かった一方、おニャン子クラブと異なり外部のタレントであったことから出演拒否はしなかったが、1988年10月より『ザ・ベストテン』と同時間帯にフジテレビで自らの冠番組『とんねるずのみなさんのおかげです』を開始したことで、同番組への配慮(同時間帯に別々の放送局で同時にテレビ出演することは禁止と明文化されているわけではないが、タブーな行為とされている)からシングル発売を控えたため、それ以降『ザ・ベストテン』終了まで出演することは無かった(とんねるずが次のシングルを発売したのは1990年)。 長渕剛 1987年「ろくなもんじゃねえ」以降は、1988年2月18日に「乾杯」が第8位に初ランクインしたときに登場し3月3日にも出演したがそれ以降は1988年12月1日の「とんぼ」まで出演拒否を続けた。この間に1曲ランクインしたが1度も披露されることはなく、最後のランクイン曲「激愛」も披露されなかった。長渕側は「乾杯」以降は、「ランキングされた曲が1位になったら、一度だけ出演する」という意向を示していたため、1位を獲得した「とんぼ」の時は、最初の一回だけ出演した(長渕が主演したTBSのドラマ『とんぼ』の主題歌でもあった)。その後復活特番には一切出演していない。 松田聖子 1985年4月18日の「天使のウィンク」まではほぼ毎回出演していたが、その後「ボーイの季節」のランクイン時は、神田正輝:神田沙也加と登場したこともあった。 山口百恵 1980年2月21日の「愛染橋」まではランクインすればほぼ毎回登場していた。しかし、1980年3月7日に三浦友和との婚約と同時に芸能界引退を発表、次の「謝肉祭」のランクイン辺りから、休暇や映画ロケ等の理由で出演辞退が多くなる(欠席時にはVTR放送の対応などもあった)。その後「ロックンロール・ウィドウ」の時は中継で数回出演しただけで、スタジオ入りはしなかった。そして最後のランクイン曲となる「さよならの向う側」では、10位だった1980年9月25日の一度のみスタジオ出演してフルコーラスを歌ったが、これが山口の最後の『ザ・ベストテン』登場となった(その同日の1位は当時「ポスト百恵」と言われた松田聖子の『青い珊瑚礁』)。それから山口は同番組に一切出演せず、1980年10月15日をもって完全引退。なお、1980年11月19日リリースの「一恵」は最高位13位に留まり、ベストテン入りは成らなかった。
※この「出演状況に変化のあった歌手」の解説は、「ザ・ベストテン」の解説の一部です。
「出演状況に変化のあった歌手」を含む「ザ・ベストテン」の記事については、「ザ・ベストテン」の概要を参照ください。
- 出演状況に変化のあった歌手のページへのリンク