伽藍その他の施設とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 伽藍その他の施設の意味・解説 

伽藍・その他の施設

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/01 04:01 UTC 版)

大石寺」の記事における「伽藍・その他の施設」の解説

名称創建現在の建物建立奉安堂 平成14年2002年10月12日 同左 奉安殿 昭和30年1955年11月23日 同左平成10年1998年増築御影堂 大永2年1522年寛永9年1632年11月15日静岡県有形文化財平成25年11月大改修工事完了三門 享保2年1717年8月22日 同左静岡県有形文化財(現在大改修工事中五重塔 寛延2年1749年6月12日 同左国重要文化財 客殿 寛正6年1465年3月 平成10年1998年3月25日 不開門勅使門不詳 平成10年1998年3月25日 総門黒門大永2年1522年9月17日 明治13年1880年中門二天門寛永15年1638年同左 鬼門 享保2年1717年同左 裏門 不詳 昭和63年1988年10月 大坊 正応3年1290年10月12日 平成13年2001年六壷 明治22年1889年1月1日はじめて独立堂宇として建立 昭和63年1988年10月7日 大講堂 昭和33年1958年3月1日 同左講堂 昭和63年1988年1月 同左 鐘楼17日精時 平2年1990年4月 鼓楼17日精時 平2年1990年4月 御経蔵 元禄10年1697年昭和48年1973年10月 御宝蔵 第9世日有の時 寛政2年1790年多宝 平成2年1990年4月 同左 十二角堂(位牌堂不詳 昭和35年1960年12月1日 納骨堂 昭和35年1960年12月1日 平成17年2005年3月大納骨堂称す 典礼院(墓地事務所昭和44年1969年6月 昭和59年1984年7月 書院 江戸時代初期 昭和56年1981年10月大書院称す 閼伽不詳 昭和48年1973年10月 旧六宝永元年1704年同左 新六平成6年1994年4月 同左 宝物殿(旧富士美術館昭和48年1973年5月3日 同左 宗務院 昭和33年1958年2月大講堂内) 昭和56年1981年10月 登山事務所 平成3年1991年7月総一坊内) 平成23年2011年3月 大坊(だいぼう)は、正応3年1290年10月創建昭和37年1962年再建平成13年2001年拡充新築された。大石寺建立の基であり、大奥庫裡)・対面所・各役員室・内部・会議室などがある。 総門黒門)(そうもんくろもん)は、大永2年1522年創建寛永15年1638年再建現在の門は明治13年1880年)に再建新築されたもので、平成10年1998年)に三門から真南現在の所へ移設された。古来より黒塗りのため通称黒門呼ばれ境内最南端に位置し大石寺表玄関となっている。江戸中期の『大石寺境内図』に描かれているように、古来黒門三門から真南位置になく、少し東寄りにあった。そして、昭和47年1972年1月3日鉄筋コンクリート作り総門(新総門)が三門から真南の場所に建立し黒門は旧総門となった平成10年1998年)に新総門解体され黒門がその跡地移設されて再び総門となった中門二天門)(なかもん・にてんもん)は、寛永15年1638年)に創建した塗られた門である。たびたび修築されてきたが、現在の門は昭和34年1959年)に再建されたもので、屋根葺に改めた中央塔中御影堂の間の参道にある。 鬼門(おにもん)は、享保2年1717年)に建立し昭和33年1958年屋根葺に改めた中央塔中上り中門の手前を左折する朱塗り古風な唐破風造りのこの門があり、上部鬼の面付けられているのでこの名がある鬼門とは仏法帰入の象徴といわれる裏門うらもん)は、昭和63年1988年10月移転再建した創建記録はないが、江戸中期の『大石寺境内図』に描かれている。六壷正面参道南端位置する。 中講堂ちゅうこうどう)は、昭和63年1988年1月建立した大講堂の西隣に位置した3階建て建物で、大講堂から渡り廊下連絡している。1階応接室会議室2階富士学林図書館3階は約300人を収容する講堂になっている鐘楼しょうろう)は、時を告げ梵鐘備えられであり、毎日朝夕正午3回、時を告げ、また大法要の折や大晦日にも撞かれる。江戸時代初期創建され、明治4年1871年)に改築平成2年1990年4月再建梵鐘昭和28年1953年鋳造されたもの。 鼓楼(ころう)は、御影堂法要を奉修する際に出仕太鼓を打つためのである。江戸時代初期創建され、大正4年1915年改築平成2年1990年4月再建された。 御経蔵おきょうぞう)は、元禄10年1697年創建昭和48年1973年10月再建奉安堂東方建てられており、内部には輪蔵という回転式書架御書庫)があり、県指定文化財明本一切経格納されている。 御宝蔵ごほうぞう)は、第9世日有による創建で、寛正6年1465年)に小校倉造営された。現在の建物寛政2年1790年)に再建にされたもので、その後数回にわたり修理加えられている。客殿の北、大書院の隣に建てられており、重要文化財(『諌暁八幡抄』などの真筆御書)などの重宝が厳護されている。これらの重宝御霊虫払大法会の時、客殿にて参詣信徒にも拝観許されている。 多宝(たほうぞう)は、平成2年1990年4月に法祥園西側創建された。貴重な古文書等が収蔵されており、耐震耐火建築になっている十二角堂(位牌堂開山堂)(じゅうにかくどう・いはいどうかいさんどう)は、貞享4年1687年8月再建昭和35年1960年12月1日再建された。創建記録はない。十二角に作られ堂宇でこの名がある日興以来歴代先師五輪位牌安置していることから位牌堂とも称す以前御影堂の東後方にあったが、昭和44年1969年)春、現在地潤井川の東)に移転された。 書院しょいん)は、江戸時代初期創建といわれ、第26日寛・第36日堅の代に再建され明治13年1880年)に復興大正8年1919年)に増築されている。現在の建物は、昭和56年1981年10月復興建立されたもので、大書院称しており、内部198畳敷大広間となっている。書院とは講義や客の接待するところで、創建当時から客殿北側建てられている。 お華閼伽堂(おはなみずとあかどう)は、奉安堂の東、巨木の下に湧き出る清泉を「お華」という。閼伽とは仏前供える浄水のことで、古来、このお華御宝前供えている。閼伽堂は昭和48年1973年10月再建された。創建記録はない。 六塔(ろくまんとう)は、奉安堂開門東側、熱原三烈士墓碑の東隣に建つ塔身が六角の高さ6mからなる2基の塔である。古い塔は、宝永元年1704年)に建立され、旧六塔とも称される新しい塔は平成6年1994年4月28日建立され新六塔とも称される。塔身が六角であるのは、六万恒河沙地涌の菩薩が、妙法弘通のために涌出したことを表している。 宗務院しゅうむいん)は、昭和56年1981年10月独立建物として大講堂南側完成した日蓮正宗宗務行政司る庁舎で、以前大講堂内に設置されていた。さらに遡る明治末期六壷入り口の門には宗務院看板があった。 このほかに坊舎などあわせて50上の堂宇からなる大坊 不開門 総門黒門中門二天門鬼門 裏門 鐘楼 鼓楼 御経蔵 多宝 十二角堂 新六塔と旧六宗務院

※この「伽藍・その他の施設」の解説は、「大石寺」の解説の一部です。
「伽藍・その他の施設」を含む「大石寺」の記事については、「大石寺」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「伽藍その他の施設」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伽藍その他の施設」の関連用語

伽藍その他の施設のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伽藍その他の施設のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大石寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS