宗務行政とは? わかりやすく解説

宗務行政

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 07:01 UTC 版)

日蓮正宗」の記事における「宗務行政」の解説

宗教法人日蓮正宗の宗務行政機関として宗務院があり、その事務を総理する長として、管長の職を置く。管長総本山法主大石寺住職兼任する宗務院は、総本山大石寺境内置かれている。管長補佐する宗務総監指揮監督の下、庶務部・教学部・布教部・渉外部・海外部・財務部の6部門によって宗務行政が分担され近代的事務機構が構築されている。なお、法的には、宗教法人日蓮正宗の代表役員法主である管長務め総監重役はその責任役員である。 各部には部長副部長(現在、渉外部、海外部、財務部空席)、主任書記置かれており、特に庶務部長実質的に総監補佐する立場にある。この他に、僧侶の中から選挙によって議員選ばれる宗会綱紀粛正機関である監正会、管長任命した権大僧都上の者5名による諮問機関である参議会などの合議システム導入されている。 宗務院は、全国に大布教区と大布教区に統轄される布教区を置く教区制を敷いている。総本山大石寺塔中には特別布教区置いている。特別布教区事務は、大石寺内事部において取り扱われている。内事部では法主である大石寺住職のもと、塔中坊住職の中から主任理事が1名、理事若干名執事若干名任命され大石寺寺務責任者となる。法的には、宗教法人大石寺の代表役員法主である住職務め主任理事理事総代がその責任役員である。 また、執事法主大石寺住職としての法務補佐する立場にあり、法主である住職不在場合代理法要導師務めるなどする。

※この「宗務行政」の解説は、「日蓮正宗」の解説の一部です。
「宗務行政」を含む「日蓮正宗」の記事については、「日蓮正宗」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「宗務行政」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宗務行政」の関連用語

宗務行政のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宗務行政のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日蓮正宗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS