伽藍ほか
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/31 09:47 UTC 版)
「大黒寺 (京都市伏見区)」の記事における「伽藍ほか」の解説
本尊:秘仏の大黒天は、金張の厨子の中の小さな御仏で甲子の年に開帳(弘法大師空海の作と伝えられる)。 脇:不動明王、毘沙門天 脇段:観世音菩薩 金運清水:霊験あらたかな水 西郷隆盛、大久保利通の会談の部屋、ゆかりの書や歌、肖像なども保存。 屋根瓦:ご本尊の大黒天を模した像と、丸に十字が入った紋。 本尊 門の屋根瓦と大黒像 金運清水 丸に十字紋の屋根瓦
※この「伽藍ほか」の解説は、「大黒寺 (京都市伏見区)」の解説の一部です。
「伽藍ほか」を含む「大黒寺 (京都市伏見区)」の記事については、「大黒寺 (京都市伏見区)」の概要を参照ください。
伽藍ほか
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/10 09:20 UTC 版)
「光慶寺 (大和郡山市)」の記事における「伽藍ほか」の解説
本堂:大和郡山市の真宗本堂の代表的建築。 本尊:木造阿弥陀如来立像、室町時代初期の造仏。 襖絵:表具師藤田常栄の筆、宝暦(1751年 - 1764年)の頃の作。 平清盛発行の赦免状(1178年(治承2年)7月26日):謀反が発覚して鬼界ヶ島へ流された俊寛の一味である丹波少将成経、平判官康頼に対しての赦免状。
※この「伽藍ほか」の解説は、「光慶寺 (大和郡山市)」の解説の一部です。
「伽藍ほか」を含む「光慶寺 (大和郡山市)」の記事については、「光慶寺 (大和郡山市)」の概要を参照ください。
伽藍ほか
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/16 19:58 UTC 版)
「正覚寺 (奈良市南中町)」の記事における「伽藍ほか」の解説
本堂:創建当時のものを保存。奈良時代の趣の二重屋根。本尊:阿弥陀如来立像。 親鸞上人像・蓮如上人像:本尊両側に安置。 聖徳太子像・七高僧像:脇壇に安置。七高僧像裏に元禄9年の裏書がある。 暁光閣の額:山号に加えて広如上人より閣号が許される。 暁光堂 太鼓楼:昭和大改修で撤去。 古い井戸:創建時の井戸が残る。 正覺寺会館 暁光ホール 無縁碑:元亀3年(1572年)・天正3年(1585年)・慶長13年(1608年)といった古い背光五輪碑がある。 古文書南都暁光山正覺寺縁起 了賢 (1681)
※この「伽藍ほか」の解説は、「正覚寺 (奈良市南中町)」の解説の一部です。
「伽藍ほか」を含む「正覚寺 (奈良市南中町)」の記事については、「正覚寺 (奈良市南中町)」の概要を参照ください。
- 伽藍ほかのページへのリンク