伽藍・文化財などとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 伽藍・文化財などの意味・解説 

伽藍・文化財など

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 14:17 UTC 版)

長福寺 (名古屋市緑区)」の記事における「伽藍・文化財など」の解説

境内には本堂薬師堂観音堂鐘楼などの堂宇があり、境内南側蓮池呼ばれる放生池が、境内東奥墓地広がっている。山門から入った付近に大杉一本立ちそびえているが、伝承では、今川義元茶坊主であった阿弥(りんあみ)がこの場所で主君首実検を命ぜられたという。大杉供養として長らく境内にあったが、1959年昭和34年)の伊勢湾台風によって倒れ、現在は2代目である。なお、阿弥許され故郷帰ったが、後に回向のために当寺訪れた際に納めた阿弥陀如来現在の本尊であるという。伝承真偽のほど不明だが、当本尊寛文年間1661年-1673年)より以前から長福寺安置されていたことは確実である。寺宝として今川義元及び松井宗信木像があり、その旨を示す標柱境内建っている。また、桶狭間合戦記・鎧・などを所蔵している。 長福寺近隣にはため池大池」があり、これを水源とする境川水系鞍流瀬川(くらながせがわ)が参道分断し、現在は暗渠化されているもののかつては浄土橋」と呼ばれるかかっていたという。桶狭間の戦い折り、この川は血で真っ赤に染まり、馬の鞍の流れ様子から鞍流瀬川名づけられたともいわれる浄土橋という名にも、大量戦死者への供養の意が込められていたという。

※この「伽藍・文化財など」の解説は、「長福寺 (名古屋市緑区)」の解説の一部です。
「伽藍・文化財など」を含む「長福寺 (名古屋市緑区)」の記事については、「長福寺 (名古屋市緑区)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「伽藍・文化財など」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伽藍・文化財など」の関連用語

伽藍・文化財などのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伽藍・文化財などのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの長福寺 (名古屋市緑区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS