伽藍等
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/11 09:38 UTC 版)
鼓楼門を入って左に鐘楼がある。 本堂は五間半四方の立派な堂で、内部は朱塗りの柱や蟇股の彫刻等があり、もとは多武峯(妙楽寺)にあった食堂を移築したものと伝わっている。 本尊阿弥陀如来立像は、寂如上人の裏判があると伝わっている。親鸞聖人御影像・聖徳太子像、七高祖像などにも寂如上人の裏判がある。
※この「伽藍等」の解説は、「西勝寺 (奈良市)」の解説の一部です。
「伽藍等」を含む「西勝寺 (奈良市)」の記事については、「西勝寺 (奈良市)」の概要を参照ください。
伽藍等
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/06 01:47 UTC 版)
大本堂 ‐ 真言宗の本尊は大日如来だが、ここでは佐倉惣五郎の霊が祀られている。 仁王門 ‐ 1978年(昭和53年)完成。 薬師堂 ‐ 本尊は薬師瑠璃光如来。 聖天堂 ‐ 坂上田村麻呂の持仏と伝わる大聖歓喜天像が祀られている。 鐘楼堂 宗吾霊宝殿 宗吾御一代記館 ‐ 宗吾(佐倉惣五郎)の生涯を、66体の人形を使った立体パノラマで解説。 大本坊・旧客殿 など 玉垣 - 演目「佐倉義民伝」の大入りの御礼から、歌舞伎役者の寄進が盛んであったことが刻まれた名前からわかる。
※この「伽藍等」の解説は、「東勝寺 (成田市)」の解説の一部です。
「伽藍等」を含む「東勝寺 (成田市)」の記事については、「東勝寺 (成田市)」の概要を参照ください。
伽藍等
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/19 16:32 UTC 版)
大雄宝殿 - 帰元禅寺の本堂。像高6mの釈迦牟尼坐像と、釈迦牟尼坐像の背面に海島観音像が祀られている。 羅漢堂 - 中国国内で最も有名な羅漢堂5箇所のうちの一つとされる。堂宇の中央に阿弥陀仏が、倒座に千手観音、前庁に弥勒菩薩などが祀られ、堂宇の外周に五百羅漢が祀られている。 蔵経閣 放生池 双面観音 - 像高18.8m、質量20tの双面観音像。 羅漢堂 羅漢堂 蔵経閣 韋駄殿と放生池 三門 双面観音
※この「伽藍等」の解説は、「帰元禅寺」の解説の一部です。
「伽藍等」を含む「帰元禅寺」の記事については、「帰元禅寺」の概要を参照ください。
伽藍等
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/19 16:00 UTC 版)
洪山宝塔 - 元代の1270年に建てられ、1332年に改築、清代の1871年に修復されている。宝通塔とも呼ばれ、高さ45.6mの7層八角形の塔。 山門 - 中国仏教会会長 趙樸初書の「宝通禅寺」の木額が掲げられている。 聖僧橋 放生池 接引殿 大雄宝殿 祖師殿 鉄仏殿 法界宮 華厳洞 華厳亭 洪山宝塔 山門 放生池 大雄宝殿 蔵経楼 弥勒殿
※この「伽藍等」の解説は、「宝通寺」の解説の一部です。
「伽藍等」を含む「宝通寺」の記事については、「宝通寺」の概要を参照ください。
伽藍等
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/18 04:26 UTC 版)
玄関を上がって次の間が本堂と礼拝の間で、奥書院が続いている。庭の南方、奈良教育大学キャンパス内に吉備塚が見える。また庫裏の一角、格子窓の下に閼伽井があり、いまも清水をたたえる。 本堂須弥壇の中央に、本尊阿弥陀如来坐像と両脇侍をまつり、右脇壇に阿弥陀如来立像と浄土宗の祖師・善導大師と円光大師をまつる。左脇壇には、厨子内に木像鎮宅神像と銅造鎮宅霊符神を安置する。 その他にも内仏として不動明王や弘法大師像がある。 現在の建物は1960年(昭和35年)新築のものであるが、前身は明治中期の建築で、さらにその前の建築は安政地震で倒壊したと伝わる。
※この「伽藍等」の解説は、「閼伽井庵」の解説の一部です。
「伽藍等」を含む「閼伽井庵」の記事については、「閼伽井庵」の概要を参照ください。
- 伽藍等のページへのリンク