中央塔中とは? わかりやすく解説

中央塔中

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/01 04:01 UTC 版)

大石寺」の記事における「中央塔中」の解説

日興日目弟子によって正応3年1290年)から延元2年1337年)の間に創建された各坊である。参道敷石昭和36年1961年)に拡張され現在に至っている。その両脇には富士山湧き水流れ春に参道を覆うように枝垂れ桜咲き乱れる。 なお、大石寺創建正応3年1290年)に創建された塔中坊は、蓮蔵坊理境坊久成坊、上坊(後の百貫坊)、寂日坊少輔坊(後の南之坊)の6ヶ坊であったが、蓮蔵坊宝永2年1705年)、第24日永再興し学頭寮とした。現在の建物多宝北側中門と法祥園の間)にあり、登山信徒宿坊としては利用されていない番号名称創建現在の建物建立蓮蔵坊 正応3年1290年昭和56年1981年10月 1 浄蓮坊 元弘元年1331年平成19年2007年10月24日 2 理境坊 正応3年1290年昭和52年1977年3月17日 3 久成坊 正応3年1290年平成19年2007年11月15日 4 百貫坊 正応3年1290年当初、上坊と称した 平成20年2008年12月16日 5 蓮東坊 永仁2年1294年平成19年2007年11月15日 6 寂日坊 正応3年1290年昭和59年1984年10月10日 7 本住坊 延元2年1337年平成20年2008年8月26日 8 観行坊 元応元年1319年平成20年2008年8月23日 9 本境坊 元亨元年1321年平成20年2008年8月26日 10 蓮成坊 正安元年1299年平成20年2008年8月25日 11 了性坊 永仁4年1296年当初仙坊と称した 昭和61年1986年7月23日 12 南之坊 正応3年1290年当初少輔坊と称した 平成20年2008年8月25日 寂日坊 本住坊 本境坊

※この「中央塔中」の解説は、「大石寺」の解説の一部です。
「中央塔中」を含む「大石寺」の記事については、「大石寺」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中央塔中」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中央塔中」の関連用語

中央塔中のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中央塔中のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大石寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS