中央地方指定交流競走とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 中央地方指定交流競走の意味・解説 

中央地方指定交流競走

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/31 03:42 UTC 版)

中央競馬のオープン特別競走」の記事における「中央地方指定交流競走」の解説

この節取り上げる中央地方指定交流競走は、指定交流競走一種であるが地方競馬サラブレッド系およびアラブ系古馬出走可能な競走である。 嚆矢1973年創設され地方競馬招待競走1986年重賞オールカマー地方競馬開放されたため廃止されたが、1992年からローカル開催の各競馬場地方競馬所属馬に門戸を開いたオープン特別競走が各競馬場に年1回ずつ設定され1994年テレビ愛知オープントミシノポルンガ笠松)、1999年吾妻小富士オープンでタマルファイター(高崎)が優勝した他、かつてはモリユウプリンス岩手)やアラブのインターロッキー(園田)、トチノミネフジ大井)など地方競馬強豪出走し話題集めた1995年の「交流元年」から数多く重賞競走にも地方競馬所属馬が出走可能となっている。ただし現在も中央競馬では在籍認められていないアラブ系競走馬出走可能な数少ない競走ではあるものの、中央競馬アラブ系競走廃止した1996年以降出走は無い。 小倉日経オープン - 1992年から地方競馬交流1992年のみ小倉日経賞札幌日経オープン - 1992年から地方競馬交流1992年のみ札幌日経賞) 巴賞 - 1997年から地方競馬交流ひまわり賞 - 1997年から地方競馬交流福島テレビオープン - 2002年から地方競馬交流2011年のみ夏至ステークス朱鷺ステークス - 2009年から地方競馬交流。 なお2007年馬インフルエンザ影響により地方競馬との交流取りやめとなり、NSTオープン小倉日経オープン札幌日経オープンそれぞれNST賞、小倉日経賞札幌日経賞として条件特別戦で実施したまた、過去に中央地方指定交流競走の古馬オープン特別として行われた競走としては以下の競走がある。副賞提供する会社影響や、番組編成上の都合で他の競走変更となっている。 BSNオープン - 1992年から1999年まで地方競馬交流1992年のみBSN杯)。2000年よりBSN賞。 テレビ愛知オープン - 1992年から2011年まで地方競馬交流1992年のみテレビ愛知賞)。 吾妻小富士オープン - 1993年から2001年まで地方競馬交流2003年から2019年まで条件戦吾妻小富士賞。2020年より吾妻小富士ステークスシーサイドオープン - 1994年から地方競馬交流1996年重賞格上げ1997年エルムステークス改称NSTオープン - 2001年から2008年まで地方競馬交流2009年よりNST賞。

※この「中央地方指定交流競走」の解説は、「中央競馬のオープン特別競走」の解説の一部です。
「中央地方指定交流競走」を含む「中央競馬のオープン特別競走」の記事については、「中央競馬のオープン特別競走」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中央地方指定交流競走」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中央地方指定交流競走」の関連用語

中央地方指定交流競走のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中央地方指定交流競走のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中央競馬のオープン特別競走 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS