仏具とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 道具 > 器具 > 仏具の意味・解説 

仏具

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/24 15:58 UTC 版)

長崎県指定文化財一覧」の記事における「仏具」の解説

指定重文指定されている仏具は、対馬多久頭魂神社梵鐘観音堂から移設と金鼓(朝鮮から伝来)、同じく対馬清玄寺梵鐘(のちに万松院移設)の計3件である。 名称位置指定日解大宝寺梵鐘一口五島市玉之浦町大宝 大宝寺 1964年3月16日 応安8年1375年)、小倉鋳物師藤原顕宗鋳造したとする銘が池の間刻まれている。同じく真言宗の「幡州多賀郡現西脇市)」西林寺住職の増信が発願して大宝寺贈られた。下帯無紋で乳は4段4列、八葉蓮弁撞座シンプルな装飾金蔵寺梵鐘 壱岐市勝本町新城西触 金蔵寺 1977年1月11日 応永19年1412年)、丹治比系の鋳物師丹国吉が鋳造したとする銘がある。銘によると、本来は金蔵寺に近い本宮寺の梵鐘として作られた。釣手頂上宝珠欠落している。撞座文様八葉蓮弁蓮実と間弁を巡らした八葉被弁文を象る崇福寺梵鐘 長崎市鍛冶屋町 崇福寺 1960年7月13日 正保4年1647年)に長崎鋳物師阿山助右衛門藤原国久鋳造した梵鐘。鐘そのものオーソドックス造りだが、草の間刻まれ発願者の2代住持百拙、寄進をした何高材はじめとする華僑檀越連名寄進額史料価値高く長崎華僑経済的興亡を知る手がかりとされる大平寺梵鐘 対馬市厳原町中村 太平寺 1964年10月16日 江戸時代前期鋳造されたと推測される無銘の鐘。鐘身に装飾を施す朝鮮鐘特徴継承しつつ国産されたもので、笠形瑞雲文、上帯楽器乳の間唐草紋、鐘身に山水風景十六羅漢浮彫り鋳込んで一幅の画となっている。撞座単弁八葉の蓮華文である。 円通寺梵鐘 対馬市峰町佐賀 円通寺 1975年1月7日 李朝初期朝鮮鋳造されたと推測される無銘の鐘。鐘の形状下辺廻り八葉波打った中国鐘で、全面朝鮮鐘特有の装飾施されている。上段乳の間隙間菩薩4躯、下段草の間には4面円形撞座四天王立像並び、帯にも多種多様な文様施されている。 善福寺鰐口 松浦市今福町仏坂免 善福寺 1971年9月14日 正平10年1355年)に松浦党丹後童丸松浦直)が寄進した旨が刻まれている。善福寺松浦久祀る今宮神社別当であった縁が寄進動機推測される釣手の耳は片面式、撞座蓮華文口の出や眼が小さ古式面持ちで、甲面は薄い。 金蔵寺鰐口 壱岐市勝本町新城西触 金蔵寺 1977年1月11日 応永7年1400年)に鏡二宮施入された旨が刻まれている。鏡二宮唐津市鏡神社推測され金蔵寺渡った経緯判明していない。釣手の耳は片面交替式撞座は素文円形口の出や眼が小さ古式面持ちで、甲面は紐帯3区分けられている。 定光寺銅製雲版 壱岐市芦辺町湯岳本村触 定光寺 1974年10月8日 嘉吉3年1443年)、氏女慶幸なる人物寿命長遠福禄円成祈願して施入した旨が刻まれている。片面式で釣手穴は2個、撞座は筋の入った四葉重弁蓮華文が象られている。頭頂部には稜の膨らみがあり、外周部の腰にくびれが施されている。 最教寺繍帳誕生仏 一幅 平戸市岩の上町 最教寺 1974年10月8日 李朝時代の作と推測される四方4尺を超える刺繍誕生仏松浦鎮信請来の品と伝えられる白竜青竜から甘露を受ける釈迦中心に乱舞する天人鳳凰祝福参内する衆生30人の図が金糸・紫糸など多彩な糸で描かれている。 世知原の懸仏 佐世保市世知原町笥瀬 個人 1968年4月23日 個人所有円形掛仏円盤下部に仏の坐像乗っているシンプルなデザインで、釣環座2つ両側から釣る。現当円満祈願して正応4年1291年)に製作された旨が裏面記録されており、製作時期明瞭な掛仏としては県内最古のものである鷹島住吉神社懸仏53面ほか一括 松浦市鷹島町里免 住吉神社 1974年10月8日500年前に勧進されたといわれる住吉神社納められ多様な懸仏53面。一説には松浦党軍船飾られたものもあるという。住吉神同じく航海安全利益がある聖観音十一面観音如意輪観音観音中心で、疾病快癒薬師如来もある。 田平熊野神社懸仏 平戸市田平町里免 里田原歴史民俗資料館 2008年2月22日 鎌倉時代後期から室町時代にかけた中世作られ熊野神社納められ20点上の掛仏中には正応4年1291年墨書の例もある。円形の台に仏1躯、両側から吊るす形式で、造形上の特徴から畿内作成されたと推測される最教寺懸仏 平戸市岩の上町 最教寺 1974年4月9日 桃山時代の作と推測される檜板銅板張り大判懸仏。本来は小値賀町長楽寺のもので、明治初期廃寺となったために移された。獅子頭の釣環座両側から釣る。内区不動明王毘沙門天従えた十一面観音外区三鈷杵文と転宝輪文が並ぶ。

※この「仏具」の解説は、「長崎県指定文化財一覧」の解説の一部です。
「仏具」を含む「長崎県指定文化財一覧」の記事については、「長崎県指定文化財一覧」の概要を参照ください。


仏具

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 14:34 UTC 版)

浄福寺 (奈良市)」の記事における「仏具」の解説

伏鉦文久3年1863年浄福寺什物の銘あり。 木魚天保14年1843年浄福寺什物陰刻あり。

※この「仏具」の解説は、「浄福寺 (奈良市)」の解説の一部です。
「仏具」を含む「浄福寺 (奈良市)」の記事については、「浄福寺 (奈良市)」の概要を参照ください。


仏具

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/03 08:59 UTC 版)

天蓋」の記事における「仏具」の解説

元々はインドで、強い日差し避けるために用いられ日傘だった。王侯貴族用い日傘は特に豪華に作られ、常に従者がこれを差し掛け従ったものであり、また天蓋権威象徴一種でもあった。これが仏教導入され帝釈天が常に天蓋差し掛け釈迦従ったという伝説形作られた。「観仏三昧海経」には、仏の三十二相一つである白豪相が放った光明天蓋化した説かれている。後には釈迦の姿から作られ仏像用いる、天井から吊るす装飾具となった尊い者を守るであると同時に、「仏の徳が自ずから外に現れ出たそのものである」とも言われる。よって天蓋尊く素晴らしい徳を意味し貴人、貴尊の象徴であるため、天蓋豪華美しい程その下に居る仏は徳が深く、偉大であることを表す。そしてこのは、見た自身が徳を積み自然と天蓋差し掛けてもらえるような人物になって欲しいという願い込められている。 これらの形状は、長方形六角形八角形円形等である。材質金属、木が主に使われるようになり、彫刻装飾施されるようになった。尚、儀式等において僧侶差しかけられる番傘天蓋である。 「吉祥八宝(英語版)」も参照

※この「仏具」の解説は、「天蓋」の解説の一部です。
「仏具」を含む「天蓋」の記事については、「天蓋」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「仏具」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ




仏具と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から仏具を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から仏具を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から仏具 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「仏具」の関連用語

仏具のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



仏具のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの長崎県指定文化財一覧 (改訂履歴)、浄福寺 (奈良市) (改訂履歴)、天蓋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS