一仏乗とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 一仏乗の意味・解説 

いちぶつ‐じょう【一仏乗】

読み方:いちぶつじょう

一乗(いちじょう)」に同じ。


一乗

(一仏乗 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/18 03:56 UTC 版)

一乗一乘(いちじょう)とは、仏教、とりわけ大乗仏教で、仏と成ることのできる唯一の教えのこと。一仏乗(いちぶつじょう)、仏乗(ぶつじょう)ともいう。「一」は唯一無二、「乗」は衆生を乗せて仏果に運ぶ教法の意。

概説

天台宗の教学では、人間の心の境涯を、

地獄 - 餓鬼 - 畜生 - 修羅 - 人間 - 天上 - 声聞 - 縁覚 - 菩薩 -

の十の世界(十界)に分ける。そしてその中で、

  • 声聞縁覚小乗の教法として二乗と呼び、菩薩・仏の大乗の教法と分ける。
  • 声聞・縁覚・菩薩を三乗と呼ぶ。
  • 人間界から菩薩界までを五乗と呼ぶ。

一乗は、これら二乗・三乗・五乗の教法に対する語である。一般的には、『法華経』が一乗の教えといわれるので、「法華一乗」などと言う。

使用例

  • 「如来は但(ただ)、一仏乗をもっての故にのみ、衆生のために法を説きたもう。余乗の若しくは二、若しくは三あることなし」 -- 『法華経』方便品
  • 「この経(涅槃経)を名づけて仏乗となす。この仏乗は最勝最上である」 -- 『涅槃経』四依品 

脚注

注釈

出典

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一仏乗」の関連用語

一仏乗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一仏乗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの一乗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS