宗派別の特徴とは? わかりやすく解説

宗派別の特徴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 05:25 UTC 版)

戒名」の記事における「宗派別の特徴」の解説

下記特徴説明は、地域寺院など慣習によって異な場合がある。 律宗 戒名の下に「菩薩」の2字が付く。 天台宗 院号道号戒名、位号の順につける女性戒名には「妙」号が多く使われる。(例)清秋院天華妙玲大姉 など 真言宗 院号道号戒名、位号の順につける浄土宗鎮西派誉号五重相伝受けたに対して付けられる戒名院号誉号または空号、道号戒名、位号の順・院号誉号または空号、戒名、位号の順・院号道号戒名、位号の順の3通りある。 浄土宗西山派 空号は五重相伝受けたに対して付けられる戒名院号誉号または空号、道号戒名、位号の順・院号誉号または空号、戒名、位号の順・院号道号戒名、位号の順の3通りある。 臨済宗戒名」の名称を用いる。院号道号戒名、位号の順につけるが、院号付けない場合が多い。足利将軍家はじめ室町以来大名家信徒多くその場合院号に院殿号用いる。院号代わりに軒号使用する場合が多い。 浄土真宗法名」を用いる。「戒名」とは呼ばない詳細は、「法名 (浄土真宗)」を参照のこと。 曹洞宗戒名」または「安名」の名称を用いる。院号道号戒名、位号の順につけるが、院号ない場合もある。院号・位号は諡名であり没後に付けるのが通常である。単に△△□□(道号戒名)の4文字か□□(戒名)の2文字もしくはこれに位号の信士信女在家信者の意、禅を行じ信者として居士大姉付ける例もある)が付いたものが与えられる地方守護大名クラスの家に信者多く院殿号・寺殿号、院号・齋号・寺号付与されることが多かった。またその有力家臣には院号軒号用いる例があった。これらは、寺院建立存続多大な貢献をしていることへの寺院よりある意味礼として付けられ一般庶民豪商豪農の例を除くと一般的ではなかった。庶民まで広まったのは、明治以降寺院困窮時期篤志者や英霊に対して付与したことに始まる。現在は篤志者が賜る僧侶場合は、「道号戒名」のように表されることが多く大和尚和尚力生)、首座座元)、上座はなど位階呼ばれるものは自らは名乗らない示寂以降住職ならば「○○○○世△△□□大和尚」(住職寺院では○○ではなく當山または當寺呼び換える)、その他の場合道号戒名各位階が諡られる形を取る(稀に、高和尚という諡号が諡られることがある)。ちなみに寺族曹洞宗場合は、住職夫人ないしは未亡人のみを通常指す)の場合は、一般戒名法則とほぼ同様となるが、通常は、最後の位号の部分が「禪尼(あるいは常用字体禅尼)」となる。 時宗 古くは「阿弥陀仏」号を付けた観阿弥世阿弥はその崩れである。現在では男性にその略である「阿」号、女性には「弌」(いち)号をつけるのが原則である。阿弥陀仏号は重源が「南無阿弥陀仏」と自称したことを起源とし、成仏したことを意味する女性当初阿弥陀仏であったが、一遍は「一房」号や「仏房」号を与えた。「一仏乗」からとったという。弌号はその名残りである。 日蓮宗 日蓮宗系では、法華経信者霊鷲山浄土生まれとされるため、「戒名ではなく法号」と呼ぶ。男性へは「法」号、女性には「妙」号などが使われる日蓮正宗では、「法号」という言い方も「戒名」という言い方もされている。

※この「宗派別の特徴」の解説は、「戒名」の解説の一部です。
「宗派別の特徴」を含む「戒名」の記事については、「戒名」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「宗派別の特徴」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宗派別の特徴」の関連用語

1
4% |||||

宗派別の特徴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宗派別の特徴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの戒名 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS