ワールド紹介とは? わかりやすく解説

ワールド紹介

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/04 16:15 UTC 版)

爆ボンバーマン2」の記事における「ワールド紹介」の解説

アクアネット・ホライゾンはアルカトラーズ攻略後に、スターライトカジノ・ネバーランドはアクアネット・ホライゾン攻略後に、ハッピーラント・デススター・ノアはスターライトカジノ・ネバーランド攻略後に、それぞれ初め行けるうになる。 「時空の七騎士撃破後はBGM変化するポミュ進化を挟むと変化前で攻略可能)。 廃棄惑星アルカトラーズ ボンバーマン最初に流れついた惑星下水などの廃棄場がある惑星侵入者投獄する施設もある。狭い地形が多いので、ボム闇雲に設置する自分にも危険が及ぶので注意しなくてはならないボスは「紅蓮の炎」ベルフェル。B.H.B団戦闘員 下級戦闘員普段動きが遅いが、一直線パンチ仕掛ける時は速いマッドラット 鼠のモンスター近づく素早く噛みついてくる爆弾キック投げ当てるアイテムを落とす。 ブラッキー 蝙蝠モンスター低空飛んでいるだけで、危険度は低い。 TR-01 その場から動かないが、ボム発射してくる砲台BH-TYPE01 警備マシン赤い光線刃を装着し回転しながら襲ってくる。 BH-TYPE02 B.H.B団戦闘員乗り込んだ二足歩行ロボット大きなビームサーベル使って攻撃する頑丈だ機械なのでボムに弱い。破壊する戦闘員降りる水の惑星アクアネット 古代都市水中沈んだ惑星ボンバーマン泳げないので、深いに入ると即死してしまう。ボスは「凍土支配者」ベフィモス。勝つとボム使用できるうになるウニ 名前のまま、海栗モンスターその場から動かず垂直にジャンプするだけだが、そのトゲ爆弾誘爆させる。 トリトン 半魚人モンスター近づく攻撃してくる。寒さが苦手なのかボムに弱い。 フロッギー モンスター近づく長い舌で攻撃するボムに弱い。 ブクブク 河豚モンスター爆風当てる膨れる。ライフがなかなか減らないが、その皮膚の弱さから風ボムに弱い。 ツボキュー モンスター普段は壺に入っているのでオブジェ間違えやすい。近づく足を出して攻撃する。足に触れると、ボンバーマン移動速度最低にされる。壺ごと移動することもある。 キューン オットセイモンスター近く爆弾があると拾って投げ返すリモコンボムはその効力失われる)。ボムライフ回復するジャイアントクラブ モンスター。時々吐く泡はボンバーマン爆弾火力を奪う。 風の惑星ホライゾン 古代遺跡空中浮遊する惑星落下すれば即死してしまうので移動慎重に行う必要があるボスは「暴風王」アスタロト戦いに勝つと風ボム使用できるうになるジン ランプの精のような敵。疾風息を吐く風の力を使う敵にはボムがよく効く傾向がある。 ハーピィ 鳥人間モンスター竜巻飛ばして攻撃する接触する火力最低になる。 サーペント モンスター噛みつかれるとボンバーマン操作が狂う。爬虫類なのでボムに弱い。 ストーンガード 古代都市騎士石像となったもの。近づいたり爆弾当てる石像ではなくなり動き出す爆弾近くにあると盾で押し返すブラックシープ 羊のモンスター一直線体当たりをする。毛皮覆われているため炎ボムに弱い。体当たりボンバーマン移動スピード激減させる。 娯楽惑星スターライトカジノ 全て人工的に作られた、カジノのためだけにある機械惑星倒しにくい敵キャラクターが多い。ボス雷帝バアル戦いに勝つとボム使用できるうになるスピンチップ チップモンスター回転しながら不規則な動きをする。体当たりしかしないが、ダメージのほかに気絶もするので、立て続け攻撃受けてしまう危険がある。 マジシャン 魔法使い発射される魔法に当たるとハムスターに姿が変わり爆弾設置できなくなる。倒してマイナスアイテム持っていることが多い。炎ボム効かないT-1200 機械兵。鋭い爪を装着しており、弱点ボム攻撃する雷球発射して反撃をする。耐久力も高い。 ジュークネオン ジュークボックス改造した機械兵規則的な動きかしないが、耐久力が高いのでボム手に入れるまでは厄介な障害物となる。 トランプナイツ トランプ兵スペードダイヤハートクラブ4種がおり、倒すことでステージクリアするのに必要なアイテムを落とす場合がある。接触した場合は、スペード所持金2500Gを失いダイヤ移動速度最低にされ、ハート火力最低になり、クラブ爆弾設置数最低になる。 土の惑星ネバーランド 生まれて間もない惑星で、大部分溶岩覆われその上に基地建てられている。溶岩地帯落下すれば即死強力な敵キャラクター登場するなど、難易度はかなり高まっている。ボスは「怒れ大地モロク戦いに勝つと土ボム使用できるうになるB.H.Bソルジャー 中級戦闘員。アルカトラーズにいた下級兵よりも素早い動きをもって直接攻撃をしてくる。 ハウンドドッグ 模した機械爆弾食べて分解してしまう。機械のため頑丈だボムには弱い。倒してファイアーダウンを出すことが多い。 フレイムタイタン 全身が炎に覆われ巨人。炎の息を吐くボム冷やす・闇ボム飲み込ませることでしか倒せない。 ファイアーボール 火球地面から垂直に飛び出す。闇ボム飲み込ませる以外に倒す方法は無い。 遊戯惑星ハッピーラント 巨大な遊園地がある惑星陰険な敵キャラクター多数登場するボスは「浄化の光」ゾニア。戦いに勝つと光ボム使用できるうになるボム・ザ・キャット の姿をしたハッピーラント従業員走ってきてパンチ繰り出し、当たると爆弾設置数最低になる。倒してボムダウンを落とすことが多い。見た目とは裏腹に耐久力もあるが、風ボムには弱い。 ゴースト 幽霊モンスター。ゆっくり浮遊しているが突然瞬間移動を行う。光ボムだと一瞬倒せる。 プテラノドン 名前そのまま翼竜竜巻巻き起こす息を吐く寒さが苦手なのでボムに弱い。 ボーンタンク 骸骨兵が乗り込んだ戦車兵士は骨になってしまったので炎ボム効かない戦車から爆弾発射して攻撃するメア・チャイルド 目が血走った子供人形爆弾壊せる箱の中に隠れており、普段動かない一度近づくどこまでも追ってくる。 流刑惑星デススター 1980年代NY地下鉄思わせるような、治安極めて悪い都市惑星見た目どおり敵が非常に強く、その攻撃によるダメージがどれも大きいために自分爆弾自爆した方が被害少ないことすらある。ボスは「闇の吐息」ベルゼバル。戦いに勝つと闇ボム使用できるうになるリッパー 鉄仮面かぶった荒くれ者。手にしたナイフは、直接斬りつけ攻撃する以外にも投げてくることがある投げてきたナイフに当たるとボンバーマン移動スピード最低にまで落ち込むちなみに前作登場する同名ボスとは無関係クレイジーライダー バイク乗った荒くれ者高速突っ込んでくる。バイク機械であるためにボムに弱い。 ロードローラー 名前そのままの敵。普段微動だにしないが、近づく爆弾爆風当てる動き出す小回りがよくきく。ボムに弱いが、耐久力が非常に高い。 ゾンビ 名前そのままの敵。ゆっくり移動して噛みついてくるだけだが、爆弾火力下げられてしまう。ボム・光ボムに弱い。 シャドウビースト 闇のエネルギーを持つモンスター。光ボムだと一瞬倒せるが、闇ボムだと逆にライフ回復していく。 巨大戦艦ノア ブラックホール発生させている、秘密結社B.H.B団本部総帥ルキフェルスを倒しブラックホールから脱出することが最終目的である。B.H.Bソルジャー 上級戦闘員ネバーランドにいた中級兵と同じ名前だがこちらのほうが強く破壊力の高いレーザー銃を使う。 BH-TYPE03 B.H.Bソルジャー乗り込んだ巨大な二足歩行ロボット豪腕から繰り出される巨大な爪と追跡速度速い雷球攻撃するボムに弱いが耐久力並大抵ではなく破壊して降りたB.H.Bソルジャー残っている。 BH-TYPE04 機械兵爆弾を見つけると拾い上げて投げ捨ててしまう(リモコン効力失われる)。 ケルベロス 赤は炎と闇の性質を、青は水の性質持ち、同じ性質爆弾ではライフ回復されてしまう。 ソウルイーター 鎌を持った悪魔浮遊しているのでボムや光ボム有効だが、耐久力が高い上に一度倒されても赤色変色して復活するB.H.Bソルジャーが持つ銃より強力なレーザー放つ上に、鎌を使ってボンバーマン死神取り憑かせる。そうなった場合爆弾自爆するなどしてダメージ受けないと、一定時間後に死神殺されてしまう。

※この「ワールド紹介」の解説は、「爆ボンバーマン2」の解説の一部です。
「ワールド紹介」を含む「爆ボンバーマン2」の記事については、「爆ボンバーマン2」の概要を参照ください。


ワールド紹介

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/27 14:20 UTC 版)

バブルシンフォニー」の記事における「ワールド紹介」の解説

本作登場するワールド中にはタイトー過去作品モチーフしたものいくつか存在する。ワールドクリア時の分岐により、同名ワールドでもラウンド内容および、ボスへの攻撃方法異なる。ボス名の後の括弧内は出現する攻撃アイテムバブル直接ダメージ与えることはできず、各ドラッグ取得後攻撃バブル吐き割ってボス当てることでダメージが入る。 ワールドA 「エントランス」 ラウンド1クリア後に扉が3つ出るが、行き着くボス全てすーぱーどらんく」(ドラッグオブサンダー)。 ワールドB、F 「奇々怪界」 同社アクションゲーム奇々怪界』をモチーフにしたステージボスは「魔奴化(まぬけ)」(B:ドラッグオブレインボー F:ドラッグオブサンダー)。 ワールドC、G 「ラディッシュランド」 同社アクションゲームプリルラ』をモチーフにしたステージボスは「ジャックおこるそん」(C:ドラッグオブサイクロン)。 ワールドD 「テレビマシン」 テレビ工場ステージボスは「メカインベーダー」。 ワールドE 「SUN "A" ZONE」 同社シューティングゲームダライアスII』をモチーフにしたステージボスは「YAMATO」(ドラッグオブサンダー)。 ワールドH 「コンピューターランド」 コンピューター作られステージボスは「メカバブルン」。 ワールドI 「セントラルパーク」 噴水のある公園背景ステージボスは「メカインベーダー」(ドラッグオブサイクロン)。 ワールドJ 「ピラミッドランド」 ピラミッドモチーフにしたステージ背景に「はいぱーどらんく」の石像がある。ボスは「メカバブルン」(ドラッグオブレインボー)。 ワールドK 「スカイパレス」 空とお城背景ステージボスは「すーぱーまいた」。 ワールドL 「ウォーターフォール」 流水ステージボスは「すーぱーもんすた」。 ワールドM 「トレジャーデザート」 砂漠背景となり、お宝発掘現場風のステージボスは「すーぱーまいた」。 ワールドN 「ジャパネスク」 昔の日本風景をテーマにしたステージボスは「すーぱーもんすた」(ドラッグオブウォーター)。 ワールドO 「フォレストランド」 背景ステージボスは「すーぱーまいた」(ドラッグオブファイヤー)。 ワールドP 「ラストワールド」 最終エリアラウンド最後に最終ボス前座として、操り糸に吊るされた「すーぱーどらんく」が登場。これを倒すと最終ボスである「はいぱーどらんく」が登場する通常:ドラッグオブメロディ、隠し内のアイテム取得:ドラッグオブスーパーサンダー。通常のサンダーボス当てる消えるが、隠し内のドラッグオブサンダーボス貫通するので便宜上スーパーサンダー呼称)。

※この「ワールド紹介」の解説は、「バブルシンフォニー」の解説の一部です。
「ワールド紹介」を含む「バブルシンフォニー」の記事については、「バブルシンフォニー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ワールド紹介」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ワールド紹介」の関連用語

ワールド紹介のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ワールド紹介のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの爆ボンバーマン2 (改訂履歴)、バブルシンフォニー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS