リニューアル車両"PUMA"とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > リニューアル車両"PUMA"の意味・解説 

リニューアル車両 "PUMA"

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 15:16 UTC 版)

Toshiba (サルミエント線・ミトレ線用電車)」の記事における「リニューアル車両 "PUMA"」の解説

1990年代民営化行ったアルゼンチン国鉄からサルミエント線ミトレ線引き継いだTBA(Trenes de Buenos Aires、トレネス・デ・ブエノスアイレス)(スペイン語版)では、前述のように緊急的な車両整備更新を行う傍ら老朽化進んでいたこれらの"Toshiba"電車全て置き換え400両を越える完全な新車導入する計画であった。しかし、新車導入する資金確保できず、国からの補助を受け"Toshiba"電車大幅にリニューアルする工事開始した内容は、 車体更新雨樋撤去し張り上げ屋根改造車内大幅な更新天井を含む化粧板座席FRP製の物に、吊革設置される吊り棒を新品交換し万が一破損した際の対策を行うとともに近代的で「快適な雰囲気を創り出す) 床下機器カバーするボディーマウント構造採用PUMA V.1とV.2の初期改造車のみ、2000年代終盤台車周り除き撤去前面貫通化(PUMA V.1には貫通扉を残す車両存在) 全室運転台化(上記車両対象外中間車運転台撤去による固定編成化(上記車両対象外) 細かい温度調節可能な冷暖房完備空調設備搭載一部例外存在する電気指令式空気ブレーキチョッパ制御装置採用中心とした電気機器更新 運転操作近代化(ワンハンドル式のマスター・コントローラー交換) など多岐にわたるのである試作車1996年完成し当初これらの車両は"UMAP"(Unidad Múltiple Argentina de Pasajeros)と呼ばれていたが、後にアルファベット順番変え"PUMA"と言う名称に変更された。"PUMA"への改造1998年から2012年まで行われたが、全体の約半数に近い車両は"PUMA"に改造される事は無く前述車内リニューアルのみの施行引退まで活躍した改造内容改造時期に応じて、"PUMA"は以下の4種類へと進化したPUMA V.1 - 最初に改造実施されバージョン1998年に"UMAP2"として最初車両完成し、翌1999年から営業運転就いた改造2002年までの間に60両に施行された。当初導入され車両前面大型1枚窓、側面窓も固定式であったが、2002年導入され車両いたずらによる投石飛び石による被害エアコン故障多発などの状況考慮し前面3枚小型窓に、窓は2枚1枚の上部が開閉可能な仕様変更された。主電動機除き電気機器一新され電源装置静止型インバータ採用され空気圧縮機電気指令式空気ブレーキ対応した新型のものとなり、客用乗り降りドア車両間の貫通扉には「ソフトタッチ」ドアボタンが設置された。車内天井にはテレビ設置され高音質スピーカー目玉であったほか、座席冷房設置されていない自転車持ち込み可能かつ混雑時には立ち席車両としても機能する"Coche Furgon"(荷物車)、またそれが半室構造になった"Coche Semifurgon"(半室荷物車)も登場した中間車については一部車両運転台残されており、それらが先頭に立つ運用存在した一両あたりの定員64人。なお、これらPUMA V.1は最後まで運用続けていたイギリス製の"Metropolitan Vickers"と呼ばれる鋼製電車置き換えるために、ミトレ線のレティーロ・ミトレ - ティグレ間に投入された。一部編成は"Toshiba"と混結され運用されることもあった。2002年ミトレ線のレティーロ・ミトレ - ホセ・レオン・スアレス間用に導入された3編成片方先頭車運転室半分荷物室の"Coche Semifurgon"となっている。この3編成登場により、同区間最後活躍をしていたイギリス製の半鋼製電車は完全に置き換えられ電車としての70年以上に渡る長い運用終えた登場時の塗装車体下半分を白、上半分を水色その間に細い青線配置したものであったが、後述の"PUMA V.3"の登場後にそれと同様の紫を基調したもの塗り替えられ車両登場した。 "PUMA V.1" 登場時の"PUMA V.1"はボディーマウント構造採用していた "PUMA V.1"の自転車等を搭載可能な荷物車(前から2両目車両初期の"PUMA V.1"の固定窓とドアボタン "PUMA V.1"の車内 "PUMA V.1"の車内 "PUMA V.1"の自転車等を搭載可能な荷物車車内座席冷房設置されておらず、開閉可能な窓と天井ファンデリア確認できる PUMA V.2 - "PUMA V.1"の運用実績に基づき2004年より導入され2次車中間車全て運転台撤去され完全固定編成となった改造時期同国債務不履行デフォルト)に関連する経済危機」が発生し更新工事必要な金属等の値段高騰した事により、側面窓が小型のものに変更されるなど"PUMA V.1"に比べ使用する材料簡素化されている点が特徴2005年登場したサルミエント線向けの9両1編成について定員増化を目的に「新造」した2階建て車両中間に4両連結しているほか、車体側面の窓が"PUMA V.1"と同様の大型のものとなっている。この2階建て車両連結した編成"Tren doble piso"の窓配置は"PUMA V.1"と同様であり、のちに後述の"PUMA V.4"の登場合わせ車両編成変更され、"PUMA V.4"と同様の2階建て車両1階建て車両交互に連結されるように組み変えられた。一部車両後述の"PUMA V.3"と混結され運用された。塗装二階建て車両含め前述の"PUMA V.1"と同様であったが、"PUMA V.3"と混結した編成車体全体が紫、窓下銀色の線で塗装したものを採用した2005年サルミエント線投入された"PUMA V.2"前面窓3枚小型窓に変更されている "PUMA V.2"の中間車 サルミエント線の"PUMA V.2"の荷物車写真左)には冷房装置搭載されていない車内に収まらなかった乗客ドアの外にはみ出している サルミエント線の"PUMA V.2"に連結されていた2階建て中間車 PUMA V.3 - 2008年から導入が行われたバージョン空気力学に基づき先頭車前面流線形変更されたほか、車両現在位置人工衛星使って監視するGPSシステム搭載座席人間工学に基づく軽量バケットシート採用し車両全体軽量化図っている。一部車両は"PUMA V.2"と混結して運用されたうえ、2012年には後述フローレス駅での事故損傷した"PUMA V.2"が復旧時にこの"PUMA V.3"へ改造されている。車体全体紫色塗装し窓下銀色の線を配置した塗装登場した。 "PUMA V.3"サルミエント線 "PUMA V.3"ミトレ線 "PUMA V.3"ミトレ線での走行動画 PUMA V.4 - V.3の中間車のうち4両を2階建て車両変更したサルミエント線向けの編成2011年登場し1階建て車両2階建て車両交互に連結される8両もしくは9両編成構成していた。この2階建て車両は"PUMA V.2"のものと同様に付随車として落成したが、将来的には増備により2階建て車両のみの編成にし、輸送効率上げ計画存在したため、アセア・ブラウン・ボベリABB)社の電気機器採用搭載して電装するという契約結ばれていたほか、一部車両台車中国製かつアルゼンチン初のボルスタレス台車搭載し連結器車両間の幌以外は完全に新品用いたものの、1973年最後車両落成し以来、実に37年ぶりの新造増備車両新車となった需要車両数追いつかず、あまりの混雑により朝夕ドアが閉まらないまま運行されることが頻繁に見られサルミエント線輸送改善期待をかけて登場した"PUMA V.4"であったが、後述重大事故によるTBA運営契約取り消しにより改造途中で打ち切りとなった。この2階建て車両25両が製造される予定であったが、最終的に20両のみの製造となった塗装後述2階建て客車同様ののである銀色基調とし、窓周りを紫、その下に細い赤線配置した斬新なものを採用した。 "PUMA V.4" "PUMA V.4"中間2階建て車両1階建て車両交互に4両連結されている "PUMA V.4"の1階建て車両車内とそれを視察するクリスティーナ・フェルナンデス・デ・キルチネル大統領当時) "PUMA V.4"の2階建て車両車内2階) "PUMA V.4"の2階建て車両車内1階

※この「リニューアル車両 "PUMA"」の解説は、「Toshiba (サルミエント線・ミトレ線用電車)」の解説の一部です。
「リニューアル車両 "PUMA"」を含む「Toshiba (サルミエント線・ミトレ線用電車)」の記事については、「Toshiba (サルミエント線・ミトレ線用電車)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「リニューアル車両"PUMA"」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リニューアル車両"PUMA"」の関連用語

リニューアル車両"PUMA"のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リニューアル車両"PUMA"のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのToshiba (サルミエント線・ミトレ線用電車) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS