初期改造車とは? わかりやすく解説

初期改造車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/18 07:02 UTC 版)

国鉄ワキ10000形貨車」の記事における「初期改造車」の解説

汐留 - 東小倉間に設定された「カートレイン」に使用する車両で、1985年昭和60年)に8両が改造され、翌1986年昭和61年)に「カートレイン九州編成増強用として17両が改造された。施工国鉄大宮工場である。 乗用車の積卸を側面ら行うため、室内の側1組撤去し残存の側移設して等間隔の3室構造改装した。側減少に伴い強度確保のため台枠の側補強部材追加している。床面には専用パレット固定金具を、妻面上部には通風孔設けた20系客車との併結運用となるため、連結面の配管ジャンパ栓客車にあわせ配置変更した外部塗色種車黄緑6号青15号濃青色)に変更し側面には「カートレイン」のシンボルマーク表示された。 積卸は専用パレット乗用車自走積載固定しパレットごとフォークリフト荷役を行う。改造した形式1両に乗用車3台を積載できる

※この「初期改造車」の解説は、「国鉄ワキ10000形貨車」の解説の一部です。
「初期改造車」を含む「国鉄ワキ10000形貨車」の記事については、「国鉄ワキ10000形貨車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「初期改造車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「初期改造車」の関連用語

初期改造車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



初期改造車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄ワキ10000形貨車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS