アルゼンチン国鉄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アルゼンチン国鉄の意味・解説 

アルゼンチン国鉄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/30 17:41 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
アルゼンチン国鉄
スペイン語: Ferrocarriles Argentinos
基本情報
アルゼンチン
運行範囲 国内全域
種類 鉄道
詳細情報
テンプレートを表示

アルゼンチン国鉄(アルゼンチンこくてつ、スペイン語: Ferrocarriles Argentinos)は、アルゼンチン国有鉄道である。ここでは主に2015年に再び国有化された貨物鉄道、旅客鉄道についてを述べる。

概要

1949年にアルゼンチンの鉄道が国有化され、旧アルゼンチン国鉄が設立されたが、1993年に右派政権の新自由主義民営化路線にそって民営化・解体された。旅客路線の多くが廃止された。2003年に誕生した左派政権のネストル・キルチネル政権によって、国有化による鉄道網の再構築・整備が表明された。そして、クリスティーナ・キルチネル大統領によって2015年に再び国営化され、新アルゼンチン国鉄が設立された[1][2]。3つの子会社に分かれ、旅客部門は 2008年に設立されたSOFSEが運営し、アルゼンチン国内の旅客鉄道、ブエノスアイレス近郊鉄道を運営、貨物部門は2013年に設立されたBelgrano Cargas y Logísticaが運営。インフラ整備部者に関しては2008年に設立されたADIFSEが運営・維持管理している。徐々に路線の運行を開始する予定となっている。

概要(旅客部門)

旅客部門は2008年に設立された子会社のOperadora Ferroviaria Sociedad del Estado(SOFSE)(通称:Trenes Argentinos)が運営し、アルゼンチン国内の旅客路線及びブエノスアイレス近郊鉄道を運営している。運営範囲はブエノスアイレス州/チャコ州/コルドバ州/エントレ・リオス州/サルタ州/ネウケン州/リオネグロ州/サンタフェ州/トゥクマン州

都市・近郊鉄道路線

ブエノスアイレス州の近郊鉄道と列車

ブエノスアイレス州以外の都市近郊鉄道と列車

Tren del Valleに使用されるアルゼンチンのMaterfer製の気動車"CMM 400-2"
プエルトティロル駅に停車中のスペインからの中古気動車(SE.FE.CHA.時代、現在はMaterfer CMM 400-2を使用)
ポサーダス - エンカルナシオン国際列車("Wadloper")

中・長距離路線

ブエノスアイレスとバイアブランカコルドバフニンロサリオサン・ミゲル・デ・トゥクマンなどの間でで運行されている。

関連項目

脚注

[脚注の使い方]

外部リンク


アルゼンチン国鉄(ウルキサ線)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/01 02:55 UTC 版)

パシフィック電鉄600形電車」の記事における「アルゼンチン国鉄(ウルキサ線)」の解説

28両についてはアルゼンチン首都ブエノスアイレス近郊電化路線有するウルキサ線英語版)へと譲渡され1952年から営業運転投入された。 主に2 - 4編成組んで使用されたが、ラッシュ時始めとした乗客流動性向上させるため後年前面貫通扉設置され運転台前面右側移設されたほか、車両番号について導入当社1700番台(1732 - 1759)であったが、途中で3700番台(3732 - 3759)へと変更された。また、導入当初パシフィック電鉄時代同様にポール用いた架線集電により運行していたが、使用路線第三軌条方式への移行進んだ事により、1955年より同方式対応した集電装置台車搭載されはじめ、最終的にポール撤去された。ただし1964年事業用車両改造された2両(3734、3758)については車庫などに残存し架線修理のためポール残置されている。 日本製電車導入に伴い1974年までに営業用車両廃車されたが、事業用車両のうち3758については1990年代まで架線線路検査修理車両として在籍しウルキサ線のターミナル・フェデリコ・ラクロセ駅(スペイン語版)の架空線張られ留置線常駐していた。 3758は引退後ウルキサ線のコロネル・リンチ駅(スペイン語版)の近くにあるフェロクルブ・リンチ(Ferroclub Lynch)に保存された。このフェロクルブ・リンチはアルゼンチン国各地において、鉄道車両などの保存を行う鉄道趣味団体組織であるフェロクルブ・アルヘンティーノ(スペイン語版)の一支部で、前面貫通扉設置運転台移設などを担当した工場敷地所在しており、2019年現在、3758はそこで修理時を待っている。

※この「アルゼンチン国鉄(ウルキサ線)」の解説は、「パシフィック電鉄600形電車」の解説の一部です。
「アルゼンチン国鉄(ウルキサ線)」を含む「パシフィック電鉄600形電車」の記事については、「パシフィック電鉄600形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アルゼンチン国鉄」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アルゼンチン国鉄」の関連用語

アルゼンチン国鉄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アルゼンチン国鉄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアルゼンチン国鉄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのパシフィック電鉄600形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS