アームズフォート
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/16 23:24 UTC 版)
「アーマード・コア フォーアンサー」の記事における「アームズフォート」の解説
リンクス戦争以後の時代における企業の中核戦力である超大型機動要塞。国家解体戦争からリンクス戦争にかけて、最新兵器であるネクストとそれを駆るリンクスは、企業の最重要戦力として位置づけられていたが、リンクス戦争における人数の消耗に加え、特定の個人に戦力を依存することの脆さが露呈したため、各企業は、個人に依存しない、代替が可能な多くの人員によって運用できる戦力を目指し、アームズフォート(以下AF)を中核とした物量を戦略の中枢に置くこととなった。 ノーマルACや既存の兵器は高い攻撃力の前に接近することすら出来ず、装甲と耐久力の前に攻撃も通用しない。高コストではあるものの代替と量産が可能で、火力や防御能力はネクストACも大きく上回っており、「大多数のネクストにとってジャイアント・キリングは奇跡の親類」とも表現されるが、一部の機種を除いてAF同士での戦闘やネクストによる接近戦は想定しておらず、高ランクのリンクスが操るネクストに襲われれば被害は免れない。 アンサラー インテリオル・ユニオン、オーメル・サイエンス・テクノロジーが共同開発した、最新の飛行要塞型AF。巨大な傘のような形状を持つ。レーザーキャノンやミサイルといった通常兵器に加え、コジマミサイルや大出力アサルトアーマーを使用する。また、傘下への攻撃を完全に防ぐ新型防御機構が搭載されている。 稼働する際に大量のコジマ粒子を放出し、実験施設などの閉鎖空間と同等の濃度のコジマ汚染を引き起こす反面、巨大な機体を無理やり浮かせているため、本体中央ブロックへの大きなダメージや各部位の損害拡大が墜落に繋がってしまう。 名称は「回答者(answerer)」あるいはケルト神話に登場する剣「アンサラー」を意味する。 製品パッケージにも描かれている。 デザインは小林誠。 イクリプス インテリオル・ユニオンとトーラスが共同開発した飛行型AF。円盤に翼が生えたような形状で、大出力のハイレーザーキャノンとミサイルを装備する。ハイレーザーキャノンは機体下部に設置されており、360度旋回することであらゆる角度へ攻撃することが可能。アームズフォートとしては耐久力が低く、円盤の真上に対する攻撃手段を持っていない。劇中では2機登場し、うち1機はオーメル・サイエンス・テクノロジーに提供されていた。 一定距離を進んだ後に行う反転運動中に撃墜すると回転しながら墜落する。 名称は英語で「月食・日食」等の意味での「食」をあらわす。 カブラカン アルゼブラ製突撃型AF。前面に掘削シールドを配置し、4つの大型コンテナには無数の自律兵器を搭載している。掘削シールドは廃ビルなどの障害物を薙ぎ倒して移動が可能。 極めて厚い装甲を持ち、ネクストの火力を以てしても正面からの貫通は困難。装甲スカート内のキャタピラへの攻撃で本体は走行を停止するが、自律兵器などの機能には影響が無く、戦闘を継続できる。 自律兵器は一機一機がネクストと同程度の大きさで、ノーマルと同程度の火力をもつ。 ブリーフィング中の資料映像によれば最低でも2機存在するようだが、劇中に登場したのは1機のみ。 名称はマヤ神話の巨人「カブラカン」。 デザインは小林誠。 ギガベース GA製の拠点型AF。箱型の双胴船体を持つ。AFとしては比較的小型で装甲も脆弱になっている。下部の無限軌道による地上走行能力と海上航行能力を有する。主砲は射程距離と命中精度に優れ、ネクストといえど単独での接近は困難であることから、襲撃作戦ではVOBが使用されるケースもある。中央の双胴部分を繋ぎ止めている構造物が弱点だが、基本的にどこを狙ってもダメージは与えられる。ストーリー序盤から登場し、選択するミッション次第で敵にも味方にもなりうる。 グレートウォール GA製の大型AFで、GA社は「地上最強」と称している。 複数のユニットが列車のように連結され、全長7kmに及ぶ。超大型の有澤製ガトリンググレネード砲や大量のミサイルといった強力な火砲と極めて分厚い装甲を備え、外部からの攻撃に対しては極めて堅牢。また、並外れた搭載能力を持ち、多数のノーマルAC、MTの輸送も可能。列車型の性質を生かして、敵機に侵入された場合、後部車両を切り離して中枢部を離脱させることもできる。 「地上最強」と謳う理由でもある非常に厚い装甲により、弱点である動力炉は外部から破壊できない為、内部に侵入しての破壊が要求される。内部には防御機構が存在せず、侵入された際の防御は搭載するMTやノーマルACに依存している。 1車両につき3階建てで40機ずつと2階に1機の合計121機のノーマルを搭載する能力がある。 ジェット ORCA旅団が複数保有する特殊アームズフォート。拠点の襲撃を目的とした地上戦用のAFであり、レーザーキャノンとレーザーブレードを複数装備する。ブレードの威力はビルをチーズの如く両断する。 本体の装甲は堅牢だが、機体上部に設置された放熱ファンが弱点となっている。 放熱ファンにカバーを取り付け弱点を克服した小型版の機体も登場するが、こちらはカバー以外の全体的な防御力が下がっている。 英語綴りは「jet」だが意味は黒玉である。 スティグロ インテリオル・ユニオン製の水上戦用AF。射撃兵装はミサイルのみだが、大推力のブースターと大型レーザーブレードによる突進は、ネクストに匹敵する機動性と通常の軍艦を一撃で沈めるだけの破壊力を併せ持つ。また、最終完成型は大型レーザーブレードを射出して攻撃してくる事もある。ゲーム全編を通して、味方、敵、裏切り者、建造中に破壊対象にされるなど様々な役回りで登場する。担当デザイナーは宮武一貴。 スピリット・オブ・マザーウィル (THE SPIRIT OF MOTHERWELL) 全長2.4km、全高600mに達するBFF製の6脚歩行型AF。ヘリポートや2基の筒状カタパルト、独立して展開する3段式飛行甲板を2ヶ所に有しており、多数のノーマルを含む通常兵器を搭載する母艦としての能力を持つ。 AFとしては比較的古い部類に属する。射程距離200kmを誇る主砲の威力は高くネクストといえどVOBなしでの接近は困難だが、逆にVOBほどの加速力を持つ物体には命中弾を与えられない。近接防御用に各部位に垂直発射式ミサイルランチャーや機関砲を搭載するほか、ノーマルACなどの通常兵器が護衛として機能している。 各部位の損害が中央部分に伝播しやすいという構造上の欠点を抱えており、ミサイルランチャーと主砲を落とすことで崩壊する他、中央ヘリポートやACカタパルトなどを破壊していくことで両翼を折ることが出来る。 初期のプロモーション映像からオープニング映像でのホワイト・グリントとの戦闘、イベント、体験版、対戦フィールドのオブジェクト、サウンドトラックのパッケージなど、各種の媒体に登場している。一時期、特別配信ミッションにてミサイルがすべてコジマミサイルで構成されたマザーウィルと戦うことができた。 ランドクラブ GA製の量産型AF。主砲塔を四基装備しており、標準装備は3連実弾砲台搭載型である。最も量産されていることもあり、なかにはアルゼブラやインテリオル・ユニオンに鹵獲運用されている機体もある。インテリオル・ユニオンに鹵獲された機体については、装備を拡散レーザー砲台に換装されている。また、ソルディオス・オービットの母機へ改修された機体もあり、作中での登場回数はAFの中で最も多い。脚部はあるがゲーム中では動いておらず、無限軌道で移動している。 ソルディオス・オービット ランドクラブをトーラスが独自に改修したAF。 本体の性能に大きな変化はないが、上部に搭載されている通常の主砲に代えて、最大6基まで同時運用可能な球形の大出力コジマキャノン“ソルディオス砲”を搭載している。 ソルディオス砲は本体から分離飛行しての攻撃が可能であり、本体が破壊されても攻撃を継続することが出来る。防御面でもプライマルアーマーが施されていることから、本体と同等以上に堅牢。プライマルアーマーはアサルトアーマーとして攻撃に転用することも出来る。また、クイックブーストによる高い機動性を誇り、連射速度、命中精度共にソルディオスを上回る仕上がりとなっている。 ソルディオス砲の飛行は通常ブーストを使用せず、浮遊に近い。コジマ粒子の新しい運用法の鍵とされている。移動時に砲口裏のブーストを使う。 飛ばす必要性はさほどないはずだが、トーラスの趣味でそういう機構にしたため、メイ・グリンフィールドには「ふざけてる」と酷評され、オペレーターと有沢隆文に至っては「変態」扱いされている。
※この「アームズフォート」の解説は、「アーマード・コア フォーアンサー」の解説の一部です。
「アームズフォート」を含む「アーマード・コア フォーアンサー」の記事については、「アーマード・コア フォーアンサー」の概要を参照ください。
- アームズフォートのページへのリンク