うすとは? わかりやすく解説

う・す【失す】

読み方:うす

[動サ下二「うせる」の文語形


うす【臼/×碓】

読み方:うす

穀物精白したり、粉にしたり、餅(もち)をついたりする道具つき臼ひき臼とがある。

臼の画像

うす【薄】

読み方:うす

語素

名詞・形容詞・動詞などの上に付く。

㋐厚みが少ない意を表す。「—板」「—氷」

㋑色が濃くない意を表す。「—紫」「—緑」

濃度密度少ない意を表す。「—味」「—化粧」「—

程度少ない意を表す。「—暗い」「—明かり

㋔なんとなく、どことなく、ちょっとの意を表す。「—気味悪い」「—よごれる」「—ぼんやり」

名詞の下に付いて形容動詞をつくり、少ない、小さい、ほとんどない、の意を表す。「品—」「望み—」「気乗り—」


失す

読み方:うす

サ行下二段活用動詞「失す」の終止形
「失す」の口語形としては、サ行下一段活用動詞失せる」が対応する

文語活用形辞書はプログラムで機械的に活用形や説明を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

うす

方言 意味
うす 薄い、牛、臼


うす

  1. 衫ノコトヲ云フ。〔第四類 衣服之部・和歌山県
  2. 絹物衣服。〔第二類 人物風俗
  3. 絹物衣類を云ふ。

分類 和歌山県


うす


うす

  1. 臼。茶臼の略称。所謂地天泰の性交法なり。「茶臼参照、「浮世栄花一代男一に「臼とやらのひでん所望と唇動かしける時に」とあり。

読み方:うす

  1. 食ヲネル手拭ノコトヲ云フ。〔第二類 金銭器具物品之部・埼玉県

分類 埼玉県


読み方:うす

  1. 女ノコトヲ云フ。〔第六類 人身之部・大阪府
  2. 女を云ふ。〔大阪
  3. 女陰。「茶臼ではなくて白酒臼のよう」など一寸臼を使ったところ。〔風流
  4. 〔花〕女陰。「茶臼でなくて白酒臼のよう」など。大阪では女のこと。

分類 大阪大阪府花柳界大阪

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

読み方
うす

(うす から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/11 03:06 UTC 版)

(うす、舂)とは、製粉脱稃に用いる道具である。

トウモロコシなど、人類主食である穀物調理するにあたっては、そのまま食する粒食と、いったん粉末粉砕してからパンなどの食品に加工する粉食文化がある。世界の大部分は粉食文化圏に属し、臼は粉食において必須の道具であり、その歴史も古代文明にさかのぼる。

木製の臼 もちが入っている

形態

臼にはひき臼(碾き臼、挽き臼)とつき臼(搗き臼、舂き臼)の2種類がある[1][2][3]。英語ではひき臼は「Millstone」、つき臼は「Mortar」と呼ばれる。

日本語の「臼」の意味は非常に広く、ひき臼(すり臼)もつき臼も「臼」の字で表現される[4]。中国語では「臼」はつき臼であり、ひき臼は「磨」の字により表現する[4]。日本語でも臼の総称として「臼磨」を用いることがあり、考古学では「磨臼」とする文献もある[4]

植物の種子には硬い皮に覆われているものやデンプン質の部分に皮が食い込んでいるものがある[5]や粟などはデンプン質の部分に皮が深く食い込んでいるわけではないので凹みを持った臼を使って搗くことで皮を分離することができる[6]。一方、小麦などはデンプン質の部分に皮が食い込んでいるため搗くよりも擂る力(剪断力)を用いるほうが効率的であった[6]。このような違いは西洋と東洋の文明の違いにも影響を及ぼしたといわれている[6]

ひき臼、つき臼のいずれも、現代でも、人が動かすもの(人力方式)、水力を用いて動かすもの(水車小屋水車)、風力を用いて動かすもの(風車小屋。風車)などがある。また、近年では電動式のものもある。

ひき臼

ひき臼は、主に石製で、2つの石などをすり合せて、もみ殻がついた状態のコムギやソバなどの穀物を粉砕する。この他、に用いるモグサを製造する際、乾燥させたヨモギを粉砕するためにも石臼が用いられる。

ひき臼は大きく石板の上で石塊を往復させるサドルカーン: saddle quern)と2枚の円板を重ねて片方を回転させるロータリーカーン: rotary quern)に大別される。

サドルカーン

サドルカーンは「形石皿」と訳されるもので、学術上は磨臼とも呼ばれる石皿の範疇である[7][8]。大きな板状の「石皿」と、石皿の幅に合わせた長さの棒状の「磨石」が一対になっており、石皿の上に少量の穀物を載せ、磨石の棒を押し引きする運動によって磨り潰す。

歴史が非常に古く、古代エジプト文明においてはこの方法で小麦製粉し、パンを焼いた。そのありさまは多くの土偶や壁画に残されている。新石器時代の中国や朝鮮の遺跡からもすり臼が出土している。サハラ砂漠以南の「ブラックアフリカ」では20世紀でもこのサドルカーンで製粉が行われていた。アメリカ大陸においても、サドルカーンに類する製粉道具でドングリトウモロコシを挽き、粥やタマルのような食品)、トルティーヤに加工していた。

作業は非能率なうえ、長時間にわたり前かがみの姿勢で力をいれる重労働であった。そのため回転式の臼や機械製粉が普及すると衰退したが、現代でもインド、中南米、アフリカなど多くの地域で使われる。

ロータリーカーン

ロータリーカーンとは回転式のひき臼のことである。

小麦の栽培が普及し、やがて小麦を粉にしてから食するために発明された。

最初はもっぱら人力で動かされ、次にの力も利用し、そして中央アジアの流れを利用する水車で石臼を回す水臼も開発された。水臼は、人類が手にした最初の自然の力を動力として使った機械と言える。ヨーロッパでも水車で臼を動かすことは一般的になった。またスペインやオランダでは風車で臼を動かすようになった[注釈 1]

なお、臼石に歯が付けられているものは唐臼(とううす[10])とも呼ぶ。

碾(てん、「碾子」とも)は、中国で発達したひき臼の一種で、輪石(ローラー)を回転させて精米や製粉を行った臼である。中国では、粉食の習慣発生が遅く、しかも稲米類でまれに行われる程度であった(小麦の伝来は前漢、その普及はとされている)。このため、古くはと呼ばれる今のすりばちのようなものであった。このため、磨から改良されたと見られる碾の記録も後漢末期が最古のものである。やがて、磨や碾に改良が加えられて、水力を用いた水碾(すいてん、後述)や畜力を利用し[11]小麦の製粉に優れた(がい)、のもみを砕くための(ろう、磨の間に竹の歯を挟み込んでもみを砕いて中身だけを最下層に落とした)が生まれた。

ヨーロッパでも類似の臼が存在する。en:Edge millドイツ語版オランダ語版の方が詳しい)を参照。

日本のひき臼

日本で多く用いられている挽き臼は、ほぼ同様の厚みを持つ円形の下臼(雄臼)の上で上臼(雌臼)を回転させ上臼の穴から供給される大豆などを砕く形式のものである[12]。反時計回りに使用するものが多いがその理由は明らかになっていない[1]。上臼と下臼にはそれぞれ溝が刻んであり地域によって6区画で溝が刻まれているものと8区画で溝が刻まれているものが分布している[1]。製粉時に熱が入りにくいという利点がある[1]

を微粉末にするために使われる臼を茶臼といい、製茶業者が使う大型のものと茶道家が使う小型の物がある。個人用の茶臼は穀物用の臼に比べ小型で精巧な作りになっており、茶道具のひとつとして審美対象ともなる。日本には「唐茶磨」(とうちゃうす)として14世紀に輸入され、15世紀の中頃には国産化された[13][14]

つき臼

つき臼は、木製または石製で、杵(きね)を用いて籾摺りなどを行うものである。餅つきにも使用される。つき臼の一種に碓(唐臼、踏み臼)がある。

(たい)、唐臼(からうす[10])、踏み臼(ふみうす)は、中国で発達したつき臼の一種で、てこの原理などを利用して足で踏んでを動かすことによって精米や製粉、餅つきを行う足踏み式の臼。有史以前に日本にも伝来し、近年まで使われていた。東南アジア等にも広く普及し使われている。

また、後漢時代には河川などの水を引き込んだ水車小屋に設置して精米を行う、水臼と同じ原理の水碓(すいたい)と呼ばれる大型の碓も利用された。水碓は大量の穀物を精製できるために、権力者の中には水碓を用いて、自分の土地の穀物のみならず他人の穀物の精製も受け持って(あるいは水碓そのものを貸し出して)利益を得るものもいて、一種の財産となった。

西晋の時代に河内郡太守となった劉頌が、同郡には公主(同郡は晋皇室(司馬氏)の故郷で皇族の封地が多い)が勝手に水碓を設けて水路を切り開くために、一般農民の灌漑の妨害になっていると皇帝に訴えて、これらを全て壊したという(『晋書』)。

だが、後にひき臼である水碾を参照)の要素を加えて製粉も可能とした碾磑(てんがい/みずうす)が登場するようになると、その害はますます激しくなった。碾磑の初期のものはすでに後漢時代には中国本土から離れた楽浪郡でも発掘されているが、特に盛んになったのはの時代になってからで、貴族が自己の荘園内の河川や水路に碾磑を設置して専門の戸(磑戸)を設置して製粉業を行った。これは華北・中原においてはの栽培を基本にしつつ水稲栽培も推進されていた均田制期の農業政策に対する阻害となることから、唐王朝は灌漑用水の妨害となる碾磑に対して厳しい態度で臨み、たびたび碾磑設置の禁令や実際の撤去が行われていたが、気候的・地理的条件において不利を抱えていた華北における稲作政策が次第に放棄されて、代わりに小麦栽培が奨励されるようになったことに加え、均田制の解体と、それに替わって華北・中原において粟と小麦による2年3毛作を前提とした両税法への移行によって、碾磑規制の必要性が希薄となり、却って小麦の粉食に対応するために碾磑の設置に対する規制は有名無実化されていった。もちろん、水稲栽培地域では依然として碾磑規制は必要性をもって行われていた。中国歴代王朝政権にとって、こうした水碓・水碾・碾磑の利便性・財産的価値と一般住民の生活・農業用水の確保という相反する目的をいかに調和させるかが、洪水防止と並ぶ、治水政策の最大の課題となったのである。

なお、日本にも推古天皇18年(610年)に来日した曇徴によって碾磑が伝来され(『日本書紀』)[15]天平19年(747年)に法隆寺大安寺が作成した資財帳にそれぞれ「碓屋」と記された家屋の所有が確認でき、これが碾磑施設と見られている。ただし、日本で粉食が行われるようになったのは後世のことであり、当時の日本では普及しなかったと考えられている。

日本のつき臼

もともと臼にはすり潰す機能があったが、日本では石製の臼から木製の大型の臼が一般的になり、上下につく機能が強化されて処理能力は増大した反面、すり潰す機能が失われたため手頃な発明としてすり鉢が出現したといわれている[16]

脚注

注釈

  1. ^ なお、カール・マルクスは『資本論』の中で、「全ての機械の基本形は、ローマ帝国水車において伝えた。」「機械の発達史は、小麦製粉工場の歴史によって追求できる」と、述べた。

出典

  1. ^ a b c d 農具など生産の道具 高崎市歴史民俗資料館
  2. ^ 三輪茂雄『粉』法政大学出版局、2005年、47-48頁
  3. ^ 石臼 青森県立郷土館
  4. ^ a b c 三輪茂雄『粉』法政大学出版局、2005年、48頁
  5. ^ 三輪茂雄『粉』法政大学出版局、2005年、60頁
  6. ^ a b c 三輪茂雄『粉』法政大学出版局、2005年、61頁
  7. ^ 石皿とは」コトバンク、世界大百科事典 第2版の解説より。
  8. ^ 磨臼とは」コトバンク、ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説より。
  9. ^ ダグラス・プレストン『猿神のロスト・シティ 地上最後の秘境に眠る謎の文明を探せ』NHK出版、2017年、251頁。ISBN 978-4-14-081716-2 
  10. ^ a b 社団法人全国調理師養成施設協会 編『調理用語辞典 改訂版』ちょうえい出版、1999年、113頁。 ISBN 4-924737-35-6 
  11. ^ 奥村彪生 著『日本めん食文化の一三〇〇年』(増補版第1刷)農山漁村文化協会、2014年、74-75頁。 ISBN 978-4-540-11173-0 
  12. ^ 石臼 関ケ原町歴史民俗資料館
  13. ^ 世界大百科事典 第2版「茶臼」コトバンク、2015年9月1日閲覧
  14. ^ 桑原秀樹『お抹茶のすべて』誠文堂新光社、2015年、ISBN 9784416615300、p.44.
  15. ^ 「飲食事典」本山荻舟 平凡社 p54 昭和33年12月25日発行
  16. ^ 三輪茂雄『臼』法政大学出版局、1978年、94頁

関連項目


うす

出典:『Wiktionary』 (2021/08/14 07:13 UTC 版)

名詞

うす

  1. きねでたたく台にして、脱穀製粉餅つきを行う道具つき臼
  2. 重しの石を乗せてすりあわせて穀物を粉にする道具挽臼
  3. 漢字部首」の呼称一つ

発音(?)

う↘す

接頭辞 

うす

  1. 薄い
  2. 程度少ない
  3. 何となくその感じがする。

諸言語への影響

接尾辞

うす

  1. あまり~がない。

諸言語への影響

発音(連体形)

三拍動詞一類

↗うする

動詞

うすす】

  1. える。く。
  2. ぬ。
  3. 相手を罵って)く。る。
う-す 動詞活用日本語活用
サ行下二段活用
語幹 未然形 連用形 終止形 連体形 已然形 命令形
する すれ せよ

諸言語への影響


  • 画数:11
  • 音読み:ガイ
  • 訓読み:うす




※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「うす」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「うす」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

うすのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



うすのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
津軽語辞典津軽語辞典
Copyright (C) 2025. All rights reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの臼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのうす (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS