(-)-ケタミンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 医薬品 > > 医薬品 > (-)-ケタミンの意味・解説 

ケタミン


(+)‐ケタミン

分子式C13H16ClNO
その他の名称(+)-ケタミン、(+)-Ketamine、(+)-2-(2-Chlorophenyl)-2-(methylamino)cyclohexanone
体系名:(+)-2-(2-クロロフェニル)-2-(メチルアミノ)シクロヘキサノン


(S)‐ケタミン

分子式C13H16ClNO
その他の名称(S)-2-(o-Chlorophenyl)-2-(methylamino)cyclohexanone、(S)-2-(2-Chlorophenyl)-2-(methylamino)cyclohexanone、(S)-ケタミン、(S)-Ketamine、(S)-2-(Methylamino)-2-(2-chlorophenyl)cyclohexanone、(-)-Ketamine、(-)-ケタミン、エスケタミン、Esketamine、l-ケタミン、l-Ketamine、S(+)-ケタミン、S(+)-Ketamine
体系名:(S)-2-(2-クロロフェニル)-2α-(メチルアミノ)シクロヘキサノン、(2S)-2-(2-クロロフェニル)-2-(メチルアミノ)シクロヘキサン-1-オン(S)-2-(2-クロロフェニル)-2-(メチルアミノ)シクロヘキサノン(S)-2-(o-クロロフェニル)-2-(メチルアミノ)シクロヘキサノン(S)-2-(メチルアミノ)-2-(2-クロロフェニル)シクロヘキサノン


ケタミン

分子式C13H16ClNO
その他の名称Ketamine、ケタミン、(±)-ケタミン、dl-ケタミン、(±)-Ketamine、dl-Ketamine、カリプソール、Kalipsol
体系名: rac-(2R*)-2-(2-クロロフェニル)-2-(メチルアミノ)シクロヘキサン-1-オンrac-(R*)-2-(2-クロロフェニル)-2-(メチルアミノ)シクロヘキサノンrac-(R*)-2-(o-クロロフェニル)-2-(メチルアミノ)シクロヘキサノン


ケタミン

【仮名】けたみん
原文】ketamine

手術を受ける患者知覚意識を失わせ睡眠導入することを目的使用される薬物化学療法原因生じた神経痛対す治療薬としても研究されている。ケタミンは、痛み知覚関わる脳への神経経路遮断する全身麻酔薬一種である。「ketamine hydrochloride(塩酸ケタミン)」、「ketalarケタラール)」とも呼ばれる

ケタミン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/04 03:14 UTC 版)

ケタミン
臨床データ
AHFS/Drugs.com 患者向け情報(英語)
Consumer Drug Information
医療品規制
胎児危険度分類
嗜癖傾向 低・穏やか[1]
投与経路 経静脈、筋肉内、吸引、経口、局所
ATCコード
  • N01AX03 (WHO)
法的地位
法的地位
薬物動態データ
代謝 主にCYP3A4による肝臓[2]
作用発現 経静脈・筋肉内:5分以内、経口:30分以内
消失半減期 2.5-3時間
作用持続時間 1時間以内
排泄 腎臓(>90%)、尿
識別子
CAS登録番号
PubChem CID
IUPHAR/BPS
DrugBank
ChemSpider
UNII
KEGG
ChEBI
ChEMBL
CompTox
ダッシュボード (EPA)
ECHA InfoCard 100.027.095
化学的および物理的データ
化学式 C13H16ClNO
分子量 237.725 g/mol g·mol−1
3D model (JSmol)
キラリティー ラセミ混合物
融点 262 °C (504 °F)
  (verify)
テンプレートを表示

ケタミン英語: Ketamine)は、アリルシクロヘキシルアミン系の解離性麻酔薬である。日本では麻酔薬ケタラール第一三共)として静脈注射剤筋肉注射剤がある。医薬品医療機器等法における 処方箋医薬品劇薬。解離性麻酔薬であるため他の一般的な麻酔薬と比較し、低用量帯では呼吸を抑制しない大きな利点がある(呼吸停止しにくい)。ケタミンは世界保健機関(WHO)による必須医薬品の一覧に加えられている。フェンサイクリジン(PCP)の代用物として合成された[3]筋肉注射が可能なので、動物の麻酔にもよく使われる。

乱用のため日本では2007年より麻薬及び向精神薬取締法の麻薬に指定されている。2012年の世界保健機関薬物専門委員会は、深刻な乱用がある国でも、他の麻酔薬より使用しやすく安全なため、ヒトや動物の麻酔のために容易に利用できることを確保すべきであるとしている[4]。そのため、向精神薬に関する条約による規制はない。

開発

1962年、アメリカ合衆国の製薬会社パーク・デービス社によって、同社が開発した麻酔薬のフェンサイクリジン (PCP) の代用物として合成された[3][5]。その後、1963年にアメリカでPCPが麻酔薬として承認されたが、麻酔からの覚醒時に妄想などの副作用が起こるため2年後には人間に使用されなくなり、1969年にその副作用がほとんどないケタミンが「ケタラール」の商品名で承認された[3]。PCPやケタミンのような麻酔薬は、魂が肉体から遊離された感覚を起こす解離性麻酔薬に分類され、その特徴は視床皮質系と大脳辺縁系との機能的解離による睡眠状態と麻酔状態を伴わない深い鎮痛をもたらす。[6]

他の多くの麻酔薬と異なり呼吸器や心臓血管を抑制しない麻酔薬であり、子供に対する麻酔など循環器系の機能低下を防ぐのに適している[3]。(対比する参考記事:プロポフォールによる死亡事故)

化学特性

常温常圧においては固体で、白い粉末状の物質。融点は314.74度で、融解性である。ギ酸に非常に溶けやすい性質を持っている。水、エタノールには溶けやすいが、無水酢酸ジエチルエーテルには殆ど溶けない。注射薬は塩酸塩水溶液でpHは3.5~5.5。

代謝・排泄

半減期はおよそ3時間。持続投与された場合、蓄積はされにくい。酸化還元酵素であるCYP2B6とCYP3A4により脱メチル化され、ノルケタミンとなる。ノルケタミンにも麻酔作用がある(ケタミンのおよそ1/3~1/5)。ノルケタミンはさらにヒドロキシノルケタミンとデヒドロノルケタミンなどに代謝される。

ケタミンのクリアランスは高く、主に腎から排泄される。ケタミンとして2%、ノルケタミンとして2%、デヒドロノルケタミンとして16%、その他はヒドロキシケタミンとヒドロキシノルケタミンのグルクロン酸抱合体として排泄される。[7]

小児においては排泄までの時間は成人の半分程度と報告されている[8]が生後3ヶ月未満ではクリアランスは低下している。[9]

薬物動態

経静脈投与では速やかに最高血中濃度に達し、筋肉注射でも5-30分で最高血中濃度に到達する。経口投与では肝初回通過効果の影響が大きく生体内利用率バイオアベイラビリティ)は20%程度、経鼻投与では45-50%、経直腸投与では25-30%である。[10][11]

生後12ヶ月未満では分布容積が大きいため、導入に必要な体重あたりの量は成人に比して多くなる。[9]

作用機序

ケタミンは開口チャネルおよびアロステリック部位の両方に結合し、NMDA型グルタミン酸受容体を阻害すると考えられている[5][12]。NMDA受容体はナトリウムカリウムカルシウムなどの陽イオンが細胞外から流入することで神経細胞が興奮するが、ケタミンは中枢神経系のシナプス後膜にあるNMDA受容体に選択的に働き、カルシウムの通り道となる孔に結合し、受容体の作用を非競合的に阻害することで、興奮性神経伝達をブロックする。[13]

S(+)とR(-)立体異性体は、NMDA受容体への結合親和性が異なっており、それぞれKi=3,200nMとKi=1,100nMである[14]ドーパミンD2(High)受容体への結合親和性は、Ki=55nMである[15]

ケタミンは過分極活性化環状ヌクレオチド依存性チャネル(Hyperpolarization-activated cyclic nucleotide–gated channels: HCNチャネル)の4つのサブユニットHCN1~4のうちHCN1, HCN2チャネルに対して特異的サブユニット抑制効果を示す。さらにHCNチャネルノックアウトマウスにおいてケタミンの麻酔作用が著しく低下したことが報告され、HCNチャネルがケタミンの麻酔作用に関わっていることが示唆されている。[16]

ケタミンはニコチン性アセチルコリン受容体(nicotinic acetylcholine receptor: nACh)、ムスカリン性アセチルコリン受容体(muscarinic acetylcholine receptor: mACh)の両方に作用する。nACh受容体はα1-10, β1-4の異なる組み合わせから5つのサブユニットに分かれており、濃度依存性にアセチルコリンで刺激された状態のα4β4nACh受容体の興奮を抑える。[17]ほかのサブユニットに関してもケタミンは刺激された状態のnAChの興奮を抑えることが分かっている。ただしこれらはヒトでの研究ではないことに留意が必要である。

ケタミンはNMDA受容体に拮抗するだけでなく、モノアミントランスポーターを阻害する[18]。このためカテコールアミン遊離作用があり、交感神経を刺激して気管支拡張作用、頻脈、昇圧作用を示す。

オピオイド受容体の遺伝子を組み込んでオピオイド受容体のみを発現させたチャイニーズハムスター卵巣細胞を用いたin vitro実験では、ケタミンはμ, κ, δ受容体をそれぞれ抑制することが示された。[19]さらにNMDA受容体を介してオピオイド受容体が脱感作されるまでの時間を延長させ、さらには再感作させることでオピオイド鎮痛耐性を抑制することがわかっている。[20]ケタミンの鎮痛作用はオピオイド受容体拮抗薬であるナロキソンで打ち消すことはできなかったこと[21]から、オピオイド受容体作動薬ではなく拮抗薬と考えられる。

局所麻酔薬はイオンの通り道となるチャネルポアに結合することで、濃度依存性にナトリウムチャネルを抑制するが、ケタミンも濃度依存性にナトリウムチャネル信号を持続的に遮断するという報告が散見される。[22]ケタミンの局所麻酔効果を示唆するものとして、眼科手術において局所麻酔薬とケタミンを併用することで、眼球眼瞼の不動化、鎮痛効果発現までの時間が短縮し、手術開始が早まり、さらに鎮痛効果の延長がみられたという報告[23]や、気管挿管を伴う全身麻酔を受ける患者において、術前のケタミン含嗽薬による局所投与によって、術後咽頭痛の発生頻度を低下させたという報告がある。[24][25]

心筋細胞、平滑筋細胞、神経細胞などのカルシウムイオン流入経路としてカルシウムイオンシグナルと細胞の機能制御に重要な役割を担っている電位依存性L型カルシウムチャネル(L-type voltage-dependent calcium channel: VDCC)をケタミンは拮抗する作用を持つ。豚の気管平滑筋細胞においてVDCCへの拮抗作用を示し、気管拡張作用を持つとされる。[26]またウサギの門脈平滑筋細胞でも同様の作用が確認され、血管平滑筋弛緩作用も示されている。[27]

ハロペリドールなどの抗精神病薬が結合する、統合失調症などの精神疾患の病態において役割を果たすとされるσ受容体に対して、ケタミンはその2つのサブタイプの両方に作用し活性化させるといわれる。[28]光学異性体の面からは、R(-)の方がS(+)体よりも強力にσ1受容体に結合する。このことからR(-)ケタミンが抗うつ作用に関与している可能性が示唆されている。[29]

動物における電気生理学的実験では、高用量のケタミンがγ-アミノ酪酸(γ-aminobutyric acid: GABA)作動性抑制性神経伝達を賦活化することがわかっているが、臨床使用量では認められておらず、GABA受容体とケタミンの麻酔作用の関連は薄いとされる。[30]

炎症性サイトカインであるNF-κB, TNF-α, IL-6を抑制することが報告されており[31][32]、抗炎症作用を持つとされている。特にIL-6はその値の上昇と術後有害事象との関連があり[33]、手術前に0.15-0.25mg/kg程度の低用量のケタミンを投与することで炎症性サイトカインの産生を抑制させるが[34]、炎症反応が生じていない場合には炎症性サイトカインのバランスへの影響はないとされている。[35]

グルタミン酸は癌細胞にも存在することが分かっており、NMDA受容体もグルタミン酸受容体であることから、ケタミンも含めたNMDA受容体拮抗薬には抗腫瘍効果が報告されている。[36]ケタミンは用量依存性にヒトの胃癌細胞の遊走を抑制し、アポトーシスを引き起こしたという報告もある。[37]

催眠状態を誘発して鎮痛や鎮静が得られる他、健忘を起こすことがある[38]

また、神経保護作用が報告されている[39]

依存性

連用により耐性が形成されるが[4]離脱症状を起こすという証拠はない[4]

精神作用

医薬品インタビューフォームには、15%前後の者は麻酔からの覚醒時に「夢のような状態・幻覚・興奮・錯乱状態」などの症状が現れると記載されている。通常は数時間で回復するが、24時間以内に再発することもある(フラッシュバック[40]

幻覚剤として知られ乱用が問題となった。ヒトがこの粉末を鼻孔吸入、もしくは経口摂取、静脈注射すると臨死体験などの幻覚作用があるが、悪夢となる場合もある。一時期は、「K」や「スペシャルK」などという隠語で呼ばれ、トランス系の音楽を流すクラブで多く流通したこともある。だが、ケタミンはもともと麻酔薬であり、LSDとは逆に精神を鎮静させるので、テンションを上げたい乱用者の間では不人気であった。

周囲の環境との結びつきを喪失させるような体験を起こし、肉体から離れ魂だけとなり浮遊する感覚、宇宙空間をさまよう、子供時代の記憶の想起などであり、その体験は強烈で現実的なため実際に自分が肉体を離れたと思い続ける傾向にある[3][6]

平均20日/月以上使用する乱用者では抑うつ状態が増加し、記憶力(短期記憶と視覚的な記憶)低下が見られたが、平均3.25回/月程度の低頻度で使用していた者や過去使用していた者では対照群と差がなかった。一方で、頻度に関わらず使用歴がある者は妄想症状のスコアが対照群よりも高かった[41]

医療用途

麻酔・鎮痛

麻酔薬としての用量は1-2mg/kgである[40]

一部の新生児専門家は、脳発育に対する潜在的な有害性がある可能性を懸念しており、ヒト新生児に対する麻酔薬としてのケタミン使用を推奨していない。発育の初期段階における神経変性の変化は、ケタミンと同じ作用機序のNMDA拮抗剤で示されている[42]

多くの麻酔薬が血圧降下作用をもつのに対し、ケタミンでは血圧上昇を伴う。そのため、プロポフォールフェンタニルなどの降圧性麻酔薬と併用することも多い。ただしこの血圧上昇作用はカテコールアミン遊離(前述)による2次的なものであり、本来は陰性変力作用を持つため、外傷患者など既に交感神経緊張が高い患者への投与は慎重に行うべきとされる。[43]

プロポフォール、ケタミン、フェンタニルを併用する麻酔は、使用する薬剤の頭文字を取ってPKF麻酔と呼ばれる。皮膚表面の手術に使用されることが多い。PKFのフェンタニルをレミフェンタニルに置き換えて行う全静脈麻酔はPRKと呼ばれる。

ケタミンは血圧や呼吸を抑制せず、筋肉注射が可能であることから、静脈注射をしにくい動物用としても重宝されてきた。また、この特性から麻酔銃の麻酔としても用いられてきた。

中枢感作症候群(小さな痛み刺激が長期間継続すると、徐々により大きな痛みとして知覚されるようになる症状。ワインドアップ現象ともいう)を抑制するため、神経因性疼痛などの慢性疼痛の治療における効果が見直されている。

他の解離性麻酔薬と同じように大脳皮質などを抑制し、大脳辺縁系に選択的作用を示すため、その他の麻酔薬のように呼吸を抑制しないが、過量投与や静注速度が早すぎる場合に呼吸抑制が起こり得る。動物実験では、中枢性呼吸麻痺によって死亡することが分かっている[40]

内臓などの体内深部よりも、浅部における麻酔効果が高く、麻酔から覚醒した後も鎮痛作用は持続する。副作用として悪夢を引き起こすことが多いことが知られている他、嘔吐中枢を刺激して嘔吐を誘発する。気道分泌物を増加させる。

気管支拡張作用のため、気管支喘息を持つ患者にも比較的安全に使用できるが、昇圧作用があり頭蓋内圧の上昇[40]や脳血流量の増加[40]が見られるため、脳血管障害虚血性心疾患、高血圧の患者にはあまり使用されない。しかしながら、脳圧上昇作用については近年疑義が持たれている。脳圧上昇を報告した研究では、自発呼吸下の患者が多数含まれており、高二酸化炭素血症による脳圧上昇をみていた可能性を指摘されており[44]、人工呼吸下の患者を対象とした研究では他の鎮静薬と比較しても脳圧を上昇させないという報告もある。[45][46][47]

ケタミン単独で低用量投与すると、脳波は25-30Hzの高β波、低γ波の高速振動を示す。この特徴的な脳波パターンはガンマバーストと呼ばれ、初回投与から2分後の意識消失に引き続いて起こる。[48]このような速波化の影響によりバイスペクトラルインデックス( bispectral index、BIS)によって算出されるBIS値は鎮静が深くなっているにもかかわらず上昇(すなわち覚醒しているように算出される)するため、ケタミンを使用中の脳波モニタリングは慎重な判断が求められる。

交感神経系への影響により眼圧を上昇させるため、緑内障患者では使用しにくいとされるが、緑内障において問題となる22mmHg以上の眼圧の上昇を起こしたという報告はなく、臨床的に問題となることはないといわれている。[49]

精神的な副作用や脳圧の上昇はベンゾジアゼピンの併用で少なくなるともいわれる[要出典]

抗うつ作用

日本では麻薬及び向精神薬取締法における麻薬に指定されているため使用に大きな制限があるが、海外ではその限りではない。

ケタミンの抗うつ作用は、正常な被験者に対し精神病をモデル化する目的でケタミンを用いた研究において急速な気分の改善が見られたことで偶然発見されたもので、これが後のうつ病に対する研究につながった[50]。2012年の時点で利用されていた30種類もの抗うつ薬はどれも6週間後に穏やかな効果を示すだけであったが、ケタミンの急速な抗うつ作用という結果は、抗うつ反応の目標を移動させるものであった[51]。ケタミンは、NMDA受容体を遮断することでグルタミン酸が急増し、AMPA(α-amino-3-hydroxy-5-methyl-4-isoxazole-propinate)受容体の活性化が生じる。AMPA受容体の活性化がBDNF(brain derived neurotrophic factor)やmTORC1(mammalian target of rapamycin complex 1)を介したあと、シナプスでの神経再生シグナルの活性化につながる。一方で、シナプス外のNMDA受容体がブロックされるとeEF2(eukaryotic elongation factor 2)の抑制が解除され、BDNFの増加によってAMPA受容体活性化からシナプス形成を促進させる。これらが並行して起こることで抗うつ作用を発揮していると考えられている[52]が、他のNMDA受容体遮断薬には抗うつ効果はみられない[53]こと、動物実験において、S(+)ケタミンよりNMDA拮抗作用が劣るR(-)ケタミンの方が抗うつ作用が強力で、効果持続時間も長いという報告がある[54]ことから、NMDA受容体の関与以外の要因も示唆される。

作用機序の節で述べたHCNチャネルも抗うつ作用に関与している可能性が示唆されている。HCN1チャネルノックアウトマウスにおいて抗うつ作用がみられたという報告がある。[55]

2006年のアメリカ国立精神衛生研究所英語版ランダム化比較試験では、治療抵抗性うつに対して効果が見られた。臨床試験により、投与から2時間で効果が現われ、29%が翌日には寛解し、その効果は7-10日間に及ぶなど、速効性があり強力な効果があることが示された[56]。投与1時間で急速に症状が緩和されるが、10-14日後には投与前のような元の症状近くまで戻ってくる[57]

また、自殺念慮についても投与後1時間以内に低下させ、その効果が1週間にわたり継続したとする研究があるが、長期安全性や実際の自殺リスクの低減に関する研究は不足している[58]。投与6週間後まで追跡し、自殺念慮の現象が維持されていたとする研究がある[59]

治療抵抗性の双極性うつ病でも、速攻性・持続性がありかつ強力な抗うつ作用が見られている[60]。慢性的な心的外傷後ストレス障害(PTSD)の抑うつ症状に対して、ケタミンは症状の重症度を速やかに大きく減少させた[61]強迫性障害 (OCD) においても、投与後速やかに抗強迫効果を現して強迫観念を大幅に改善し、それが少なくとも1週間維持された[62]社交不安障害 (SAD) に対しても、2週間に渡って不安が軽減されたとする研究がある[63]

アメリカではケタミンをうつ病に対して適応外使用で用いることも増えている[64][65]他、イギリスでは、2014年4月に治療抵抗性の双極性うつを含むうつ病に対する試験結果を公表し[66]、2014年5月には専門委員会が専門診療所における難治性うつへのケタミンの使用を承認している[67]

ケタミンの 単離した異性体の1つであるS体であるエスケタミン(商品名:スプラバート)が、2019年にアメリカFDAによっで[68]点鼻スプレーとして[69]、また2020年にイギリスで医薬品として重症のうつ病の治療に承認されている。(本邦未承認)

日本における臨床研究

杏林大学精神科が2022年3月7日から、「治療抵抗性うつ病におけるケタミン初期治療の実行可能性調査」という研究テーマでうつ病に対するケタミンの臨床研究を開始している[70]。週に2回合回静注用ケタミン塩酸塩(試験薬名:ケタラール)(0.5 mg/kg)を混注した生理食塩水50mLを40分間かけて静脈内投与する方法[70]

類似薬の開発

ジョンソン・エンド・ジョンソン社は光学異性体のうちS体 (エスケタミン) のみを含有する点鼻薬を開発し、2013年にはアメリカ食品医薬品局(FDA)から治療抵抗性うつ、2016年には自殺念慮を伴う大うつ病性障害に対する「画期的治療薬」の指定を受けた[71]。2019年2月には専門家パネルがFDAに対しエスケタミン点鼻スプレーの承認を勧告した[72]。商品名SPRAVATOとして承認された。治験の際に一部の被験者で鎮静や視覚障害、発話困難、錯乱、麻痺、めまい・失神が見られたことから、投与は医療機関で行い、最低2時間は経過観察するという条件が付された[73]

日本では、千葉大学がケタミンのR体 (アールケタミン)、ヤンセンファーマがエスケタミンを研究している[74]

アメリカのノーレクス社は、2014年12月に、ケタミン様薬剤GLYX-13について、うつ病患者の約半数で症状を改善し、幻覚の副作用もなかったとする臨床試験結果を発表した[64]。スイスのロシュ社も、グルタミン酸経路を標的とするdecoglurantを開発して臨床試験を行っていたが、第II相まで進めたところで期待する効果が得られないとして開発中止された[75][76]。こうした研究の一方で、精神活性作用が弱いとはいえ(既に特許の切れた)ケタミンより、特許が有効で高額なケタミン様物質を用いることには倫理的な問題があるとも指摘されている[64]

薬物依存症の治療

2018年にケタミンの薬物依存症治療への応用について、1997年から2018年までの間に実施された7研究に対するシステマティックレビューが行われた。このレビューでは、アルコールやヘロイン、アヘンを含むオピオイドについて断薬率の向上が認められ、うちアルコールとオピオイドについては1回の投与で最大2年間効果が継続したと報告された[77]。いずれの研究も対象群のサイズやランダム性が十分でなかったり、偽薬との比較が行われていなかったりするなど試験としては必ずしも十分ではないものの、ケタミンの薬物依存症に対する有効性や、その適用についてより広範な研究を行う正当性が示唆されると結論づけている。

このレビューに含まれた研究のほかにも、ロシアの精神科医エフゲニー・クルピツキーが20年間にわたりケタミンを用いてアルコール依存症の治療を行ってきた結果、111人の被験者のうち66%が少なくとも1年間禁酒を継続できたのに対し、対象群では24%であった[78]などのいくつかの報告がある[79]

副作用

うつ病に対するケタミン治療による副作用を研究した『ランセット精神医学』のシステマティックレビューがあり、副作用としては頭痛が最多で35%、この他 33%に目眩、28%に解離が見られた[80]

健常人を被験者とした偽薬対照に使った二重盲検ランダム化比較試験(RCT)において、用量0.5mg/kgの静脈内投与により統合失調症(陽性症状と陰性症状)と同様の行動が発現し、内因性精神病に類似した症状が誘発されることが示された[81]

動物麻酔の代替品

日本では麻酔銃に必須だったが、ケタミンが麻薬及び向精神薬取締法における麻薬に指定されたために、有害鳥獣の駆除を目的とした狩猟に支障を来たしている。代替薬の研究が行われ、以下のような代替品が使用されるようになってきているが、ケタミン以上に便利な麻酔薬は見つかっていない。

野犬捕獲等、野外で使用されるケタミンの代替薬品の検討のための室内実験において、キシラジン、メデトミジン、ミダゾラムの任意の2種類の組み合わせにより、ケタミンとメデトミジンの混合注射と同等の効果が得られたという報告がある[82]

アメリカではスケジュールIIIに指定され、獣医師や保護官については麻薬免許無しでも取り扱えるため問題となっていない。

統合失調症モデル

統合失調症様のモデル動物を作成する際に用いられる。

麻薬として

  • 2023年(令和5年)7月6日、埼玉県警察薬物銃器対策課と久喜警察署東京税関は、ハンガリーから約1964グラムのケタミンを国際郵便で密輸した容疑で中国籍の男を逮捕した[83]
  • 2023年(令和5年)10月30日福岡県警察門司税関ベトナムからケタミン約695グラムを密輸した容疑でベトナム人2人を逮捕した[84]
  • 兵庫県警薬物銃器対策課と加古川署、神戸税関は、2024年11月13日に英国からベトナム、中国・マカオを経由して成田空港にケタミンの結晶約493・55グラムを輸入するなどした麻薬取締法違反(営利目的輸入、所持)の疑いで、ベトナム国籍で加古川市に住む無職の男(23)=同法違反罪で起訴=を逮捕した[85]
  • 2025年(令和7年)4月、東京税関は41キログラム(末端価格9億200万円相当)のケタミンをドイツから密輸しようとした関税法違反の容疑でフランス国籍の21歳女性を東京地方検察庁に告発した[86]
  • 2025年5月2日にマレーシアから香港を経由して福岡空港にスーツケース内のサンダルに隠したケタミン570グラムを持ち込んだ疑いでマレーシア国籍の22歳女が逮捕された[87]
  • 2025年(令和7年)9月4日、福岡県警と門司税関は、スーツケースに隠して麻薬のケタミン計約42キロをシンガポールから密輸入した被疑事実で、タイ国籍の女性3人を緊急逮捕した。2007年にケタミンが麻薬指定されて以降、国内で最多の押収量。[88]

出典

  1. ^ Malenka RC, Nestler EJ, Hyman SE (2009). “Chapter 15: Reinforcement and Addictive Disorders”. In Sydor A, Brown RY. Molecular Neuropharmacology: A Foundation for Clinical Neuroscience (2nd ed.). New York: McGraw-Hill Medical. pp. 374–375. ISBN 9780071481274. "Phencyclidine (PCP or angel dust) and ketamine (also known as special K) are structurally related drugs... their reinforcing properties and risks related to compulsive abuse" 
  2. ^ Hijazi, Y; Boulieu, R (July 2002). “Contribution of CYP3A4, CYP2B6, and CYP2C9 isoforms to N-demethylation of ketamine in human liver microsomes”. Drug Metabolism and Disposition 30 (7): 853–8. doi:10.1124/dmd.30.7.853. PMID 12065445. 
  3. ^ a b c d e レスター・グリンスプーン、ジェームズ・B. バカラー 著、杵渕幸子、妙木浩之 訳『サイケデリック・ドラッグ―向精神物質の科学と文化』工作舎、2000年、62-66頁。 ISBN 4-87502-321-9  Psychedelic Drugs Reconsidered, 1979.
  4. ^ a b c 世界保健機関 (2012). WHO Expert Committee on Drug Dependence: thirty-fifth report / WHO Technical Report Series 973 (Report). World Health Organization. pp. 8–9. ISBN 978-92-4-120973-1.
  5. ^ a b 精神経紙(2020)122巻6号「難治性うつ病の画期的治療薬として期待されるケタミン」
  6. ^ a b Miller’s Anesthesia, 7th ed.. Philadelphia: Churchill Livingstone. (2010). pp. 3-42 
  7. ^ Dinis-Oliveira, Ricardo Jorge (2017-01-02). “Metabolism and metabolomics of ketamine: a toxicological approach” (英語). Forensic Sciences Research 2 (1): 2–10. doi:10.1080/20961790.2017.1285219. ISSN 2096-1790. https://academic.oup.com/fsr/article/2/1/2-10/6761767. 
  8. ^ Haas, D. A.; Harper, D. G. (1992). “Ketamine: a review of its pharmacologic properties and use in ambulatory anesthesia”. Anesthesia Progress 39 (3): 61–68. ISSN 0003-3006. PMC 2148758. PMID 1308374. https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC2148758/. 
  9. ^ a b Smith's Anesthesia for Infants and Children (9th ed.). Elsevier. (2017) 
  10. ^ Clements, J.A.; Nimmo, W.S.; Grant, I.S. (1982-05). “Bioavailability, Pharmacokinetics, and Analgesic Activity of Ketamine in Humans” (英語). Journal of Pharmaceutical Sciences 71 (5): 539–542. doi:10.1002/jps.2600710516. https://linkinghub.elsevier.com/retrieve/pii/S002235491544170X. 
  11. ^ Yanagihara, Yoshitsugu; Ohtani, Michiteru; Kariya, Satoru; Uchino, Katsuyoshi; Hiraishi, Teiko; Ashizawa, Naofumi; Aoyama, Takao; Yamamura, Yoshikazu et al. (2003-01). “Plasma concentration profiles of ketamine and norketamine after administration of various ketamine preparations to healthy Japanese volunteers” (英語). Biopharmaceutics & Drug Disposition 24 (1): 37–43. doi:10.1002/bdd.336. ISSN 0142-2782. https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/bdd.336. 
  12. ^ Orser BA, et al. (1997). “Multiple mechanisms of ketamine blockade of N-methyl-D-aspartate receptors.”. Anesthesiology. 86 (4): 903-17. doi:10.1097/00000542-199704000-00021. PMID 9105235. http://journals.lww.com/anesthesiology/Fulltext/1997/04000/Multiple_Mechanisms_of_Ketamine_Blockade_of.21.aspx. 
  13. ^ “[https://anesth.or.jp/files/pdf/4_venous_medicine.pdf?var=20250927095238 麻酔薬および麻酔関連薬使用ガイドライン 第4版 Ⅲ 静脈関連薬]”. 麻酔薬および麻酔関連薬使用ガイドライン 第4版 Ⅲ 静脈関連薬. 日本麻酔科学会. 2025年9月27日閲覧。
  14. ^ Hirota K, et al. (1996-10). “Ketamine: Its mechanism(s) of action and unusual clinical uses”. en:British Journal of Anaesthesia. 77 (4): 441-4. doi:10.1093/bja/77.4.441. PMID 8942324. http://bja.oxfordjournals.org/content/77/4/441.long. 
  15. ^ Seeman P, Ko F, Tallerico T. (2005-9). “Dopamine receptor contribution to the action of PCP, LSD and ketamine psychotomimetics.”. en:Molecular Psychiatry. 10 (9): 877-83. doi:10.1038/sj.mp.4001682. PMID 15852061. http://www.nature.com/mp/journal/v10/n9/full/4001682a.html. 
  16. ^ Chen, Xiangdong; Shu, Shaofang; Bayliss, Douglas A. (2009-01-21). “HCN1 Channel Subunits Are a Molecular Substrate for Hypnotic Actions of Ketamine” (英語). Journal of Neuroscience 29 (3): 600–609. doi:10.1523/JNEUROSCI.3481-08.2009. ISSN 0270-6474. PMID 19158287. https://www.jneurosci.org/content/29/3/600. 
  17. ^ Flood, Pamela; Krasowski, Matthew D. (2000-05-01). “Intravenous Anesthetics Differentially Modulate Ligand-gated Ion Channels” (英語). Anesthesiology 92 (5): 1418–1425. doi:10.1097/00000542-200005000-00033. ISSN 0003-3022. https://journals.lww.com/00000542-200005000-00029. 
  18. ^ M.Nishimura, K.Sato et al."Ketamine Inhibits Monoamine transporters expressed in Human Embryonic Kidney 293 cells" Anesthesiology 1998; 88:768-774 PMID 9523822
  19. ^ Hirota, Kazuyoshi; Okawa, Hirobumi; Appadu, Balraj L.; Grandy, David K.; Devi, Lakshmi A.; Lambert, David G. (1999-01-01). “Stereoselective Interaction of Ketamine with Recombinant [micro sign, [small kappa, Greek], and [small delta, Greek] Opioid Receptors Expressed in Chinese Hamster Ovary Cells”] (英語). Anesthesiology 90 (1): 174–182. doi:10.1097/00000542-199901000-00023. ISSN 0003-3022. https://journals.lww.com/00000542-199901000-00022. 
  20. ^ Gupta, Achla; Devi, Lakshmi A.; Gomes, Ivone (2011-10). “Potentiation of μ‐opioid receptor‐mediated signaling by ketamine” (英語). Journal of Neurochemistry 119 (2): 294–302. doi:10.1111/j.1471-4159.2011.07361.x. ISSN 0022-3042. PMC 3856727. PMID 21692801. https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/j.1471-4159.2011.07361.x. 
  21. ^ Mikkelsen, Soren; Ilkjaer, Susanne; Brennum, Jannick; Borgbjerg, Finn M.; Dahl, Jorgen B. (1999-06-01). “The Effect of Naloxone on Ketamine-induced Effects on Hyperalgesia and Ketamine-induced Side Effects in Humans” (英語). Anesthesiology 90 (6): 1539–1545.. doi:10.1097/00000542-199906000-00007. ISSN 0003-3022. https://journals.lww.com/00000542-199906000-00006. 
  22. ^ Wagner, Larry E.; Gingrich, Kevin J.; Kulli, John C.; Yang, Jay (2001-12-01). “Ketamine Blockade of Voltage-gated Sodium Channels: Evidence for a Shared Receptor Site with Local Anesthetics” (英語). Anesthesiology 95 (6): 1406–1413. doi:10.1097/00000542-200112000-00020. ISSN 0003-3022. https://journals.lww.com/00000542-200112000-00016. 
  23. ^ Kheir, Tamer M.; Saleh, Eslam M.; Khattab, Rehab S.; Naguib, Nader N. (2022-02). “Ketamine versus magnesium sulphate as an adjuvant to local anesthetics in the peribulbar block for posterior segment surgeries: a randomized controlled study”. Minerva Anestesiologica 88 (1-2). doi:10.23736/S0375-9393.21.15730-X. https://www.minervamedica.it/index2.php?show=R02Y2022N01A0032. 
  24. ^ Kuriyama, Akira; Nakanishi, Misuzu; Kamei, Jun; Sun, Rao; Ninomiya, Kohei; Hino, Masaaki (2020). “Topical application of ketamine to prevent postoperative sore throat in adults: A systematic review and meta-analysis” (英語). Acta Anaesthesiologica Scandinavica 64 (5): 579–591. doi:10.1111/aas.13553. ISSN 1399-6576. https://onlinelibrary.wiley.com/doi/abs/10.1111/aas.13553. 
  25. ^ Fu, Saihao; Miao, Mengrong; Bian, Jing; Fu, Yunxiang; Zhang, Jiaqiang; Sun, Mingyang (2025). “Preoperative Ketamine Gargle for Prevention of Postoperative Sore Throat After Tracheal Intubation in Adults: A Meta-Analysis” (英語). Pain Research and Management 2025 (1): 7622696. doi:10.1155/prm/7622696. ISSN 1918-1523. PMC 11824847. PMID 39949728. https://onlinelibrary.wiley.com/doi/abs/10.1155/prm/7622696. 
  26. ^ Yamakage, Michiaki; Hirshman, Carol A.; Croxton, Thomas L. (1995-12-01). “Inhibitory Effects of Thiopental, Ketamine, and Propofol on Voltage-dependent Calcium sup 2+ Channels in Porcine Tracheal Smooth Muscle Cells” (英語). Anesthesiology 83 (6): 1274–1282. doi:10.1097/00000542-199512000-00018. ISSN 0003-3022. https://journals.lww.com/00000542-199512000-00018. 
  27. ^ Yamazaki, Mitsuaki; Ito, Yusukelto; Kuze, Shougo; Shibuya, Nobuko; Momose, Yasunori (1992). “Effects of Ketamine on Voltage-Dependent Ca2+ Currents in Single Smooth Muscle Cells from Rabbit Portal Vein” (英語). Pharmacology 45 (3): 162–169. doi:10.1159/000138994. ISSN 1423-0313. https://karger.com/article/doi/10.1159/000138994. 
  28. ^ Hustveit, Olav; Maurset, Atle; Øye, Ivar (1995-12). “Interaction of the Chiral Forms of Ketamine with Opioid, Phencyclidine, σ and Muscarinic Receptors” (英語). Pharmacology & Toxicology 77 (6): 355–359. doi:10.1111/j.1600-0773.1995.tb01041.x. ISSN 0901-9928. https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/j.1600-0773.1995.tb01041.x. 
  29. ^ Kalkman, Hans O. (2023-09-28). “Activation of σ1-Receptors by R-Ketamine May Enhance the Antidepressant Effect of S-Ketamine” (英語). Biomedicines 11 (10): 2664. doi:10.3390/biomedicines11102664. ISSN 2227-9059. PMC 10604479. PMID 37893038. https://www.mdpi.com/2227-9059/11/10/2664. 
  30. ^ Salmi, Elina; L??ngsj??, Jaakko W.; Aalto, Sargo; N??gren, Kjell; Mets??honkala, Liisa; Kaisti, Kaike K.; Korpi, Esa R.; Hietala, Jarmo et al. (2005-09). “Subanesthetic Ketamine Does Not Affect 11C-Flumazenil Binding in Humans:” (英語). Anesthesia & Analgesia 101 (3): 722–725. doi:10.1213/01.ANE.0000156951.83242.8D. ISSN 0003-2999. http://journals.lww.com/00000539-200509000-00022. 
  31. ^ Sakai, Tetsuhiro; Ichiyama, Takashi; Whitten, Charles W.; Giesecke, Adolph H.; Lipton, James M. (2000-10). “Ketamine suppresses endotoxin-induced NF-κB expression” (英語). Canadian Journal of Anesthesia/Journal canadien d'anesthésie 47 (10): 1019–1024. doi:10.1007/BF03024876. ISSN 0832-610X. http://link.springer.com/10.1007/BF03024876. 
  32. ^ De Kock, Marc; Loix, Sebastien; Lavand'homme, Patricia (2013-06). “Ketamine and Peripheral Inflammation” (英語). CNS Neuroscience & Therapeutics 19 (6): 403–410. doi:10.1111/cns.12104. ISSN 1755-5930. PMC 6493703. PMID 23574634. https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/cns.12104. 
  33. ^ Oka, Yoshio; Murata, Atsuo; Nishijima, Junichi; Yasuda, Tadashi; Hiraoka, Nobuaki; Ohmachi, Yoshitaka; Kitagawa, Kazunori; Yasuda, Takushi et al. (1992-07). “Circulating interleukin 6 as a useful marker for predicting postoperative complications” (英語). Cytokine 4 (4): 298–304. doi:10.1016/1043-4666(92)90070-8. https://linkinghub.elsevier.com/retrieve/pii/1043466692900708. 
  34. ^ Beilin, B.; Rusabrov, Y.; Shapira, Y.; Roytblat, L.; Greemberg, L.; Yardeni, I.Z.; Bessler, H. (2007-10). “Low-dose ketamine affects immune responses in humans during the early postoperative period” (英語). British Journal of Anaesthesia 99 (4): 522–527. doi:10.1093/bja/aem218. https://linkinghub.elsevier.com/retrieve/pii/S0007091217354697. 
  35. ^ Loix, S.; De Kock, M.; Henin, P. (2011). “The anti-inflammatory effects of ketamine: state of the art”. Acta Anaesthesiologica Belgica 62 (1): 47–58. ISSN 0001-5164. PMID 21612145. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/21612145. 
  36. ^ Rzeski, Wojciech; Ikonomidou, Chrysanthy; Turski, Lechoslaw (2002-10-15). “Glutamate antagonists limit tumor growth”. Biochemical Pharmacology 64 (8): 1195–1200. doi:10.1016/S0006-2952(02)01218-2. ISSN 0006-2952. https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0006295202012182. 
  37. ^ Zhao, Shiling; Shao, Lin; Wang, Yingwei; Meng, Qingtao; Yu, Jinning (2020). “Ketamine exhibits anti-gastric cancer activity via induction of apoptosis and attenuation of PI3K/Akt/mTOR”. Archives of Medical Science 16 (5): 1140–1149. doi:10.5114/aoms.2019.85146. ISSN 1734-1922. PMC 7444715. PMID 32864003. https://www.termedia.pl/doi/10.5114/aoms.2019.85146. 
  38. ^ Green SM, et al. (2011). “Clinical Practice Guideline for Emergency Department Ketamine Dissociative Sedation: 2011 Update”. en:Annals of Emergency Medicine. 57 (5): 449-61. doi:10.1016/j.annemergmed.2010.11.030. PMID 21256625. http://www.annemergmed.com/article/S0196-0644%2810%2901827-5/fulltext. 
  39. ^ In Vogue: Ketamine for Neuroprotection in Acute Neurologic Injury. (2017)
  40. ^ a b c d e 医薬品インタビューフォーム(2012年6月改訂 第9版)ケタラール” (pdf). 第一三共株式会社 (2012年6月). 2016年7月28日閲覧。
  41. ^ Morgan CJA, et al. (2009). “Consequences of chronic ketamine self-administration upon neurocognitive function and psychological wellbeing: A 1-year longitudinal study.”. Addiction. 105 (1): 121-33. doi:10.1111/j.1360-0443.2009.02761.x. PMID 19919593. 
  42. ^ Patel P. (2009-4). “Update on neonatal anesthetic neurotoxicity: Insight into molecular mechanisms and relevance to humans”. Anesthesiology. 110 (4): 703-8. doi:10.1097/ALN.0b013e31819c42a4. PMC 2737718. PMID 19276968. https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC2737718/. 
  43. ^ Ketamine: A Review of an Established Yet Often Underappreciated Medication” (英語) (2020年). 2025年9月28日閲覧。
  44. ^ Wang, Xin; Ding, Xibing; Tong, Yao; Zong, Jiaying; Zhao, Xiang; Ren, Hao; Li, Quan (2014-12-01). “Ketamine does not increase intracranial pressure compared with opioids: meta-analysis of randomized controlled trials” (英語). Journal of Anesthesia 28 (6): 821–827. doi:10.1007/s00540-014-1845-3. ISSN 1438-8359. https://doi.org/10.1007/s00540-014-1845-3. 
  45. ^ Chang, Lee C.; Raty, Sally R.; Ortiz, Jaime; Bailard, Neil S.; Mathew, Sanjay J. (2013-06). “The Emerging Use of Ketamine for Anesthesia and Sedation in Traumatic Brain Injuries” (英語). CNS Neuroscience & Therapeutics 19 (6): 390–395. doi:10.1111/cns.12077. ISSN 1755-5930. PMC 3663879. PMID 23480625. https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/cns.12077. 
  46. ^ Zeiler, F. A.; Teitelbaum, J.; West, M.; Gillman, L. M. (2014-08-01). “The Ketamine Effect on ICP in Traumatic Brain Injury” (英語). Neurocritical Care 21 (1): 163–173. doi:10.1007/s12028-013-9950-y. ISSN 1556-0961. https://doi.org/10.1007/s12028-013-9950-y. 
  47. ^ Zeiler, Frederick A.; Teitelbaum, Jeanne; West, Michael; Gillman, Lawrence M. (2014-12-01). “The ketamine effect on intracranial pressure in nontraumatic neurological illness”. Journal of Critical Care 29 (6): 1096–1106. doi:10.1016/j.jcrc.2014.05.024. ISSN 0883-9441. https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0883944114002251. 
  48. ^ Purdon, Patrick L.; Sampson, Aaron; Pavone, Kara J.; Brown, Emery N. (2015-10). “Clinical Electroencephalography for Anesthesiologists: Part I: Background and Basic Signatures” (英語). Anesthesiology 123 (4): 937–960. doi:10.1097/ALN.0000000000000841. ISSN 0003-3022. https://journals.lww.com/10.1097/ALN.0000000000000841. 
  49. ^ Drayna, Patrick C.; Estrada, Cristina; Saville, Benjamin R.; Arnold, Donald H. (2013-04). Kline, Jeffrey. ed. “Ketamine and Intraocular Pressure” (英語). Academic Emergency Medicine 20 (4): 424–424. doi:10.1111/acem.12100. ISSN 1069-6563. https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/acem.12100. 
  50. ^ Nutt, David (2014). “Help luck along to find psychiatric medicines”. Nature 515 (7526): 165–165. doi:10.1038/515165a. PMID 25391924. https://www.nature.com/articles/515165a. 
  51. ^ Insel, T. R. (October 2012). “Next-Generation Treatments for Mental Disorders”. Science Translational Medicine 4 (155): 155ps19–155ps19. doi:10.1126/scitranslmed.3004873. PMID 23052292. 
  52. ^ Abdallah, Chadi G.; Adams, Thomas G.; Kelmendi, Benjamin; Esterlis, Irina; Sanacora, Gerard; Krystal, John H. (2016-08). “KETAMINE'S MECHANISM OF ACTION: A PATH TO RAPID‐ACTING ANTIDEPRESSANTS” (英語). Depression and Anxiety 33 (8): 689–697. doi:10.1002/da.22501. ISSN 1091-4269. PMC 4961540. PMID 27062302. https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/da.22501. 
  53. ^ Thomas Insel (2014年10月1日). “Director’s Blog: Ketamine”. National Institute of Mental Health (NIMH). 2015年11月1日閲覧。
  54. ^ Fukumoto, Kenichi; Toki, Hidetoh; Iijima, Michihiko; Hashihayata, Takashi; Yamaguchi, Jun-ichi; Hashimoto, Kenji; Chaki, Shigeyuki (2017-04). “Antidepressant Potential of (R)-Ketamine in Rodent Models: Comparison with (S)-Ketamine” (英語). The Journal of Pharmacology and Experimental Therapeutics 361 (1): 9–16. doi:10.1124/jpet.116.239228. https://linkinghub.elsevier.com/retrieve/pii/S0022356524195390. 
  55. ^ Kim, Chung Sub; Chang, Payne Y.; Johnston, Daniel (2012-08). “Enhancement of Dorsal Hippocampal Activity by Knockdown of HCN1 Channels Leads to Anxiolytic- and Antidepressant-like Behaviors” (英語). Neuron 75 (3): 503–516. doi:10.1016/j.neuron.2012.05.027. PMC 3418514. PMID 22884333. https://linkinghub.elsevier.com/retrieve/pii/S0896627312005235. 
  56. ^ Zarate, Carlos A.; Singh, Jaskaran B.; Carlson, Paul J.; Brutsche, Nancy E.; Ameli, Rezvan; Luckenbaugh, David A.; Charney, Dennis S.; Manji, Husseini K. (2006). “A Randomized Trial of an N-methyl-D-aspartate Antagonist in Treatment-Resistant Major Depression”. Archives of General Psychiatry 63 (8): 856. doi:10.1001/archpsyc.63.8.856. PMID 16894061. http://archpsyc.jamanetwork.com/article.aspx?articleid=668195. 
  57. ^ 図1 は以下に含まれる。Zarate CA, Brutsche NE, Ibrahim L, Franco-Chaves J, Diazgranados N, Cravchik A, Selter J, Marquardt CA, Liberty V, Luckenbaugh DA (2012-6). “Replication of ketamine's antidepressant efficacy in bipolar depression: a randomized controlled add-on trial”. Biol Psychiatry 71 (11): 939–46. doi:10.1016/j.biopsych.2011.12.010. PMC 3343177. PMID 22297150. https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC3343177/. 
  58. ^ Wilkinson ST, Ballard ED, Bloch MH, et al. (February 2018). “The Effect of a Single Dose of Intravenous Ketamine on Suicidal Ideation: A Systematic Review and Individual Participant Data Meta-Analysis”. Am J Psychiatry (2): 150–158. doi:10.1176/appi.ajp.2017.17040472. PMID 28969441. 
  59. ^ Grunebaum, Michael F.; Galfalvy, Hanga C.; Choo, Tse-Hwei; et al. (2017). “Ketamine for Rapid Reduction of Suicidal Thoughts in Major Depression: A Midazolam-Controlled Randomized Clinical Trial”. American Journal of Psychiatry: appi.ajp.2017.1. doi:10.1176/appi.ajp.2017.17060647. PMID 29202655. 
  60. ^ Diazgranados, Nancy; Ibrahim, Lobna; Brutsche, Nancy E.; Newberg, Andrew; Kronstein, Phillip; Khalife, Sami; Kammerer, William A.; Quezado, Zenaide et al. (2010). “A Randomized Add-on Trial of an N-methyl-D-aspartate Antagonist in Treatment-Resistant Bipolar Depression”. Archives of General Psychiatry 67 (8): 793. doi:10.1001/archgenpsychiatry.2010.90. PMC 3000408. PMID 20679587. http://archpsyc.jamanetwork.com/article.aspx?articleid=210856. 
  61. ^ Feder, Adriana; Parides, Michael K.; Murrough, James W.; Perez, Andrew M.; Morgan, Julia E.; Saxena, Shireen; Kirkwood, Katherine; aan het Rot, Marije et al. (2014). “Efficacy of Intravenous Ketamine for Treatment of Chronic Posttraumatic Stress Disorder”. JAMA Psychiatry 71 (6): 681. doi:10.1001/jamapsychiatry.2014.62. PMID 24740528. http://archpsyc.jamanetwork.com/article.aspx?articleID=1860851. 
  62. ^ Rodriguez, Carolyn I; Kegeles, Lawrence S; Levinson, Amanda; Feng, Tianshu; Marcus, Sue M; Vermes, Donna; Flood, Pamela; Simpson, Helen B (2013). “Randomized Controlled Crossover Trial of Ketamine in Obsessive-Compulsive Disorder: Proof-of-Concept”. Neuropsychopharmacology 38 (12): 2475–2483. doi:10.1038/npp.2013.150. PMC 3799067. PMID 23783065. http://www.nature.com/npp/journal/v38/n12/full/npp2013150a.html. 
  63. ^ Taylor, Jerome H; Landeros-Weisenberger, Angeli; Coughlin, Catherine; et al. (2017). [10.1038/npp.2017.194 “Ketamine for Social Anxiety Disorder: A Randomized, Placebo-Controlled Crossover Trial”]. Neuropsychopharmacology 43 (2): 325–333. doi:10.1038/npp.2017.194. PMID 28849779. 10.1038/npp.2017.194. 
  64. ^ a b c Sara Reardon、(翻訳)船田晶子「うつ病治療薬として臨床試験が進むケタミン」(pdf)『Natureダイジェスト』第12巻第4号、2015年、doi:10.1038/ndigest.2015.150414 
  65. ^ Brown, Kyle A.; Gould, Todd D. (2024-04). “Targeting metaplasticity mechanisms to promote sustained antidepressant actions” (英語). Molecular Psychiatry 29 (4): 1114–1127. doi:10.1038/s41380-023-02397-1. ISSN 1359-4184. PMC PMC11176041. PMID 38177353. https://www.nature.com/articles/s41380-023-02397-1. 
  66. ^ “Ketamine tested as severe depression treatment”. NHS Choices. http://www.nhs.uk/news/2014/04April/Pages/Ketamine-tested-as-severe-depression-treatment.aspx 2015年11月1日閲覧。 
  67. ^ Ketamine Update”. South London and Maudsley NHS Foundation Trust (14 of May 2014 エラー: 日付が正しく記入されていません。(説明). 2015年11月1日閲覧。
  68. ^ “J&JのエスケタミンをFDA承認-重度うつ病に即効性の治療選択肢”. ブルームバーグ. (2019年3月6日). https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-03-06/PNXBQA6S972801 
  69. ^ scienceblog (2022年8月23日). “うつ病のケタミン治療 - scienceblog”. サイエンスブログ. 2023年1月26日閲覧。
  70. ^ a b 杏林大学医学部付属病院 KYORIN UNIVERSITY HOSPITAL”. 杏林大学医学部付属病院 KYORIN UNIVERSITY HOSPITAL. 2023年8月13日閲覧。
  71. ^ Esketamine - Johnson & Johnson - AdisInsight”. 2017年11月7日閲覧。
  72. ^ First Big Depression Advance Since Prozac Nears FDA Approval.”. Bloomberg News (2019年2月12日). 2019年2月12日閲覧。
  73. ^ Psychopharmacologic Drugs Advisory Committee (PDAC) and Drug Safety and Risk Management (DSaRM) Advisory Committee (2019年2月12日). “FDA Briefing Document”. Food and Drug Administration. 2019年2月12日閲覧。 “Meeting, February 12, 2019. Agenda Topic: The committees will discuss the efficacy, safety, and risk-benefit profile of New Drug Application (NDA) 211243, esketamine 28 mg single-use nasal spray device, submitted by Janssen Pharmaceutica, for the treatment of treatment-resistant depression.”
  74. ^ 藤井寛子 (2017年6月7日). “麻酔薬ケタミン、抗うつ薬へ研究~即効性が強み”. 日本経済新聞. https://www.nikkei.com/article/DGXMZO17367510W7A600C1X90000/ 2018年2月1日閲覧。 
  75. ^ Roche – Pipeline” (2015年). 2015年5月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年5月14日閲覧。
  76. ^ Janna Lawrence (2015年3月). “The Secret Life of ketamine”. 2020年1月24日閲覧。
  77. ^ Jones JL, Mateus CF, Malcolm RJ, Brady KT, Back SE (2018). “Efficacy of Ketamine in the Treatment of Substance Use Disorders: A Systematic Review”. Front Psychiatry: 277. doi:10.3389/fpsyt.2018.00277. PMC 6094990. PMID 30140240. https://reftag.appspot.com/doiweb.py?doi=10.3389/fpsyt.2018.00277. 
  78. ^ ジョン・ホーガン 『科学を捨て、神秘へと向かう理性』 竹内薫訳、徳間書店、2004年11月。ISBN 978-4198619503。210頁。(原著 Rational mysticism, 2003)
  79. ^ この研究は先のシステマティックレビュー(PMID30140240)に含まれていない: E. M. Krupitsky et al. "The Combination of Psychedelic and Aversive Approaches in Alcoholism Treatment: The Affective Contra-Attribution Method" Alcoholism Treatment Quarterly 9(1), 1992
  80. ^ “Side-effects associated with ketamine use in depression: a systematic review”. Lancet Psychiatry 5 (1): 65–78. (2018). doi:10.1016/S2215-0366(17)30272-9. PMID 28757132. http://www.thelancet.com/journals/lanpsy/article/PIIS2215-0366(17)30272-9/fulltext. 
  81. ^ Krystal JH, et al. (1994-3). “Subanesthetic effects of the noncompetitive NMDA antagonist, ketamine, in humans. Psychotomimetic, perceptual, cognitive, and neuroendocrine responses.”. en:JAMA Psychiatry. 51 (3): 199-214. doi:10.1001/archpsyc.1994.03950030035004. PMID 8122957. http://jamanetwork.com/journals/jamapsychiatry/article-abstract/496531. 
  82. ^ 松本広典ほか「公衆衛生獣医師領域における塩酸ケタミンの麻薬指定に伴う代替薬品の検討」『獣医畜産新報』1030号、2007年、402-406頁。
  83. ^ 各国発、埼玉経由で…違法薬物輸入の男を再逮捕”. 埼玉新聞 (2023年7月6日). 2023年10月31日閲覧。
  84. ^ 「ケタミン1400万円相当密輸容疑で2人逮捕」『西日本新聞』2023年(令和5年)10月31日朝刊23面
  85. ^ 国際郵便使い麻酔薬「ケタミン」密輸疑い、ベトナム国籍の男逮捕 兵庫県警と神戸税関など” (Japanese). 神戸新聞NEXT (2025年5月8日). 2025年5月16日閲覧。
  86. ^ 日本放送協会 (2025年5月15日). “麻薬「ケタミン」9億円相当密輸しようとしたか 押収量過去最大 | NHK”. NHKニュース. 2025年5月15日閲覧。
  87. ^ 麻薬「ケタミン」をサンダルに隠し“密輸” マレーシア国籍の女(22)を逮捕 「入っていることは知りませんでした」と否認 福岡空港|福岡TNCニュース”. 福岡TNCニュース. 2025年5月21日閲覧。
  88. ^ ケタミン42キロ、密輸疑い逮捕 タイ国籍女性3人|毎日新聞”. 毎日新聞. 2025年9月23日閲覧。

関連項目

外部リンク


ケタミン(ケタラール)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 08:58 UTC 版)

全身麻酔」の記事における「ケタミン(ケタラール)」の解説

解離性麻酔薬呼ばれる視床大脳新皮質抑制するが、大脳辺縁系賦活する。血圧上昇頻脈などを起こす。そのため、呼吸抑制による死亡生じない体性痛を非常によく抑え熱傷疼痛除去でも好んで用いられる近年日本では麻薬指定され法的な取り締まり対象となったが、薬理学的には麻薬オピオイド)ではない。

※この「ケタミン(ケタラール)」の解説は、「全身麻酔」の解説の一部です。
「ケタミン(ケタラール)」を含む「全身麻酔」の記事については、「全身麻酔」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「(-)-ケタミン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ケタミン」の例文・使い方・用例・文例

  • ケタミンのための通称
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



(-)-ケタミンと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「(-)-ケタミン」の関連用語

(-)-ケタミンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



(-)-ケタミンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
がん情報サイトがん情報サイト
Copyright ©2004-2025 Translational Research Informatics Center. All Rights Reserved.
財団法人先端医療振興財団 臨床研究情報センター
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのケタミン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの全身麻酔 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS