曲舞 曲舞の概要

曲舞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/03 23:34 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

概要

曲舞の起源は不詳であるが、15世紀末から16世紀初頭にかけて成立したとみられる『七十一番職人歌合』には白拍子と対にして描かれており、両者の服装囃子などの共通点から、平安時代末期に成立した白拍子舞に源流を求める見解がある[1]

曲舞は、ストーリーをともなう物語に韻律を付して、と伴奏をともなう歌舞であり、踊り手には稚児と男があった[2]。児舞は水干大口立烏帽子の服装、男舞は水干にかわって直垂を着用して、を手にもつスタイルを基本とした[1]。また、男装した女性による女曲舞もあった[1]

謡曲の『山姥』や『百万』は古来の曲舞の様相を現代に伝えるとの評がある[1]一方、室町時代の中期以降は、特にその一流派である幸若というスタイルで継承されてゆくこととなった[1]

脚注

[脚注の使い方]

参考文献

  • 高山茂「曲舞」小学館編『日本大百科全書』(スーパーニッポニカProfessional Win版)小学館、2004年2月。ISBN 4099067459

関連項目

外部リンク




注釈

  1. ^ 「舞舞」「舞々」の呼称も確認されている。「口宣舞」の表記もある。高山(2004)など

参照

  1. ^ a b c d e f 高山(2004)
  2. ^ 「曲舞」日本辞典


「曲舞」の続きの解説一覧




曲舞と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「曲舞」の関連用語

1
秋風楽 デジタル大辞泉
100% |||||

2
勧進舞 デジタル大辞泉
90% |||||


4
山姥 デジタル大辞泉
70% |||||

5
万歳楽 デジタル大辞泉
38% |||||

6
五常楽 デジタル大辞泉
38% |||||

7
夜半楽 デジタル大辞泉
38% |||||

8
打毬楽 デジタル大辞泉
38% |||||

9
承和楽 デジタル大辞泉
38% |||||

10
採桑老 デジタル大辞泉
38% |||||

曲舞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



曲舞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの曲舞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS