主な受賞者とは? わかりやすく解説

主な受賞者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/04 15:31 UTC 版)

優秀調教師賞」の記事における「主な受賞者」の解説

年度ばんえい北海道岩手山新潟栃木群馬浦和船橋大井川金沢笠松愛知兵庫益田福山高知佐賀荒尾中津2001年 梨本照夫 鈴木英二 千美 鈴木長一 赤間室井雄 川嶋弘吉 土屋千賀子 佐藤賢二 赤間清松 秋山重美 松野勝己 後藤国光曾和直榮 大賀孝司 番園一男 松木助 真島元工藤榮一田嵩 2002年 梨本照夫 林正夫 千葉四美 松浦正廃止 中村憲川嶋吉 野口川島正行 高橋三郎 内田勝義 宗綱泰彦 後藤国光曾和直榮 大賀孝司 小嶺英喜 雑賀秀介 真島元徳 松島廃止 2003年 久田堂山芳則 村上実 松浦正中村憲川嶋吉 野口川島正行 高橋三郎 武井榮一 宗綱泰彦 伊藤強一 角田輝也 曾和直榮 廃止 田代二 松木啓助 山田勇 佐伯茂樹太字は最優秀調教師

※この「主な受賞者」の解説は、「優秀調教師賞」の解説の一部です。
「主な受賞者」を含む「優秀調教師賞」の記事については、「優秀調教師賞」の概要を参照ください。


主な受賞者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 16:01 UTC 版)

フレッシュサウンズコンテスト」の記事における「主な受賞者」の解説

TM NETWORK1983年グランプリ田中義剛1980年審査員特別賞大塚純子1986年金賞ZIG ZAG1984年グランプリ) フルーツパラダイス(1986年グランプリ) この項目は、音楽関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者求めています(ポータル 音楽/ウィキプロジェクト 音楽)。

※この「主な受賞者」の解説は、「フレッシュサウンズコンテスト」の解説の一部です。
「主な受賞者」を含む「フレッシュサウンズコンテスト」の記事については、「フレッシュサウンズコンテスト」の概要を参照ください。


主な受賞者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/25 04:01 UTC 版)

九州さが大衆文学賞」の記事における「主な受賞者」の解説

九州さが大衆文学賞受賞後著名な賞を受賞してデビューした作家以下の通りである。 1996年 第3回大賞 永井するみ1996年第18回小説推理新人賞および第1回新潮ミステリー倶楽部賞受賞1996年 第3回奨励賞 山本甲士1996年第16回横溝正史賞秀作1998年 第5回大賞 海月ルイ1998年第37回オール讀物推理小説新人賞受賞2002年第19回サントリーミステリー大賞大賞および読者賞受賞2000年 第7回佳作 緑川聖司2003年第1回日本児童文学者協会長編児童文学新人賞佳作2002年 第9回佳作 植松三十里2003年歴史文学賞受賞2009年新田次郎文学賞および中山義秀文学賞受賞2005年 第12回大賞 梶よう子2008年第15回松本清張賞受賞) ほかにも、第6回1999年佳作松村比呂美第10回2003年大賞今井絵美子第12回2005年佳作篠綾子受賞後書籍刊行している。 また、第4回1997年佳作山崎秀雄は、受賞以前1991年同名義で第2回ハヤカワ・ミステリ・コンテスト入選しており、九州さが大衆文学賞受賞後には天乃辺哲名義新風舎より書籍刊行している。ほかに新風舎から書籍刊行した受賞者第5回1998年佳作間宮弘子がいる。 第15回2008年大賞の上房江は、受賞以前2000年本名清水美子名義第39回オール讀物推理小説新人賞受賞している。

※この「主な受賞者」の解説は、「九州さが大衆文学賞」の解説の一部です。
「主な受賞者」を含む「九州さが大衆文学賞」の記事については、「九州さが大衆文学賞」の概要を参照ください。


主な受賞者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/06 17:58 UTC 版)

ホップ☆ステップ賞」の記事における「主な受賞者」の解説

作品名基本的に受賞時の表記とする。また受賞時とその後名義が違う場合後ろ括弧付で現在の名義表記する。) 渡辺航1986年12月第22回佳作) さんげりあ(光原伸)「処刑密室」(1987年1月第23回佳作第1巻収録有賀照人スクールウォーズ - 風は南から -」 (1987年第1巻収録冨樫義博ジュラミヅキ」 (1987年2月第24回佳作第1巻収録奥谷みちのり奥谷通教)「ワンパンチ」 樹崎聖ffフォルテシモ)」 (1987年4月第26回入選第1巻収録富沢佑富田安紀良富田安紀子)「死神乾杯!」(第1巻収録梅沢勇人梅澤春人)「南方遊伝」(1988年1月第35回鶴岡伸寿「THE FIGHT - 戦い -」(1988年2月第36回入選哲也BOYS JUMP THE MIDNIGHT」(第2巻収録) つだ裕二FOOLISH BEAT」(第2巻収録猫山田ひろし「ジャングルキッズ!!」(第2巻収録松田多紀夫「マッドパイロット」(第2巻収録鈴木智也「BOMBER」(第2巻収録新潟進「プロフェッサーJ」(第2巻収録渡辺雄二限界!!RUNNER」(第3巻収録越知智雄片手総一郎」(第3巻収録大貫香緒里「ぶっ飛び刑事の子守唄」(第3巻収録福田徹守「はらの名はシトリー!」(第3巻収録)、「銀河パトロールカルメン」(第5巻収録坂井義生「一閃!!虎狼丸」(第3巻収録) みぎた天使悪魔か」(第3巻収録岩泉舞「ふろん」(1989年佳作第4巻収録) よしだ友紀「ブリガンディ」(第4巻収録真木野ばお「カッタリーナ三世」(第4巻収録花岡夢二「ぼくのゆうき」(第4巻収録山根和俊BERSERK」(1989年佳作第4巻収録)、山根和俊SCORPIO」(第5巻収録加藤一「シフト・アップ」(第4巻収録中村佳美オレとらぶるBABY」(第5巻収録小島忍ウルフ・ガール」(第5巻収録林修司「ぎんじ」(第5巻収録今井ひづるイマイヒヅル)「サニイ・サイド・アップ!」(第5巻収録立澤克美立沢克美)「こぼれKIDS」(第6巻収録) 雄皇一幸「Knight Master」(第6巻収録金田達也1990年8月第66回佳作)、「Children」(1992年2月第72回佳作第7巻収録坂本昭悟からくり忍者伝破邪丸」(1990年9月第67回佳作第6巻収録和月伸宏北陸幽霊小話」(第6巻収録三成風雲戦国掃除当番」(第6巻収録坂本眞一キース!!」(1990年12月第70回入選第6巻収録斉藤栄 (さいとー栄)「MY REVOLUTION」(第7巻収録徳永雅一「Again」(第7巻収録月島薫魔罹 - シュマリ - 」(1991年第7巻収録木村真吾「フェアリーウッド」(第7巻収録織田秀則田頭兄弟」(1991年5月第75回入選第8巻収録山本純二南風からから」(1991年5月第75回佳作第8巻収録松本大治「鋼のマングース」(第8巻収録松元おさむ「天狗」(1991年8月第78回入選第8巻収録霧木凡ケン桐木憲一)「ななせ君のバカ」(1991年8月第78回入選) おおた文彦ペイントマン」(1991年9月第79回佳作第8巻収録原色超人ペイントマン - マンガ図書館Z外部リンク) 坂木精一「軍十郎ゆううつ」(1991年10月第80回佳作第9巻収録来住大介樋口大輔)「イタル」(1991年11月第81回佳作第9巻収録岩渕洋助「白虎」第9巻収録叶恭弘BLACK CITY」(1992年1月第83回入選第9巻収録田口範明「フィーリング」(1992年2月第84回佳作第9巻収録) もとにもとい「ゴーストライダー」(1992年3月第85回佳作第9巻収録岩舘直「ア ソード イズ ノーネーム」(第10巻収録飯島じゅん夾竹桃ジン)「必殺!!家族戦家族マン!」(第10巻収録)、「死神 街にやってくる」(1992年4月第86回審査員井上雄彦特別賞松崎世子WILD FAMILY」(第10巻収録岩田康照(岩田やすてる)「SCATTER BRAIN」(佳作第10巻収録浅野ひろし「タケル」(第10巻収録江原正一栗原正尚)「マジシャンズ」(審査員特別賞第10巻収録道元宗紀「ゴージャスファミリー」(1992年第11巻収録大嶋裕之(オオシマヒロユキ)「昇り銀竜牡丹」(第11巻収録山上幸二「ドカバキボス」(第11巻収録山田きんいち逆鱗丸」(第11巻収録八神健サボテンの剣」(1992年12月第94回佳作第11巻収録山田和重郵便屋ノバル」(第11巻収録小金井正幸(花小金井正幸)「野球研究部逆襲」(1993年審査員秋本治特別賞第12巻収録二条忠則「THE CYCLES OF LIFE」(1993年6月期第100回、佳作第12巻収録畠山彰夫「RABBITS」(第12巻収録櫻森和駿「ロッド・ローレン」(第12巻収録武田深川「えみが恋して」(第12巻収録山口晶彦「恋のリトルリーグ」(第12巻収録木谷隆人「負けるもんか!」(1993年8月期第102回、佳作第13巻収録中島雅嘉「叫び」第13巻収録尾田栄一郎一鬼夜行」(1993年10月期第104回、入選第13巻収録柳田東一郎レッスルボール」(1993年10月104回、入選米津達也ノ園学園じょそうッコクラブ」(第13巻収録兼久政彦「拓也with HAND BALL」(第13巻収録ささきけん佐々木健)「トマトジュース」(1993年第13巻収録薮口黒子デレク」(1993年11月期第105回、佳作第14巻収録)、「SLAYERS」(第14巻収録新美聡(滓刃リスヲ)「It's Cool」(第14巻収録)、「行商人がゆく!」(第17巻収録大下紀文「Days」第14巻収録山川かおり「戦国色男伝説」(第14巻収録)、「鑾児」(第15巻収録高谷正弘小枝」(第14巻収録福重正和「YAGIRI」(第15巻収録)、「魔銃戦記鈴」(第17巻収録しんがぎん鬼が来たりて」(1994年3月期109回、第15巻収録目黒広治「只今見参」(1994年佳作第15巻収録篠原達生「熱い夢を見せてやるぜ」(第15巻収録鈴木央「Revenge」1994年佳作第15巻収録桜沢裕之「超風水師JACKY」(第16巻収録木多康昭夜明け前」(1995年3月期121回、佳作第16巻収録)、「仮面の告白」(第17巻収録横田興/北五葉たかし「ドカン・オヤジ」(第16巻収録水元昭嗣みずもとあきつぐ)「RAI-ライ-」(第16巻収録) ※1993年10月期、1994年1月期に受賞 三上「ポトポトポットン」(第16巻収録) 勝尚哉(井漕尚)「スターブレード」(第16巻収録村田雄介パートナー」(1995年4月期第122回、入選第17巻収録河村行政GET THE GLORY」(第17巻収録高岡大輔人形通信」(第17巻収録) 湯嶋恵一高橋秀武)「運命促進改造の手引き」(第18巻収録田中加奈子たなかかなこ)「平妖三昧」(1995年10月期第128回、佳作第18巻収録藤井志保生まれ変わろう」(第18巻収録古河衛「選タク」(1995年12月期第130回、佳作第18巻収録三橋さやか「FLY'S」(第18巻収録岸本斉史カラクリ」(1996年2月期第132回、佳作第18巻収録津田今日子忍者総合学院IGA!」(1996年第19巻収録) 天稀孔一「機械仕掛けの花」(第19巻収録太田康代「もう半分」(第19巻収録長谷川誠長谷川光弐)「格闘職人アウディ」(1996年6月期第136回、入選第19巻収録) 也紀貴「天空のあの星へ…」(第19巻収録

※この「主な受賞者」の解説は、「ホップ☆ステップ賞」の解説の一部です。
「主な受賞者」を含む「ホップ☆ステップ賞」の記事については、「ホップ☆ステップ賞」の概要を参照ください。


主な受賞者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/05 08:05 UTC 版)

週刊少年マガジン新人漫画賞」の記事における「主な受賞者」の解説

作者名および作品の項目がある受賞者掲載代表作最大2つまで掲載週刊少年マガジン誌上掲載でないものも含む)。 作者受賞歴代表作 備考小林まこと 入選第20回1・2の三四郎What's Michael? 親友小野新二も同じ回で佳作受賞 しもさか保 入選第21回ガクラン八年組 蛭田達也 特選第27回コータローまかりとおる! 高橋美由紀 入選第27回9番目のムサシ天を見つめて地の底で 塀内夏子 入選第29回オフサイドJドリーム 当初は「塀内真人」で活動 西山優里子 入選第43回Harlem BeatDRAGON VOICE 玉越博幸 佳作第45回BOYS BE…ガチャガチャ さとうふみや 入選第46回金田一少年の事件簿探偵学園Q 赤松健 入選第50回審査員特別賞時期不明ラブひな魔法先生ネギま! 島田英次郎 特選時期不明伊達グルーヴお憑かれさん ながてゆか 入選時期不明銀の聖者 北斗の拳 トキ外伝 瀬尾公治 佳作第55回涼風君のいる町 大羽隆廣 奨励賞第57回選外佳作第58回佳作第60回スタンドバイミーボックス! 真島ヒロ 入選第60回RAVEFAIRY TAIL 日向武史 入選第61回あひるの空 寺嶋裕二 佳作第61回第62回ダイヤのA 月山可也 選外佳作第62回佳作第63回エリアの騎士 小林尽 佳作第65回スクールランブル 佐藤友生 入選第66回妖怪のお医者さん探偵犬シャードック 安田剛士 入選第67回Over DriveDAYS 吉河美希 奨励賞第67回佳作第70回ヤンキー君とメガネちゃん山田くんと7人の魔女 恵広史 入選第68回BLOODY MONDAYACMA:GAME 勝木光 入選第68回ベイビーステップ 村上よしゆき 佳作第70回新約「巨人の星」花形 市川マサ 入選第70回A-BOUT!市川正孝」名義受賞 高田千種 佳作第70回神to戦国生徒会女王蜂 〜Vampire Queen Bee〜鹿取はやと」名義受賞一時期高田亮介」で活動 棚橋なもしろ 佳作第71回ハンマーセッション! 渡辺静 入選第72回この彼女はフィクションです。リアルアカウント 奈央晃徳 入選第73回トリニティセブン 7人の魔書使い 遠野ノオト 佳作第75回RPG W(・∀・)RLD ―ろーぷれ・わーるど― 宮島礼吏 選外佳作第75回AKB49〜恋愛禁止条例〜彼女、お借りします 中丸洋介 入選第76回我間乱〜GAMARAN〜 二宮裕次 奨励賞第76回)、特別奨励賞第78回)、特別奨励賞第79回)、奨励賞第80回)、特別奨励賞第81回)、 LASTMANBUNGO -ブンゴ- 大柴健 入選第78回君が死ぬ夏に 流石景 入選第79回GE〜グッドエンディング〜ドメスティックな彼女 大今良時 特別奨励賞第79回)、入選第80回マルドゥック・スクランブル 受賞作聲の形」は諸般の事情で『別冊少年マガジン』に掲載 榎本智 特別奨励賞第79回)、入選第80回男魂ロック ノ村優介 特別奨励賞第79回)、佳作第85回ブルーロック野村裕介」名義受賞 諫山創 特別奨励賞第80回)、入選第81回進撃の巨人 金城宗幸 特別奨励賞第80回)、奨励賞第81回神さまの言うとおり原作)、ブルーロック原作及川徹 奨励賞第81回)、佳作第84回インフェクション 大沢祐輔 佳作第82回Dr.デュオ 金田陽介 特別奨励賞第83回)、佳作第84回寄宿学校のジュリエット 石塚千尋 佳作第84回ふらいんぐうぃっち石岡千斐」名義受賞 永椎晃平 特別奨励賞第84回)、入選第85回星野、目をつぶって。 春場ねぎ 入選第89回煉獄のカルマ五等分の花嫁 三浦糀 特別奨励賞第90回)、佳作第91回先生、好きです。アオのハコ結城智史」名義受賞 長門知大 奨励賞第91回)、特選第92回将来的に死んでくれ

※この「主な受賞者」の解説は、「週刊少年マガジン新人漫画賞」の解説の一部です。
「主な受賞者」を含む「週刊少年マガジン新人漫画賞」の記事については、「週刊少年マガジン新人漫画賞」の概要を参照ください。


主な受賞者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/09 03:38 UTC 版)

フンボルト賞」の記事における「主な受賞者」の解説

受賞者全体リストは非公表ウィキペディア日本語版記事作成がない研究者多数受賞しており、特にインターネット普及以前受賞者など、全容不明受賞者多くは同財団フェローとなっているため、 「en:Category:Alexander von Humboldt Fellows」も参照

※この「主な受賞者」の解説は、「フンボルト賞」の解説の一部です。
「主な受賞者」を含む「フンボルト賞」の記事については、「フンボルト賞」の概要を参照ください。


主な受賞者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/11 18:21 UTC 版)

ミズノスポーツライター賞」の記事における「主な受賞者」の解説

回年度受賞作品作者発行(掲載)第1回 1990年度ヒマラヤ駆け抜けた男―山田昇青春譜」 佐瀬稔 東京新聞出版局衝撃山本茂/長谷川公之 テレビ朝日 「アジアスポーツの新しい風毎日新聞社東京本社運動部 毎日新聞朝刊 「たうんステージ京都新聞社運動部 京都新聞夕刊 第2回 1991年度スポーツ山脈」 および「われら熱中派」 毎日新聞社編集委員 鷹野春彦 信濃毎日新聞メディア群像橋本一月刊体育科教育 「帰らざる季節...中嶋悟 F1五年目真実吉井妙子 文芸春秋 「父の背番号16だった」 川上貴光 朝日新聞社 「タイガー・モリと呼ばれた男」 早瀬利之 スキージャーナル特別賞 川本信正スポーツ評論家) 第3回 1992年度バルセロナ五輪 連載企画報道 毎日新聞社 五輪取材チーム 毎日新聞朝刊 「DAYS」 五輪コラム 日刊スポーツ新聞社 後藤弥 日スポーツニュースの目」 共同通信社 浅田修司 月刊体育教育 「スポーツウィークリー」 秋田魁新報社社会部 秋田魁新報夕刊 「リングサイド・マザー」 松永喜久 河出書房新社 第4回 1993年度もうひとつ風景連載企画報道 東京新聞社 佐藤次郎 東京新聞出版局スポーツすぺしゃる&たうんガイド連載企画報道 北海道新聞社運動部社会部 北海道新聞夕刊ビバサッカー牛木素吉郎 サッカーマガジン野球クジラ佐山和夫 河出書房新社女たちプレーボール桑原稲敏 風人第5回 1994年度広島アジア大会連載企画報道 共同通信社 広島アジア大会取材共同通信社SPORTSにいがた連載企画報道 新潟日報社報道部スポーツ担当 新潟新聞夕刊ウォッチングスポーツ広場>」 連載企画報道 谷口源太郎 東京新聞夕刊リターンマッチ後藤正治 文藝春秋 第6回 1995年度世界体操鯖江大会報道連載 福井新聞編集局世界体操取材福井新聞社すぽーつ・あ・い~ブラウン管からみたスポーツ杉山茂 スポーツジャーナル 「世紀末スポーツ切り結ぶ報道者の自己批判-」 大野晃 月刊体育科教育競走馬文化史優駿になれなかった馬たちへ」 青木玲 筑摩書房球児たちの復活佐藤光あすなろ第7回 1996年度オリンピック新世紀企画連載報道 読売新聞東京本社運動部取材読売新聞断層「叫び」ほか 金子達仁 ナンバー日韓キックオフ伝説大島史 実業之日本社 「汚れた金メダル松瀬学 文藝春秋 第8回 1997年度部活動は今」 連載企画報道 埼玉新聞社運動部部活動取材埼玉新聞 「夢フロンティア・スポーツ大国実像」「ユーロスタジアム・ 欧州スポーツ新時代」「キャンパススタジアム」 読売新聞社東京運動部取材読売新聞 「夢をつなぐ-全盲金メダリ スト 河合純一物語澤井希代ひくまの出版 第9回 1998年度原色アジア連載企画報道 読売新聞社東京運動部 読売新聞志村正順ラジオ・ デイズ」 尾嶋義之 洋泉社 「夢、未だ盡きず平木信二吉岡隆徳辺見じゅん 文藝春秋 「月の軌跡-9フランスW杯日本代表39人全証言増島みどり 文藝春秋 第10回 1999年度 最優秀賞魔術師立石泰則 文藝春秋 優秀賞 「血と知と地」 吉川良 ミデアム出版カープ球団創設50年史」 企画連載報道 中国新聞社運動グループ 中国新聞 第11回 2000年度 最優秀賞モンゴル野球青春記」 関根太田出版 優秀賞サッカー監督という仕事湯浅健二 新潮社 「アマスポーツNOW中国新聞社 編集局運動グループ 中国新聞 第12回 2001年度 優秀賞 「いつもキャッチボール教えてくれた」 佐藤倫朗 東洋経済新報社 「知と熱日本ラグビー変革者・大西鐵之祐藤島大 文藝春秋仕事風景球場去りし後」 朝日新聞社東京本社社会部 森哲朝日新聞 第13回 2002年度 最優秀賞 「ヒディンク・コリアの真実慎武宏 TBSブリタニカ 優秀賞 「チュックダン!~在日朝鮮蹴球団物語河崎三行 双葉社2002年よさこい高知国体高知で変わる高知変える高知新聞社/2002年よさこい高知国体取材高知新聞 第14回 2003年度 最優秀賞 拳の漂流~『神様』と呼ばれた男ベビー・ゴステロの生涯城島充 講談社 優秀賞巨人軍最強捕手伝説ファイター吉原正喜生涯を追う」 澤宮優 晶文社高知競馬』という仕事 高新聞社会部 高知新聞 第15回 2004年度 優秀賞 「アラビアン・ホースに乗ってふたりで挑んだ遥かなるテヴィス」 蓮見明美 洋泉社五輪歩んだ巨大イベント108年毎日新聞社東京本社運動部五輪取材毎日新聞 第16回 2005年度 最優秀賞オシム言葉木村元彦 集英社インターナショナル 優秀賞甲子園への遺言伝説打撃コーチ高畠導宏生涯門田隆将 講談社球界再編終わらない日本経済新聞社日本経済新聞社 第17回 2006年度 最優秀賞 南の島甲子園八重山商工の夏」 下川裕治 双葉社 優秀賞ラストサムライ片目チャンピオン武田幸三森沢明夫 角川書店 第18回 2007年度 最優秀賞甲子園割れた日-松井秀喜5連続敬遠真実中村計 新潮社 優秀賞 「勝つことのみが善である-宿澤広朗全戦全勝哲学永田洋光 ぴあ 「年間企画アスリート争奪』」 毎日新聞社運動部 毎日新聞 第19回 2008年度 最優秀賞ケニア!~彼らはなぜ速いのか~」 忠鉢信一 文藝春秋 優秀賞吉田沙保里119連勝方程式~」 布施鋼治 新潮社デットマール・クラマー日本サッカー改革論~」 中条一雄 ベースボールマガジン社 第20回 2009年度 最優秀賞 フットボール 欧羅巴19992009宇都宮徹壱 東邦出版 優秀賞 日本レスリング物語」(ファイト&ライフ連載) 柳澤健 フィットネススポーツ 第21回 2010年度 最優秀賞幻の甲子園 昭和十七年の夏 戦時下球児たち」 早坂隆 文藝春秋 優秀賞 「Rの輪 広陵野球の美」 山田良純 南々社 「心の聖地スポーツあの日から-」 共同通信社 編集委員共同通信 第22回 2011年度 優秀賞TOKYOオリンピック物語野地秩嘉 小学館最後の王者」 西村章 小学館独立リーグ現状 その明暗を探る」 産経新聞社 産経新聞 第23回 2012年度 最優秀賞 「柔の恩人女子柔道の母』ラスティ・カノコギ夢見た世界小倉孝保 小学館 優秀賞 「『弱くても勝てます開成高校野球部セオリー高橋秀実 新潮社北緯43度の もうひとつ中国オリンピック河野小学館 第24回 2013年度 最優秀賞アイスタイム伊東武講談社 優秀賞アメリカ少年野球 こんなに日本違ってた~シャイな息子泣き虫ママびっくり異文化体験記~」 小国綾子 径書房国立競技場100年明治神宮外苑から見る日本近代スポーツ後藤健生 ミネルヴァ書房 第25回 2014年度 最優秀賞洲崎球場ポール際」 森田創 講談社 優秀賞 「球童 伊良部秀輝伝」 田崎健太 講談社五輪哲人 大島鎌吉物語毎日新聞東京本社運動部 滝口隆司 毎日新聞 第26回 2015年度 最優秀賞ベルリンの奇跡 日本サッカー煌きの一瞬竹之内響介 東京新聞 優秀賞広告着た野球選手史上最弱ライオン軍最強宣伝作戦山際康之 河出書房新社 第27回 2016年度 最優秀賞スポーツ新考 地域戦略を探る」 山陽新聞社 スポーツ企画取材山陽新聞 優秀賞一投賭け溝口和洋最後無頼派アスリート上原善広 角川書店サッカー愛国清義明 イースト・プレス 第28回 2017年度 優秀賞中南米野球はなぜ強いのか」 中島大輔 亜紀書房 「神は背番号宿る佐々木健一 新潮社 第29回 2018年度 最優秀賞氷上ドリアン・グレイ美しき男子フィギュアスケーターたち-」 鈴木ふさ子 アーツアンドクラフツ 優秀賞挑戦者たち―男子フィギュアスケート平昌五輪超えて―」 田村明子 新潮社東欧サッカークロニクル-モザイク国家渦巻くサッカー熱源求めて―」 長束恭行 カンゼン 第30回 2019年度 最優秀賞国境越えたスクラムラグビー日本代表になった外国人選手たち―」 山川徹 中央公論社 優秀賞那須雪崩事故真相銀嶺破断-」 阿部雄 山渓谷新型コロナウイルス感染症の世界的流行受けて2020年発表授賞式行わず2021年順延して実施する予定

※この「主な受賞者」の解説は、「ミズノスポーツライター賞」の解説の一部です。
「主な受賞者」を含む「ミズノスポーツライター賞」の記事については、「ミズノスポーツライター賞」の概要を参照ください。


主な受賞者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/04 15:19 UTC 版)

優秀騎手賞」の記事における「主な受賞者」の解説

回数年度ばんえい北海道岩手山新潟栃木群馬浦和船橋大井川金沢笠松愛知兵庫益田福山高知佐賀荒尾中津第1回 1990年 金山明彦 松本隆宏 菅原勲 前野幸一 渡邉正治 福田三郎 加藤和宏 本間光雄 石崎隆之 的場文男 佐々木竹見 吉井敏雄 安藤勝己 田中敏和 田中道夫 田原真二 鋤田誠二 西川敏弘 古川哲也 牧野孝矢野久第2回 1991年 金山明彦 松本隆宏 菅原勲 小國博行 向山牧 内田利雄 加藤和宏 本間光雄 石崎隆之 的場文男 山崎尋美 渡辺壮 安藤勝己 井手慎一 田中道夫 岡崎準 鋤田誠二 徳留康豊 古川哲也 牧野孝有馬澄男 第3回 1992年 久田柳澤好美 菅原勲 小國博行 向山牧 平澤則雄 沢田盛夫利 本間光雄 石崎隆之 高橋三郎 佐々木竹見 渡辺壮 安藤光彰 兒島真二 小牧太 岡崎準 田恭正 北野真弘 古川哲也 頼本盛行 有馬澄男 第4回 1993年 金山明彦 千葉津代士 菅原勲 小國博行 向山牧 平澤則雄 茂呂菊次見澤譲治 石崎隆之 的場文男 佐々木竹見 渡辺壮 安藤勝己 安部幸夫 小牧太 岡崎準 鋤田誠二 北野真弘 鮫島克也 牧野孝高砂哲二 第5回 1994年 金山明彦 千葉津代士 菅原勲 前野幸一 向山牧 内田利雄 木村芳晃 本間光雄 石崎隆之 的場文男 森下博 渡辺壮 安藤勝己 戸部尚美 小牧太 田原真二 嬉勝則 鷹野宏史 古川哲也 牧野孝有馬澄男 第6回 1995年 金山明彦 井上俊彦 菅原勲 小國博行 向山牧 内田利雄 工藤本間光雄 石崎隆之 的場文男 森下博 渡辺壮 安藤勝己 吉田稔 小牧太 田原真二 嬉勝則 鷹野宏史 鮫島克也 吉井浩高砂哲二 第7回 1996年 金山明彦 松本隆宏 佐藤雅彦 小國博行 渡邉正治 内田利雄 加藤和宏 見澤譲治 石崎隆之 内田博幸 山崎尋美 渡辺壮 安藤勝己 吉田稔 岩田康誠 沖野耕二 嬉勝則 北野真弘 鮫島克也 橋本幸次郎 有馬澄男 第8回 1997年 金山明彦 渋谷裕喜 菅原勲 小國博行 向山牧 内田利雄 齊藤誠 見澤譲治 石崎隆之 的場文男 森下博 蔵重浩一郎 安藤勝己 吉田稔 岩田康誠 沖野耕二 渡辺博文 北野真弘 鮫島克也 牧野孝有馬澄男 第9回 1998年 金山明彦 坂下秀樹 菅原勲 板垣吉則 向山牧 内田利雄 丸山侯彦 見澤譲治 石崎隆之 的場文男 森下博 渡辺壮 安藤勝己 吉田稔 小牧太 沖野耕二 嬉勝則 北野真弘 鮫島克也 橋本幸次郎 有馬澄男 第10回 1999年 坂本東一 井上俊彦 菅原勲 小國博行 向山牧 内田利雄 水野貴史 見澤譲治 石崎隆之 的場文男 森下博 中川雅之 安藤勝己 吉田稔 小牧太 沖野耕二 岡田祥嗣 北野真弘 鮫島克也 牧野孝安東第11回 2000年 坂本東一 井上俊彦 菅原勲 小國博行 向山牧 内田利雄 水野貴史 見澤譲治 石崎隆之 的場文男 森下博 中川雅之 安藤勝己 吉田稔 小牧太 御神本訓史 岡田祥嗣 北野真弘 鮫島克也 牧野孝有馬澄男 第12回 2001年 鈴木勝五十嵐冬樹 菅原勲 鈴木義久 向山牧 内田利雄 水野貴史 見澤譲治 石崎隆之 的場文男 森下博 蔵重浩一郎 川原正一 吉田稔 小牧太 御神本訓史 渡辺博文 北野真弘 鮫島克也 牧野孝有馬澄男 第13回 2002年 坂本東一 五十嵐冬樹 菅原勲 小国博行 廃止 内田利雄 水野貴史 見澤譲治 石崎隆之 的場文男 森下博 蔵重浩一郎 川原正一 吉田稔 岩田康誠 沖野耕二 鋤田誠二 中越豊光 鮫島克也 吉留孝司 廃止 第14回 2003年 鈴木勝五十嵐冬樹 菅原勲 前野幸一 鈴木正 水野貴史 見澤譲治 石崎隆之 的場文男 今野忠成 蔵重浩一郎 川原正一 吉田稔 小牧太 廃止 岡田祥嗣 中越豊光 鮫島克也 吉留孝司太字NARグランプリ優秀騎手賞受賞

※この「主な受賞者」の解説は、「優秀騎手賞」の解説の一部です。
「主な受賞者」を含む「優秀騎手賞」の記事については、「優秀騎手賞」の概要を参照ください。


主な受賞者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/25 13:30 UTC 版)

国際勇気ある女性賞」の記事における「主な受賞者」の解説

以下にはウィキペディア日本語版記事がある人物のみ記す。 2007年 - ジェニ・ウィリアムスイルゼ・ヨーナルクスネサンダス・アッバス 2008年 - スラヤ・パクザッドビリシラ・ブアドロモニーバル・サワブテア 2011年 - イーファー・アブーハラーワローザ・オトゥンバエヴァ 2013年 - ツェリン・オーセル 2014年 - ルスラナ 2015年 - 小酒部さやか 2018年 - アイマン・ウマロヴァ 2021年 - マリア・コレスニコワ ノミネート終わった人物として、ノーベル平和賞受賞したタワックル・カルマンがいる(2010年)。 日本人では2009年竹中ナミが、2012年には上川あや日本代表としてノミネートされた。日本人の本賞受賞は、2015年小酒部さやか初めて。

※この「主な受賞者」の解説は、「国際勇気ある女性賞」の解説の一部です。
「主な受賞者」を含む「国際勇気ある女性賞」の記事については、「国際勇気ある女性賞」の概要を参照ください。


主な受賞者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/03/11 21:28 UTC 版)

埼玉文学賞」の記事における「主な受賞者」の解説

第5回小説部門 大久保操(1935年 - 2002年女性1971年、「昨夜は鮮か」で第33回文學界新人賞受賞同作芥川賞候補その後、「参加」で第5回1973年埼玉文学賞受賞

※この「主な受賞者」の解説は、「埼玉文学賞」の解説の一部です。
「主な受賞者」を含む「埼玉文学賞」の記事については、「埼玉文学賞」の概要を参照ください。


主な受賞者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/26 10:20 UTC 版)

サンレモ音楽祭」の記事における「主な受賞者」の解説

毎年大賞新人賞選ばれることになっている1951年 大賞: ニラ・ピッツイ (Nilla Pizzi) -「Grazie dei fior」(日本語題:花をありがとう) 1952年 大賞: ニラ・ピッツイ -「Vola colomba」(日本語題飛べよ小) 1953年 大賞: カルラ・ボーニ (Carla Boni)とフロ・サンダンス(Flo Sandon's) -「Viale d'autunno」(日本語題:秋の並木路) 1954年 大賞: ジョルジョ・コンソリーニ(Giorgio Consolini)とジーノ・ラティルラ (Gino Latilla) -「Tutte le mamme」(日本語題美しきママ) 1955年 大賞: クラウディオ・ビルラ(Claudio Villa)とトゥリオ・パーネ(Tullio Pane) -「Buongiorno tristezza」(日本語題悲しみ今日は) 1956年 大賞: フランカ・ライモンディ(Franca Raimondi) -「Aprite le finestre」(日本語題:窓を開けて) 1957年 大賞: クラウディオ・ビルラとヌンツィオ・ガロ(Nunzio Gallo) -「Corde della mia chitarra」(日本語題ギターの弦) 1958年 大賞: ドメニコ・モドゥーニョDomenico Modugno) とジョニー・ドレルリ (Johnny Dorelli) -「Nel blu dipinto di blu」("Volare"、日本語題:ボラーレ) 1959年 大賞: ドメニコ・モドゥーニョとジョニー・ドレルリ -「Piove」("Ciao ciao bambina"、日本語題:チャオ・チャオ・バンビーナ) 1960年 大賞: トニー・ダララ (Tony Dallara) とレナート・ラシェル (Renato Rascel) -「Romantica」 1961年 大賞: ルチアーノ・タヨーリ (Luciano Tajoli) とベティ・クルティス (Betty Curtis) -「Al di là」 1962年 大賞: クラウディオ・ビルラドメニコ・モドゥーニョ -「Addio addio」 1963年 大賞: エミリオ・ペリコーリ (Emilio Pericoli) とトニー・レニス (Tony Renis) -「Uno per tutte」(日本語題:ぼくの選ぶ人) 1964年 大賞: ジリオラ・チンクェッティ (Gigliola Cinquetti) とパトリシア・カルリ (Patricia Carli) -「Non ho l'età」(日本語題夢みる想い) 1965年 大賞: ボビー・ソロ (Bobby Solo) とザ・ニュー・クリスティー・ミンストレルズ (The New Christy Minstrels) -「Se piangi,se ridi」(日本語題君に涙とほほえみを) 1966年 大賞: ジリオラ・チンクエッティドメニコ・モドゥーニョ -「Dio, come ti amo」(日本語題:愛は限りなく) 1967年 大賞: クラウディオ・ビルライーヴァ・ザニッキ (Iva Zanicchi) -「Non pensare a me」(日本語題:愛のわかれ) 1968年 大賞: セルジオ・エンドリゴ (Sergio Endrigo) とロベルト・カルロス (Roberto Carlos) -「Canzone per te」(日本語題:君を歌う) 1969年 大賞: ボビー・ソロイーヴァ・ザニッキ -「Zingara」(日本語題:涙のさだめ) 1970年 大賞: アドリアーノ・チェレンターノ (Adriano Celentano) とクラウディア・モーリ (Claudia Mori) -「Chi non lavora non fa l'amore」(日本語題働かない者は恋をするな) 1971年 大賞: ナーダ(Nada)とニコラ・ディ・バリ(Nicola Di Bari) - 「Il cuore è uno zingaro」(日本語題:恋のジプシー1972年 大賞:ニコラ・ディ・バリ - 「I giorni dell'arcobaleno」(日本語題:虹の日々1973年 大賞:ペピーノ・ディ・カプリ(Peppino Di Capri) - 「Un grande amore e niente più」(日本語題失われた愛を求めて1974年 大賞イーヴァ・ザニッキ - 「Ciao cara, come stai?」(日本語題さよならも言わずに1975年 大賞ジルダ(Gilda) - 「Ragazza del sud」(日本語題南部少女1976年 大賞:ペピーノ・ディ・カプリ - 「Non lo faccio più」(日本語題:ふたりだけの秘密1977年 大賞ホモ・サピエンス(Homo Sapiens) - 「Bella da morire」(日本語題涙の日曜日1978年 大賞:マティア・バザール(Matia Bazar) - 「E dirsi ciao!」(日本語題チャオひとこと1979年 大賞:ミノ・ヴェルギャーニ(Mino Vergnaghi) - 「Amare1980年 大賞トト・クトゥーニョ(Toto Cutugno) - 「Solo noi」(日本語題:ただ私たちだけに) 1981年 大賞アリーチェ(Alice) - 「Per Elisa」(日本語題エリーザのために) 1982年 大賞リッカルド・フォッリ(Riccardo Fogli) - 「Storie di tutti i giorni」(日本語題過ぎ行く日々物語1983年 大賞:ティツィアーナ・リヴァーレ(Tiziana Rivale) - 「Sarà quel che sarà1984年 大賞アル・バーノ(Al Bano)とロミナ・パワー(Romina Power) - 「Ci sarà」(日本語題:愛の架け橋1984年 新人賞エロス・ラマゾッティEros Ramazzotti) - 「Terra promessa」 1985年 大賞リッキ・エ・ポーヴェリ(Ricchi e Poveri) - 「Se m'innamoro」(日本語題恋に落ちて1986年 大賞エロス・ラマゾッティ - 「Adesso tu1987年 大賞:ジャンニ・モランディ(Gianni Morandi)、エンリコ・ルッジェリ(Enrico Ruggeri)、ウンベルト・トッツィ(Umberto Tozzi) - 「Si può dare di più」(日本語題もっともっと1988年 大賞:マッシモ・ラニエリ(Massimo Ranieri) - 「Perdere l'amore」(日本語題:恋は消え失せて1989年 大賞:アンナ・オクサ(Anna Oxa)とファウスト・レアーリ(Fausto Leali) - 「Ti lascerò」 1990年 大賞イ・プー(I Pooh)とディー・ディー・ブリッジウォーター(Dee Dee Bridgewater) - 「Uomini soli」(日本語題孤独な人々1991年 大賞:リッカルド・コッチャンテ(Ricardo Cocciante)とサラ・ジェーン・モリス(Sarah Jane Morris) - 「Se stiamo insieme」 1992年 大賞:ルカ・バルバロッサ(Luca Barbarossa) - 「Portami a ballare」 1993年 大賞:エンリコ・ルッジェリ - 「Mistero」 1993年 新人賞ラウラ・パウジーニLaura Pausini) - 「La solitudine」(日本語題孤独抱きしめて1994年 大賞:アレアンドロ・バルディ(Aleandro Baldi) - 「Passerà」 1994年 新人賞アンドレア・ボチェッリAndrea Bocelli) - 「Il mare calmo della sera」 1995年 大賞ジョルジャGiorgia) - 「Come saprei」(日本語題どうしたらいいの1996年 大賞ロン(Ron)とトスカ(Tosca) - 「Vorrei incontrarti fra cent'anni1997年 大賞:ジャリーゼ(Jalisse) - 「Fiumi di parole1997年 新人賞パオラ&キアラ (Paola & Chiara) - 「Amici come prima1998年 大賞:アンナリーザ・ミネッティ(Annalisa Minetti) - 「Senza te o con te1999年 大賞:アンナ・オクサ - 「Senza pietà1999年 新人部門第2位フィリッパ・ジョルダーノ (Filippa Giordano) 2000年 大賞:アヴィオン・トラヴェル(Avion Travel) - 「Sentimento」 2001年 大賞エリサ(Elisa) - 「Luce (Tramonti a nord est)」 2002年 大賞:マティア・バザール - 「Messaggio d'amore2002年 新人賞:アンナ・タタンジェロ(Anna Tatangelo) - 「Doppiamente fragili」 2003年 大賞アレクシア(Alexia) - 「Per dire di no2004年 大賞:マルコ・マジーニ(Marco Masini) - 「L'uomo volante2005年 大賞:フランチェスコ・レンガ(Francesco Renga) - 「Angelo2006年 大賞:ポヴィア(Povia) - 「Vorrei avere il becco」 2007年 大賞:シモーネ・クリスティッキ(Simone Cristicchi) - 「Ti regalerò una rosa2008年 大賞:ジョー・ディ・トンノ(Giò Di Tonno)と ローラ・ポンス(Lola Ponce) - 「Colpo di fulmine」 2009年 大賞:マルコ・カルタ(Marco Carta) - 「La forza mia2010年 大賞:ヴァレリオ・スカーヌ(Valerio Scanu) - 「Per tutte le volte che2011年 大賞:ロベルト・ヴェッキオーニ(Roberto Vecchioni) - 「Chiamami ancora amore2012年 大賞エンマ・マッローネEmma Marrone) - 「Non è l'inferno2013年 大賞マルコ・メンゴーニMarco Mengoni) - 「L'essenziale」 2014年 大賞:アリーザ(Arisa)「Controvento」 2015年 大賞イル・ヴォーロIl Volo)-「Grande Amore2016年 大賞:スタディオ(Stadio)-「Un giorno mi darai」 2017年 大賞:フランチェスコ・ガッバーニ(Francesco Gabbani)-「Occidentali's karma2018年 大賞:エルマル・メタ&ファブリツィオ・モーロ(Ermal Meta & Fabrizio Moro)-「Non mi avete fatto niente」 2019年 大賞:マームッド(Mahmood)-「Soldi」 2020年 大賞:ディオダート(Diodato)-「Fai rumore」

※この「主な受賞者」の解説は、「サンレモ音楽祭」の解説の一部です。
「主な受賞者」を含む「サンレモ音楽祭」の記事については、「サンレモ音楽祭」の概要を参照ください。


主な受賞者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/07/09 07:55 UTC 版)

シラパートーン賞」の記事における「主な受賞者」の解説

年度視覚芸術文学音楽映画舞台芸術デザイン建築2004 チャルームチャイ・コーシットピパットเฉลิมชัย โฆษิตพิพัฒน์ チャート・コープチッティชาติ กอบจิตติ ダヌ・ハントラグーンดนู ฮันตระกูล ペンエーク・ラッタナルアンเป็นเอก รัตนเรือง プラディット・プラーサートトーンประดิษฐ ปราสาททอง 2005 ポーンチャイ・ジャイマーพรชัย ใจมา サックシリ・ミーソムスープศักดิ์ศิริ มีสมสืบ バンティット・ウンランシーบัณฑิต อึ้งรังษี アピチャートポン・ウィーラセータクンอภิชาติพงศ์ วีระเศรษฐกุล マーノップ・ミーヂャムラットมานพ มีจำรัส 2006 チャートチャイ・プイピアชาติชาย ปุยเปีย ウィン・リョウワーリンวินทร์ เลียววาริณ ナット・ヨンタララックณัฐ ยนตรรักษ์ ウィシット・サーサナティアンวิศิษฏ์ ศาสนเที่ยง ピチェート・グランチューンพิเชษฐ์ กลั่นชื่น 2007 ピナリー・サンピタックพินรี สัณฑ์พิทักษ์ワサン・シティケートวสันต์ สิทธิเขตต์リクリット・ティーラワニットฤกษ์ฤทธิ์ ตีระวนิช シリウォン・ゲーウガーンศิริวร แก้วกาญจน์ ナロン・プラーンヂャルーンณรงค์ ปรางค์เจริญ タンソック・パンシッティウォラグンธัญสก พันสิทธิวรกุล ミニット・ピピタグンนิมิตร พิพิธกุล 2008 アーラヤー・ラートチャムルーンスックอารยา ราษฎร์จำเริญสุข パイワリン・カーオガームไพวรินทร์ ขาวงามカヂョーンリット・ラクサーขจรฤทธิ์ รักษา ナロンリット・タムマブットณรงค์ฤทธิ์ ธรรมบุตร ノンシー・ニミブットนนทรีย์ นิมิบุตร シニーナート・ゲートプラファイสินีนาฎ เกษประไพ] ソムピット・フォーサグンสมพิศ ฟูสกุล 2009 パットヨット・プッタヂャルーンพัดยศ พุทธเจริญサーカリン・クルアオーンสาครินทร์ เครืออ่อน オラソム・スティサーコーンอรสม สุทธิสาคร デーン・ユープラセートเด่น อยู่ประเสริฐ ピムパガー・トーウィラพิมพกา โตวิระ チョンプラカン・ヂャンルアンชนประคัลภ์ จันทร์เรือง グラパット・ヤントラサートกุลภัทร์ ยันตรศาสตร์エーガラット・ウォンヂャリットเอกรัตน์ วงศ์จริตソムチャーイ・ヂョンセーンสมชาย จงแสงプリンヤー・ロートアーラヤーノンปริญญา โรจน์อารยานนท์ 2010 ナーウィン・ラーワンチャイクンนาวิน ลาวัลย์ชัยกุล サネー・サンスックเสน่ห์ สังข์สุข チャイユット・トーサガーชัยยุทธ โตสง่า アーティット・アッサラットอาทิตย์ อัสสรัตน์ ニコーン・セータン(นิกร แซ่ตั้ง) ウィトゥーン・クナーランガーンวิฑูรย์ คุณาลังการプラチャー・スウィーラーノンประชา สุวีรานนท์ワシンブリ・スパーニットウォーラパートวศินบุรี สุพานิชวรภาชน์ パタマー・ルンラッカウィットปฐมา หรุ่นรักวิทย์ A デザイン部門は2008年設置。 B 建築部門は2010年設置

※この「主な受賞者」の解説は、「シラパートーン賞」の解説の一部です。
「主な受賞者」を含む「シラパートーン賞」の記事については、「シラパートーン賞」の概要を参照ください。


主な受賞者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/12 16:54 UTC 版)

ポーランド復興勲章」の記事における「主な受賞者」の解説

ヴワディスワフ・アンデルス(1892-1970)、ポーランド将軍ロンドン亡命政府メンバー ミェチスワフ・クリマシェフスキ(1908-1995)、地形学者、ヤギェウォ大学総長国家評議会副議長(1965-1972) ユゼフ・コヴァルスキ(1900-2013)、ポーランド・ソビエト戦争戦った兵士で110歳の誕生日受勲 ヤヌシュ・コルチャック(1878-1942)、いわゆるコルチャック先生」。ポーランド児童文学家、小児科医ホロコースト犠牲者 ダヌタ・シェジクフナ(1928-46)、ポーランド軍衛生兵 ウワディスワフ・シュピルマン(1911-2000)、ポーランドピアニスト作曲家ヨシップ・ブロズ・チトー(1892-1980)、ユーゴスラビア大統領 アンジェイ・チュマ(1938-)、ポーランド政治家反共産主義活動家 ゲラルド・チョウェク(1909-66)、ポーランド造園史家建築家 レオン・ノエル(18881987)、フランス外交官政治家 ヴィルム・ホーゼンフェルト(1895-1952)、第二次世界大戦中ドイツ軍将校ウワディスワフ・シュピルマンを含む多くポーランド人の命を救った ヤドヴィガ・ピウスツカ(1920-)、ポーランド軍パイロットユゼフ・ピウスツキの娘 ヴィトルト・ピレツキ(1901-1948)、ポーランド第二共和国軍人第二次大戦中秘密ポーランド軍(地下組織)を組織した アンジェイ・ブトゥキェヴィッチ (1955-2008)、ポーランド社会運動家学生連帯委員会共同創立者 オマール・ブラッドレー(1893-1981)、アメリカ軍司令官 スタニスラフ・ポプラフスキー(1902-1973)、ソ連およびポーランド軍将軍 ダグラス・マッカーサー(1880-1964)、アメリカ軍司令官 ヴァツワフ・ミツタ(1915-2008)、ポーランド軍人国連大使 リヴィウ工科大学1917年から1921年にかけての国家への貢献、及びこれまでの学問への貢献に対して エドワルド・リツ=シミグウェ(1886-1941)、ポーランド政治家陸軍将校画家詩人 杉原千畝(1900-1986)、日本の官僚外交官 ピョートル・レイテル (1884-1970)、ポーランド作曲家音楽教育者音楽評論家 樋口季一郎 (18881970)、日本陸軍軍人

※この「主な受賞者」の解説は、「ポーランド復興勲章」の解説の一部です。
「主な受賞者」を含む「ポーランド復興勲章」の記事については、「ポーランド復興勲章」の概要を参照ください。


主な受賞者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/02 07:30 UTC 版)

エンゲルバーガー賞」の記事における「主な受賞者」の解説

公式サイトプレスリリースよる。 長谷川幸男 - 1977年 牧野洋 - 1985年技術 稲葉清右衛門 - 1987年技術 加藤一郎 - 1989年技術 梅谷陽二 - 1991年技術 金出武雄 - 1995年技術 ミオミール・ブコブラトビッチ - 1996年教育 井上博允 - 1999年技術 江尻正員 - 2005年技術 広瀬茂男 - 2009年技術 ロドニー・ブルックス - 2014年リーダーシップ ディーン・ケーメン - 2015年リーダーシップ

※この「主な受賞者」の解説は、「エンゲルバーガー賞」の解説の一部です。
「主な受賞者」を含む「エンゲルバーガー賞」の記事については、「エンゲルバーガー賞」の概要を参照ください。


主な受賞者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/17 02:42 UTC 版)

モスクワ国際バレエコンクール」の記事における「主な受賞者」の解説

※以下では金賞上の受賞者のみを記し銀賞銅賞については省くものとする。" - " は該当者なしを意味する

※この「主な受賞者」の解説は、「モスクワ国際バレエコンクール」の解説の一部です。
「主な受賞者」を含む「モスクワ国際バレエコンクール」の記事については、「モスクワ国際バレエコンクール」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「主な受賞者」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「主な受賞者」の関連用語

主な受賞者のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



主な受賞者のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの優秀調教師賞 (改訂履歴)、フレッシュサウンズコンテスト (改訂履歴)、九州さが大衆文学賞 (改訂履歴)、ホップ☆ステップ賞 (改訂履歴)、週刊少年マガジン新人漫画賞 (改訂履歴)、フンボルト賞 (改訂履歴)、ミズノスポーツライター賞 (改訂履歴)、優秀騎手賞 (改訂履歴)、国際勇気ある女性賞 (改訂履歴)、埼玉文学賞 (改訂履歴)、サンレモ音楽祭 (改訂履歴)、シラパートーン賞 (改訂履歴)、ポーランド復興勲章 (改訂履歴)、エンゲルバーガー賞 (改訂履歴)、モスクワ国際バレエコンクール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS