大雪山国立公園とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 公園 > 北海道の公園 > 大雪山国立公園の意味・解説 

だいせつざん‐こくりつこうえん〔‐コクリツコウヱン〕【大雪山国立公園】

読み方:だいせつざんこくりつこうえん

北海道中央部ある日最大山岳自然公園大雪山のほか、トムラウシ山十勝岳連峰然別湖(しかりべつこ)、層雲峡天人峡などが含まれる。→国立公園


大雪山国立公園

写真:五色ヶ原からトムラウシ山
五色ヶ原からトムラウシ山

地図

ゆるやかな起伏が続く登山道両側は、文字どおり花の海ミヤマキンポウゲシナノキンバイハクサンイチゲ大群落がどこまでも続きその間にトカチフウロやホソバウルップソウなども姿を見せる。

斜面向こうに目指すトムラウシ山堂々たるドームがそびえ立っている。感覚受け入れるものだけに身をゆだねて歩を進めるうちに、人はいつか忘我の時へと誘い込まれてゆく。ここはまさにカムイミンタラ(神々の遊ぶ庭)、天上の世界である。

カムイミンタラ−神々の遊ぶ庭−

写真:大樹海が広がる三国峠からの眺め
大樹海広がる三国峠からの眺め

大雪山国立公園は、北海道大屋根といわれる中央高地一帯を含む、日本最大国立公園である。単一の山群ではなく大雪火山群十勝火山群など、複数の山群の集合である。

大雪火山群主峰旭岳(2,290m)は北海道最高峰であり、主要山岳おおむね1,900〜2,200m前後である。山の高さは本州中部山岳比べて劣るが、北方にあるため気象条件厳しく永久凍土構造土などの周氷河地形見られるまた、高山植物群落規模の大きさ種類豊かさでも、日本屈指のところである。

大雪火山群北部旭岳のほか北鎮(ほくちん)岳、白雲はくうん)岳、凌雲岳、黒岳などが径6kmに達す中央火口取り巻くように配置している。この火口底や旭岳山腹からは今も噴気上がっている。

これらの山のうち、層雲峡そううんきょう)から黒岳中腹までと、旭岳温泉から姿見の池まではロープウェイリフトがかかり、また、赤岳中腹銀泉台まで車道があるので、高山帯探勝はこの公園の中では最も容易である。

旭岳周辺から南部トムラウシ山(2,141m)周辺にかけては、高根ヶ原、五色ヶ原沼ノ原黄金ヶ原など標高1,800mほどの広大な溶岩台地広がるゆるやかな曲線を描く稜線残雪をまとい、一帯は場所によって草原ハイマツ群落や岩礫地など多様に変化し、どこも天上的な雰囲気あふれた世界である。

十勝火山群大雪火山群南西続き活火山十勝岳(2,077m)を中心として、オプタテシケ山から前富良野(ふらの)岳に至る、多くいかにも火山らしい円錐形の山を連ねた山群である。南端富良野岳は、高山植物が特に豊かである。

東大雪の山と湖、山麓の峡谷

写真:紅葉の大雪山
紅葉の大雪山

然別(しかりべつ)火山群大雪火山群南東位置する小火山群である。この地域で最もよく知られているのは然別湖である。面積3.5km2周辺深い森囲まれ山々の影を映す湖面ロマンがある。

石狩山群は石狩岳(1,966m)を中心とする非火山性の山群で、急峻な地形の山が多い。

この公園動物としては、高山帯では寒冷な時代遺存種であるナキウサギや、国内ではこの山域のみで繁殖確認されているギンザンマシコ昆虫ではウスバキチョウアサヒヒョウモンなどの希少種を持つ。また、山麓広がる針葉樹深い森には、ヒグマエゾシカなどの大型種をはじめ、鳥獣が多い。中でもミユビゲラは、国内ではこの地域からごくわずか記録があるだけの幻のである。

山麓には層雲峡天人峡などの峡谷がある。特に層雲峡から大函(おおばこ)・小函(こばこ)にかけては、溶結凝灰岩柱状節理ちゅうじょうせつり)が延長20km以上にわたってそそり立つ断崖に、流星銀河など幾筋もの瀑布がかかり、道内有数景勝地として訪れる人が多い。ここを通過する国39号線は、大雪国道名づけられている。天人峡には羽衣の滝がある。層雲峡旭岳白金十勝岳糠平(ぬかびら)、然別湖畔など温泉地多く利用基地となっている。

ナキウサギ

写真:ナキウサギ

日本では大雪山日高山脈など北海道高山帯だけに生息する小型ウサギ一部地方では標高400mほどの低地にもすむ。頭胴長12〜15cmくらいで耳は短い。

岩の多いところにすみ、岩の上でよく鳴く。夏のうちに大量岩陰などに蓄え、冬に食べる。ライチョウなどと同様、氷河時代広く分布していたものが、暖かくなって寒冷な高山帯取り残され生きている遺存種である。

※記事・写真等の無断転載禁じます

関連リンク


大雪山国立公園

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/16 18:53 UTC 版)

大雪山国立公園
Daisetsuzan National Park
黒岳から望む大雪山の山並み(2008年10月)
指定区域 北緯43度39分49秒 東経142度51分15秒 / 北緯43.66361度 東経142.85417度 / 43.66361; 142.85417座標: 北緯43度39分49秒 東経142度51分15秒 / 北緯43.66361度 東経142.85417度 / 43.66361; 142.85417
分類 国立公園
面積 226,764ヘクタール
指定日 1934年12月4日
運営者 環境省
年来園者数 4,870,000人(平成25年)[1]
施設 層雲峡ビジターセンター、ヒグマ情報センター、旭岳ビジターセンター、ひがし大雪自然館
事務所 北海道地方環境事務所
事務所所在地 札幌市北区北8条西2丁目 札幌第1合同庁舎3F
公式サイト 環境省_大雪山国立公園
テンプレートを表示

大雪山国立公園(だいせつざんこくりつこうえん)は、北海道にある国立公園

概要

北海道で最も歴史ある国立公園の一つであり、阿寒国立公園[2]日光国立公園[3]中部山岳国立公園[4]、阿蘇国立公園(現在の阿蘇くじゅう国立公園[2]とともに指定された[5]。大雪火山群、十勝岳連峰、石狩岳連峰を有する山岳公園であり、山頂部の標高は2,000メートルほどながら高緯度に位置していることから本州の3,000メートル級の山岳に匹敵する自然環境があり、雪渓永久凍土の層が存在している[6]大雪山は1971年(昭和46年)に国の天然記念物に指定され[7]、1977年(昭和52年)に特別天然記念物に指定変更されている[8]ウスバキチョウダイセツタカネヒカゲなどの高山蝶やクマゲライヌワシシマフクロウなどの鳥類がとして天然記念物に指定されているほか、1951年(昭和26年)に羽衣の滝が北海道の名勝に指定され、然別湖の「ミヤベイワナ」(オショロコマの亜種)が1968年(昭和43年)に北海道の天然記念物に指定されている[8][9]

歴史

自然

大雪山国立公園では高山植物が見られ[12]、250種類以上が記録されている[13]。また、290種以上の植物と60種以上のRDB種(高等植物のみ)が指定されている[14][15]鳥類は140種類以上が記録されており[16]、その中には日本国内で初めて繁殖が確認されたギンザンマシコや希少種のミユビゲラ、クマゲラ、シマフクロウ、キンメフクロウ、個体数の減少が危惧されているエゾライチョウも含まれている[16]。冬鳥として、アオシギキレンジャクツグミワタリガラスなども見られる[17]。高山蝶は北海道で5種(ウスバキチョウ、カラフトルリシジミ、アサヒヒョウモン、ダイセツタカネヒカゲ、クモマベニヒカゲ)が分布しているが大雪山にはそのすべてが生息しており[18]、3,000種を越える昆虫が記録されている[19]動物ではヒグマキタキツネタヌキ、エゾイタチ、エゾクロテンエゾオコジョエゾユキウサギエゾナキウサギエゾシマリスエゾモモンガエゾリスエゾシカネズミ類、トガリネズミ類などが生息している[20]

大雪山国立公園を構成する山岳一覧

大雪山国立公園は北大雪、表大雪、東大雪、十勝連峰の4つの山域に分けられて2,000メートル級の山々が連なっている[21]。北海道内で最高峰となる旭岳(2,291メートル)があり全体的になだらかな山並みが続いているが、気象条件や緯度によって森林限界が1,500メートルと低く、高山帯が広く展開しているのが特徴になっている[21]。登山シーズンは6月下旬から10月初旬までの短い期間であり、7月上旬でも残雪多く、9月中旬頃に初冠雪を迎える[21]

大雪山(イワウメなど)、沼の平(サンカヨウなど)、十勝岳(イワブクロなど)、富良野岳(ハクサンイチゲなど)が花の百名山に選定され[22]、黒岳(チョウノスケソウなど)、小泉岳(ジンヨウキスミレなど)、白雲山(ナガバキタアザミなど)が新・花の百名山に選定されている[23]

「大雪山の山々」「大雪山の山域の名称を知ろう!」参照[21][24]
山容 名称 読み 標高 山系 備考
ニセイカウシュッペ山 ニセイカウシュッペやま 1,883 m 北大雪 日本三百名山
平山 ひらやま 1,771 m 北大雪
屏風岳 びょうぶだけ 1,793 m 北大雪
ニセイチャロマップ岳 ニセイチャロマップだけ 1,760 m 北大雪
支湧別岳 しゆうべつだけ 1,688 m 北大雪
武利岳 むりだけ 1,879 m 北大雪
武華山 むかやま 1,759 m 北大雪
北見富士 きたみふじ 1,291 m 北大雪
ピウケナイ山 ピウケナイやま 1,248 m 表大雪
愛別岳 あいべつだけ 2,112 m 表大雪
北鎮岳 ほくちんだけ 2,244 m 表大雪
旭岳 あさひだけ 2,291 m 表大雪 日本百名山
黒岳 くろだけ 1,984 m 表大雪 新・花の百名山
赤岳 あかだけ 2,078 m 表大雪
白雲岳 はくうんだけ 2,230 m 表大雪
忠別岳 ちゅうべつだけ 1,963 m 表大雪
五色岳 ごしきだけ 1,876 m 表大雪
化雲岳 かうんだけ 1,954 m 表大雪
トムラウシ山 トムラウシやま 2,141 m 表大雪 日本百名山
沼ノ原山 ぬまのはらやま 1,506 m 表大雪
オプタテシケ山 オプタテシケやま 2,013 m 十勝連峰 日本三百名山
ベベツ岳 ベベツだけ 1,860 m 十勝連峰
美瑛富士 びえいふじ 1,888 m 十勝連峰
美瑛岳 びえいだけ 2,052 m 十勝連峰
十勝岳 とかちだけ 2,077 m 十勝連峰 日本百名山、花の百名山
上ホロカメットク山 かみホロカメットクやま 1,920 m 十勝連峰
下ホロカメットク山 しもホロカメットクやま 1,668 m 十勝連峰
富良野岳 ふらのだけ 1,912 m 十勝連峰 日本三百名山、花の百名山
音更山 おとふけやま 1,932 m 東大雪
石狩岳 いしかりだけ 1,966 m 東大雪 日本二百名山
ユニ石狩岳 ユニいしかりだけ 1,756 m 東大雪
三国山 みくにやま 1,541 m 東大雪
ピリベツ岳 ピリベツだけ 1,602 m 東大雪
西クマネシリ岳 にしクマネシリだけ 1,635 m 東大雪
クマネシリ岳 クマネシリだけ 1,586 m 東大雪
南クマネシリ岳 みなみクマネシリだけ 1,560 m 東大雪
タウシュベツ山 タウシュベツやま 1,185 m 東大雪
ニペソツ山 ニペソツやま 2,013m 東大雪 日本二百名山
丸山 まるやま 1,692 m 東大雪
東丸山 ひがしまるやま 1,666 m 東大雪
ウペペサンケ山 ウペペサンケやま 1,848m 東大雪
勢多山 せたやま 997 m 東大雪
ピシカチナイ山 ピシカチナイやま 約1,310 m 東大雪
東三国山 ひがしみくにやま 1,230 m 東大雪
北稜岳 ほくりょうだけ 1,256 m 東大雪
喜登牛山 きとうしやま 1,312 m 東大雪
ナイタイ山 ナイタイやま 1,332 m 然別火山群
北ペトウトル山 きたペトウトルやま 1,401 m 然別火山群
南ペトウトル山 みなみペトウトルやま 1,345 m 然別火山群
白雲山 はくうんざん 1,187m 然別火山群
天望山 てんぼうさん 1,174 m 然別火山群 別名:「くちびる山」
岩石山 がんせきやま 1,088 m 然別火山群
西ヌプカウシヌプリ にしヌプカウシヌプリ 1,254 m 然別火山群
東ヌプカウシヌプリ ひがしヌプカウシヌプリ 1,252 m 然別火山群

観光地・景勝地

集団施設地区・ビジターセンター

国立公園集団施設地区[25]
地区名 面積 所在地 利用者数(人)
層雲峡 59.9 ha 北海道上川郡上川町 1,859,000[26]
勇駒別 94.6 ha 北海道上川郡東川町 266,000[26]
十勝三股 262.8 ha 北海道河東郡上士幌町 60,000[26]
糠平 31.5 ha 875,000[26]
ビジターセンターなど
センター名 設置者 所在地 利用者数(人)
層雲峡ビジターセンター 環境省 北海道上川郡上川町層雲峡 38,794[27]
ヒグマ情報センター 6,052[27]
ひがし大雪自然館 北海道河東郡上士幌町字ぬかびら源泉郷48-2 63,779[27]
旭岳ビジターセンター 北海道 北海道上川郡東川町旭岳温泉 6,641[27]

参考資料

脚注

  1. ^ 国立公園の利用者数(公園、年次別)” (PDF). 環境省. 2016年8月24日閲覧。
  2. ^ a b 1934年(昭和9年)12月4日内務省告示第571号「阿蘇國立公園指定」
  3. ^ 1934年(昭和9年)12月4日内務省告示第569号「日光國立公園指定」
  4. ^ 1934年(昭和9年)12月4日内務省告示第570号「中部山岳國立公園指定」
  5. ^ 1934年(昭和9年)12月4日内務省告示第567号「阿寒國立公園指定」
  6. ^ 大雪山国立公園管理計画書 2007, p. 1.
  7. ^ 大雪山 - 文化遺産オンライン文化庁
  8. ^ a b 大雪山国立公園管理計画書 2007, p. 7.
  9. ^ 道指定文化財概要一覧(天然記念物)” (PDF). 北海道教育委員会. 2016年8月24日閲覧。
  10. ^ まちづくりのあゆみ”. 北海道上川町. 2016年8月20日閲覧。
  11. ^ ひがし大雪自然館がオープンしました”. 北海道上士幌町 (2013年5月1日). 2016年8月20日閲覧。
  12. ^ 『花の百名山地図帳』山と溪谷社、2007年5月、20-25頁。ISBN 9784635922463 
  13. ^ 大雪山の自然〜高山植物”. 大雪山国立公園連絡協議会. 2016年8月19日閲覧。
  14. ^ 各国立公園及び特定地域におけるRDB種及び指定植物種” (PDF). 環境省. 2016年8月20日閲覧。
  15. ^ 指定植物リスト” (PDF). 環境省 (2016年2月8日). 2016年8月20日閲覧。
  16. ^ a b 大雪山の鳥たち”. 大雪山国立公園連絡協議会. 2016年8月19日閲覧。
  17. ^ [1] 2023年12月7日閲覧。
  18. ^ 大雪山の高山蝶”. 大雪山国立公園連絡協議会. 2016年8月19日閲覧。
  19. ^ 大雪山の昆虫”. 大雪山国立公園連絡協議会. 2016年8月19日閲覧。
  20. ^ 大雪山の動物”. 大雪山国立公園連絡協議会. 2016年8月19日閲覧。
  21. ^ a b c d 大雪山の山々”. 大雪山国立公園連絡協議会. 2016年8月19日閲覧。
  22. ^ 田中澄江『花の百名山(愛蔵版)』文藝春秋、1997年6月、161-178頁。ISBN 4-16-352790-7 
  23. ^ 田中澄江『新・花の百名山』文春文庫、1995年6月、28-32頁。ISBN 4167313049 
  24. ^ 大雪山を楽しく利用しよう”. 上川総合振興局. 北海道. 2016年8月19日閲覧。
  25. ^ 国立公園集団施設地区” (PDF). 環境省 (2015年). 2016年8月19日閲覧。
  26. ^ a b c d 国立公園集団施設地区等利用者数” (PDF). 環境省. 2016年8月19日閲覧。
  27. ^ a b c d 国立公園内ビジターセンター等利用者数” (PDF). 環境省 (2013年). 2016年8月18日閲覧。

関連項目

外部リンク


「大雪山国立公園」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



大雪山国立公園と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大雪山国立公園」の関連用語


2
富良野岳 デジタル大辞泉
100% |||||

3
石狩岳 デジタル大辞泉
100% |||||

4
ニペソツ山 デジタル大辞泉
100% |||||

5
然別湖 デジタル大辞泉
100% |||||

6
石狩山地 デジタル大辞泉
100% |||||

7
トムラウシ山 デジタル大辞泉
90% |||||

8
天人峡 デジタル大辞泉
90% |||||

9
層雲峡 デジタル大辞泉
90% |||||


大雪山国立公園のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大雪山国立公園のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
一般財団法人自然公園財団一般財団法人自然公園財団
Copyright 2025 一般財団法人 自然公園財団 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大雪山国立公園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS