ミユビゲラとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ミユビゲラの意味・解説 

みゆび‐げら【三×趾啄鳥】

読み方:みゆびげら

キツツキ科全長22センチで、足指3本上面黒っぽく、背と腹は白い。雄は頭頂黄色北海道少数生息


三趾啄木鳥

読み方:ミユビゲラ(miyubigera)

キツツキ科

学名 Picoides tridactylus


ミユビゲラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/03 04:48 UTC 版)

ミユビゲラ
ミユビゲラ
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 鳥綱 Aves
: キツツキ目 Piciformes
: キツツキ科 Picidae
: Picoides
: ミユビゲラ P. tridactylus
学名
Picoides tridactylus
Linnaeus, 1758
和名
ミユビゲラ
英名
Eurasian Three-toed Woodpecker
Picoides tridactylus

ミユビゲラ三趾啄木鳥、学名:Picoides tridactylus) は、キツツキ目キツツキ科に分類される鳥類の一種。キツツキの一種。

分布

スカンジナビア半島からロシアシベリアアラスカカナダから北アメリカ北部に生息する。生息地では留鳥である。

日本では北海道の十勝地方に生息確認例がある。観察記録は、1942年1988年、2006年〜にある。

形態

全長約22cm。体の背面は黒色で、背中の中央部から腰にかけては白い。腹面は白く、脇に黒い帯がある。雄の頭頂は黄色で、雌は黒い。第一趾が退化しており、(あしゆび)が3本であるのが特徴で[1]、これが本種の和名の由来になっている。

生態

山地の針広混交林、常緑針葉樹林に生息する。シベリアではタイガや森林ツンドラなどにも生息する。[1]。特にエゾマツ類の林を好むと言われる。

ややしわがれた声で「キョッ」と鳴く[1]

巣穴は自分では掘らずに他のキツツキ類の古巣や朽ちた樹の洞などに営巣する。巣穴から出る際に危険を感じた場合、巣穴から頸を伸ばして舌を出すことでヘビに擬態するという。[1]

産卵数は3~5で、抱卵期間は約11日、育雛期間は22~25日である。主に樹木の幹にいるカミキリムシキクイムシ等の昆虫クモ類を食べる[2]

保全状態評価

人間との関わり

日本に生息する個体は分布域として孤立した個体群である。これは、日本では北海道の大雪山系に本種の生息に適したエゾマツ等のトウヒ類の森林が存在することに関係していると言われる。しかし、本種の採餌や営巣に適したトウヒ類の老木の伐採が進んだことから、生息環境は悪化している。

脚注

  1. ^ a b c d 『山溪ハンディ図鑑7 新版 日本の野鳥』、417頁。
  2. ^ 『絶滅危惧の鳥類事典』、40-41頁。

参考文献

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミユビゲラ」の関連用語

ミユビゲラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミユビゲラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのミユビゲラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS