dominion
「dominion」とは
「dominion」は、主権や支配権を意味する英語の単語である。主に、特定の地域や領土に対する統治権、またはある範囲内での絶対的な支配権を指す。たとえば、「The king had dominion over his kingdom」(王は自分の王国に対する支配権を持っていた)という具体的な文脈で使われることが多い。「dominion」の発音・読み方
「dominion」の発音は、IPA表記では/dəˈmɪn.jən/となる。IPAのカタカナ読みでは「ダミニオン」、日本人が発音するカタカナ英語では「ドミニオン」と読む。発音によって意味や品詞が変わる単語ではないため、一定の読み方が存在する。「dominion」の定義を英語で解説
「Dominion」 is a term that refers to sovereignty or control. It is often used to describe the absolute authority or control over a particular territory or area. For example, it can be used in the context of "The queen has dominion over her realm", indicating the queen's absolute authority over her territory.「dominion」の類語
「dominion」の類語としては、「sovereignty」、「supremacy」、「control」、「authority」などが挙げられる。これらの単語も同様に、特定の領域や範囲に対する支配権や統治権を表す。たとえば、「The emperor has sovereignty over his empire」(皇帝は自分の帝国に対する主権を持っている)という文脈で使われる。「dominion」に関連する用語・表現
「dominion」に関連する用語や表現としては、「dominate」、「dominator」、「domination」などがある。「dominate」は動詞で、何かを支配する、優位に立つという意味がある。「dominator」は名詞で、支配者や優位な存在を指す。「domination」は名詞で、支配や優位性を表す。「dominion」の例文
以下に、「dominion」を使用した例文を10個提示する。 1. The president has dominion over the country.(大統領は国家に対する支配権を持っている) 2. The company gained dominion over the market.(その会社は市場に対する支配権を得た) 3. The church has no dominion in political matters.(教会は政治的な問題に対する支配権を持っていない) 4. The dominion of the empire extended across continents.(その帝国の支配権は大陸を超えて広がっていた) 5. The dictator maintained his dominion through fear.(独裁者は恐怖を通じて自身の支配権を維持した) 6. The wildlife reserve is under the dominion of the government.(野生生物保護区は政府の支配下にある) 7. The dominion of the king was absolute.(王の支配権は絶対的だった) 8. The dominion of the law is supreme.(法の支配権は最高である) 9. The dominion of the sea by the navy was unchallenged.(海軍による海の支配権は無抵抗だった) 10. The dominion of the land was granted by the monarch.(その土地の支配権は君主から与えられた)ドミニオン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/22 03:01 UTC 版)
ドミニオン(dominion, Dominion)は英語の一般的な単語で、頭文字が小文字のdominionでは「支配権」や「支配領域」を元来は意味し、頭文字が大文字のDominionの場合は「自治領」を意味していた。そのためかつてイギリス帝国領土だったカナダ・インド・パキスタンなど各地で使われていた。例えばその当時のカナダ正式名称はDominion of Canadaであり、あるいはインドの正式名称はDominion of Indiaであり、そしてこれらの国では略して自国のことを単にドミニオンと呼んだ時期があるため、一部地域ではドミニオンは自国を示すニュアンスがある。
また、聖書には詩篇72番8節(欽定訳聖書による):He shall have 'dominion' also from sea to sea, and from the river unto the ends of the earth.(王が海から海まで、大河から地の果てまで、'支配'しますように)という記述があり、ここで記述される支配には抑圧的な支配ではなく、穏やかで平和的な秩序だった世界というニュアンスが含まれる。よって単語の訳語としては支配ではあるが、含まれるニュアンスは日本語の支配とは幾分違う。このニュアンスが違う「支配」を司る天使である主天使もドミニオン(Dominions)と使われるため、それらから天使名から派生した名称も存在している。
欧米では比較的良い印象があり、独立や自立、あるいは平和や平穏に近いイメージ、あるいは他の干渉を受け付けないというニュアンスがある単語でもあるため、企業名などに使われることも多い。カナダ5大銀行であるトロント・ドミニオン銀行や、アメリカの電力会社ドミニオン・エナジー、あるいは投票システムを提供するドミニオン・ヴォーティング・システムズなどもこの名称を冠している。また、変わったところではゲームの名称や漫画名、曲名、軍艦名、プロレス興行名、SF上での名称などにも転用されている。
領土、領地の意味からの派生
- イギリス帝国の自治領。
- ニューイングランド王領 - 自治領の意味はない
- インド連邦 (ドミニオン)
- パキスタン (ドミニオン)
- セイロン (ドミニオン)
- ドミニオン (スタートレック) - 『スタートレック:ディープ・スペース・ナイン』に登場する惑星間同盟。
- ドミニオン (カードゲーム) - Rio Grande Gamesより2008年秋にリリースされたカードゲーム。日本語版はホビージャパン40周年記念商品として2009年春に発売。
- Dominion: Prequel to the Exorcist - 2005年に公開されたアメリカのホラー映画。
- ドミニオン (2018年の映画) - 2018年に公開されたオーストラリアのプロパガンダ映画。
企業、商業、興行
- トロント・ドミニオン銀行 - カナダにある銀行。カナダ5大銀行の一角で資産規模2位
- ドミニオン・エナジー - アメリカにある電力ガス会社。
- ドミニオン・ヴォーティング・システムズ - カナダと米国にある選挙集計システムを提供する企業
- ドミニオン (プロレス興行) - 新日本プロレスが主催する興行名。およびPPV。
- ドミニオン (企業) - 日本にあるIT会社。
主天使に由来する名称
- ラリタン社のKVMスイッチの名前。
- beatmaniaIIDX17 SIRIUSの楽曲。
- ドミニオン (漫画) - 士郎正宗の漫画およびアニメーション作品。
- アークエンジェル (ガンダムシリーズ)#ドミニオン - 日本のテレビアニメ『機動戦士ガンダムSEED』に登場する架空の宇宙戦艦。
- ストライク・ザ・ブラッド - 真祖たちが自らの手で治める領地の名前。
イギリス海軍の艦艇
- ドミニオン (戦艦) - キング・エドワード7世級戦艦。
ドミニオン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/26 23:33 UTC 版)
「メトロイド サムス&ジョイ」の記事における「ドミニオン」の解説
宇宙全体に根を張る、超巨大な武器の製造・密売組織。サムスは「死の商人」と呼び忌み嫌っている。凄まじいまでの技術力と資金力、そして情報ネットワークを持ち、意図的に惑星が消滅する規模の戦争を起こし利潤を得るほどである。秘密裏に近付こうとする者は捕らえられ新兵器の実験台にされ抹殺されており、銀河連邦もなかなか存在を表沙汰に出来ないでいた。 ダンゲーロのスーツを解析しようとして捕らえられてしまったジョイとディーゼルを助けるべく、サムスが行動を起こしたことにより公の場で明るみにされた。その後は新たな兵器の情報を得るため、「神々の力」を探すグリード団に協力している者が登場している。 無名の砂の星を実験場にしていた者達とグリードに協力していた者達はそれぞれサムスの活躍とグリードの暴走によって滅びるも、前者が断末魔に「我々は銀河全てに存在している」と発言しており、組織そのものは事件後もいまだ健在である可能性が高いが、その後の組織の動向は不明である。 サムスのコピー ドミニオンで行われたサムス(厳密に言うと鳥人族のテクノロジーを用いられたそのパワードスーツ)をコピーし究極の兵士を作る計画により生み出されたパワードスーツと、それを用いた人造兵士たち。ダンゲーロの用いたターミネートスーツ ドミニオンがサムスに恨みを持つダンゲーロに渡したバトルスーツ。全体的暗色でパーツの形状もサムスのものとは異なるが、全体としてのシルエットはかなり似ている。サムスのもの同様使用時に装着者と融合するようになっているが、まだ完全に解析出来てないため特殊な装置がないと脱着できないという設定。 アームキャノンは3本の銃身を持つ「パワーガトリング」というものになっており、速射性に優れている。また、非常に高性能な不可視機能を持ち、発動させるとサーモバイザーやX-レイバイザーでも捉えることが不能となる。 デザートファントム 様々な戦場を想定して作られた究極兵士のバリエーション機の一種で、これは砂漠を想定した試験機である。上半身のみスーツを応用した生体部で、下半身はクモのような多脚歩行メカとなっている(前部に通常の歩行脚を3対、更に最後部にキャタピラになった脚部が一対)。右腕は白兵戦用のランス、左腕は高温地帯での使用を考慮して廃熱の少ない実弾式のガトリング砲になっている。 数十機が製造されており、ジョイたち捕らえた人間たちをターゲットにテストが行われていたが、サムスによって1分もかからず全滅させられた。 インティグラ 究極兵士の統合・完成形であるバイオロイド。名前は「インティグリティー(統合・完成)」から。人型だがサムスより2周り以上大きく、筋骨隆々としたシルエットである。また、両腕ともにアームキャノンではなく通常の腕で(サムスでいう左腕)、代わりに両脇から「デストロイヤーアーム(単行本より)」というアームキャノンが生えている。 デストロイヤーアームからはサムスのプラズマビーム以上の破壊威力を持つ「ハイプレッシャーカノン」と、パワーボム並みの威力を持つエネルギー爆弾を放ち、頭部には対人用のマシンガンを装備。さらに上腕部には出し入れ可能な高振動刃サーベルが装備され、剛腕による肉弾戦とともに白兵戦をこなすことも可能(ただサーベルは一コマだけ展開しているシーンがあるだけで、ほかは肉弾戦である)。装甲も厚くチャージプラズマビームを防いでしまった。ただし頭脳面には難があるようで、パワーボムが銃口にはめ込まれたことを言われてから気付いたり、後述の量産型は同士討ちお構いなしに至近距離で火器を使用していた。なお、モーフボールなどは解析できなかったため装備されていない。 サムスたちがドミニオンの工場に潜入した時点で既に量産化されており、初号機からサーベルや対人マシンガンが排除され装甲デザインが簡略化されたものの、依然かなり高い戦闘力を有している。 ドミニオン側はサムス以上の戦闘力と絶対の自信を持っていたようだが、これは通常時のサムスを基準としたものであり、怒りで潜在能力を引き出したサムスには遠くおよばず、初号機はスーパーミサイルで破壊された。その後工場内で登場した量産型数十機はサムスが全て破壊(一部は同士討ちで自滅)、最終決戦時は宇宙遺跡内部でグリード団が所有する大部隊が登場するが、ゼガンたちに破壊された模様。 基地司令官 兵器工場のトップ スナッチ ドミニオンの工作員。「乗っ取りのスナッチ」という別名を持ち、その名のとおり他人に乗り移り身体を支配する能力を持つ。憑依していない姿は腕の関節が人間よりも一つ多いやたら長い腕をしたエイリアンである。 宇宙中の天才科学者に取り付き続けてサムスの力や能力を取り出し結晶化(アイテム化)する「能力分解結晶化装置」を作り出し、ジョイに取り付いてサムスを罠にはめて装置にかける。サムスの能力のほとんどを取り出しトドメとして生命エネルギーを吸い出そうするが、ジョイが抵抗し決死の行動で装置を破壊するとともに分離してしまい、サムスにトドメをさそうとするが腹部を打ち抜かれ死亡。 なお、ゲームシリーズの『プライム2 ダークエコーズ』に登場する種族イングも「スナッチ」という憑依能力を持つが、登場はこちらが先である。 グリード団にいたコンダクター
※この「ドミニオン」の解説は、「メトロイド サムス&ジョイ」の解説の一部です。
「ドミニオン」を含む「メトロイド サムス&ジョイ」の記事については、「メトロイド サムス&ジョイ」の概要を参照ください。
- ドミニオンのページへのリンク