Equal-loudness contourとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > Equal-loudness contourの意味・解説 

とうラウドネス‐きょくせん【等ラウドネス曲線】

読み方:とうらうどねすきょくせん

《equal loudness contour》人の耳で、同じ大きさ感じ音の周波数横軸音圧縦軸取った曲線。同じ音圧レベルでも、低音高音では感度悪く、3キロヘルツから4キロヘルツ付近でもっとも感度がよい。1930年代に、ベル研究所フレッチャーマンソン測定して作成フレッチャーマンソン曲線

等ラウドネス曲線の画像

等ラウドネス曲線

(Equal-loudness contour から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/02 14:01 UTC 版)

ISO 226:2003の等ラウドネス曲線(Suzuki-Takeshima曲線)[1]

等ラウドネス曲線(とうラウドネスきょくせん、英語: Equal loudness contour)とは、ラウドネスすなわち聴感上の音の強度の等値線であり、周波数ー音圧空間上のラウドネスの分布を示すマップである。

 ヒトが感じる音の大きさ(ラウドネス)は音圧一定とするとき周波数により変化する。ラウドネスしくなる音圧レベルを結んだ等高線(contour)が等ラウドネス曲線である。1933年ベル研究所の Fletcher と Munson による等ラウドネス曲線(フレッチャー゠マンソン曲線)をはじめとして、様々な研究で等ラウドネスレベル曲線が作成されてきた。各曲線は測定方法(イヤホン、スピーカー等の機材や無響環境の品質、統計処理条件等)が異なり曲線に差異がある。現在広く用いられるものにISO 226がある。

ISO 226

ISO 226は標準等ラウドネスレベル曲線: normal equal-loudness-level contours)を定義する国際規格である。正式規格名称は「ISO 226:2003 Acoustics — Normal equal-loudness-level contours」である。

1956年イギリス国立物理学研究所の Robinson と Dadson が無響室スピーカーを用いて測定したロビンソン゠ダッドソン曲線が1965年に ISO R 226 として国際推奨規格となり、1987年には ISO 226 として国際規格となった。しかし1980年代以降の研究者達からは 1 kHz より低い周波数域における疑義が唱えられていた。

2003年に東北大学の鈴木陽一らの大規模な研究結果[1]ISO により承認され、 ISO 226:2003 として改正された。この研究はドイツ・デンマーク・アメリカ・日本の国際共同研究グループで行われ、約 40 % のデータは日本から提供された。日本での実験には産業技術総合研究所の大無響室が使われた。

注意

加齢による聴力の衰えがない若い人を測定した結果である。上記の日本での実験では被験者は 18 歳から 25 歳までであった。若いといってもこの程度であり、 10 歳児などは含まれていない。

また ISO 226:2003 の等ラウドネス曲線はあくまで統計的なもので、個々人の等ラウドネス曲線はこのような滑らかなものではなく激しい山谷があることが知られている。「日本人の平均顔」に皺やホクロがないように、そのようなものは消え失せた結果である。

脚注

  1. ^ a b Yôiti Suzuki, Hisashi Takeshima. Equal-loudness-level contours for pure tones. J. Acoust. Soc. Am.116 (2), pp.918-933, 2004.

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Equal-loudness contour」の関連用語

1
等ラウドネス曲線 デジタル大辞泉
70% |||||

Equal-loudness contourのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Equal-loudness contourのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの等ラウドネス曲線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS