A 5-0とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 航空軍事用語 > A 5-0の意味・解説 

【A-50】(えーごじゅう)

  1. Beriev A-50
    早期警戒機Tu-126の後継機として開発されロシア早期警戒管制機
    NATOコードは「メインステイ」。

    原型機IL-76輸送機使用し胴体上にロートドーム取り付けている。
    電子機器小型化遅れており、西側同種機体比べ大型で重いこともあってか、燃料満載状態では離陸出来ない
    空中給油プローブも一応備えられているが、扱い難しいため、経験の多いパイロットにしか使用認めていないという。
    機に搭載されている「シュメーリ」レーダー・コンプレックスの索敵能力アメリカ軍のE-3「セントリー」と比べると、レーダーでの索敵距離が220km~240km、複数目標追跡能力5060個と劣っているが、逆に地上物体目標との識別低空飛行している航空機識別能力は高いと言われる
    データの送受信航空機地上管制所潜水艦あらゆるものと可能である。

    キャビン内には戦闘機管制する大型スクリーンが1、地上空中戦闘状況モニターする小型スクリーン複数設置されおり、いずれもデジタル化されたカラーCRTディスプレイである。
    しかし、軍事的な性能とは裏腹に騒音レベルが高い、休憩ベッドが無い等、搭乗員居住環境良くないそうである。

    現在はロシア軍で約25機が使用されており、詳しい配置場所について分かってないが、北極圏方面バルト海方面配備されている言う噂もある。
    実戦では余り知られてないが、湾岸戦争中に当時ソ連軍所属だった本機黒海カスピ海周辺展開し24時間体制イラク周辺の上空を監視し続けていたという。
    イラク軍少数ながら本機本機とは別タイプIL-76改良型早期警戒機の説もあり)を実戦使用した模様だが、1機が破壊され2機がイラン亡命した
    そのイランは、現在でも亡命した2機を使用しているという。

    【スペックデータ】
    乗員3~4名+操作10程度
    全長46.59m
    全高14.76m
    全幅50.50m
    主翼面積300.0㎡
    機体重量
    自重/全備
    105,000kg/195,000kg
    最大離陸重量190,000kg
    飛行速度700km/h(巡航
    エンジンソロビヨフ設計局(現アビアドビゲーテル)製 D-30KPターボファン推力117.6kN)×4基
    実用上昇限度13,000m
    航続距離3,940nm
    最大探知距離119nm
    方位角0~360°

    派生型
    ・A-50:
    標準型

    A-50U
    レーダーを「シュメーリM」に改良した型。

    A-50M
    コンピューター改良した型。

    A-50E
    インド向け輸出型
    装備品ダウングレードされている。

    A-50EI
    イスラエルIAI開発しインド売り込んだ型。
    回転式となったアンテナ特徴

    A-50I
    イスラエルレーダー搭載した中国向け輸出型
    アメリカの外交圧力によりキャンセル

    ・アドナン1/アドナン2
    イラク向けにIl-76MDをもとに開発され機体。「バグダード1」とも呼ばれる
    トムソンCSFタイガーG(Thompson-CSF Tiger G)レーダー搭載
    アドナン2アドナン1派生型戦闘機管制誘導を行う機体として設計された。「バグダード2」とも呼ばれる

    空警2000
    中国独自にIl-76AWACS化した兄弟機詳しくは項を参照

  2. KAI/Lockheed Martin A-50(F/A-50) "Golden Eagle"
    大韓民国航空機メーカー韓国航空宇宙工業KAI)」と米国ロッキード・マーチン社が共同開発した攻撃機
    T/A-50やF/A-50とも呼ばれる
    A-37やF-5の後継として開発したT-50練習機ベース開発された。

    世界軍用機市場進出する」ための国策事業として1997年開発プロジェクト開始され2003年から量産スタートした
    分担比率KAI44%、ロッキード・マーチン社が55%、その他1%となっており、KAI固めた基本仕様をもととして、全ての電子機器ソフトウェア主翼開発ロッキード・マーチン担当した
    本機は「F-16に匹敵する能力安価得られる機体」として、主に発展途上国向けに200300機の輸出予定されている。

    【スペックデータ】
    乗員2名
    全長13.14m
    全高4.94m
    全幅9.45m
    重量6,441kg
    最大離陸重量12t
    最高速度Mach1.5
    エンジンGE F404-GE-102ターボファン推力17,700lbs)×1基
    実用上昇高度14,630m
    航続距離2500km
    武装M61A1 20mmバルカン砲×1門、AIM-9X、パイソン5、AGM-65G、各種爆弾JDAM、Spice1000)
    等2,725kgまでの兵装搭載可能。


A-50 (航空機)

(A 5-0 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/15 05:47 UTC 版)

A-50

A-50ロシア語: А-50 アー・ピジシャート)は、ソ連及びロシア連邦早期警戒管制機Самолет ДРЛО、AWACS)である。

北大西洋条約機構(NATO)は「メインステイ」(Mainstay: 「大黒柱」の意)というNATOコードネームを割り当てた。

概要

A-50とよく混同されるIl-76-SKIP

Il-76を母機として開発された早期警戒機であり、機体部分であるIl-76の開発はイリューシン設計局であるが、総合的なシステムとしてのA-50の開発はベリエフ設計局で行われた。

Il-76MDとの概観上の違いは以下である

なお、A-50とはベリエフ設計局における試作時の仮名称だが、開発が完了して正式採用されて量産型が生産されているにもかかわらず、そのまま「A-50」と呼称され続けており、改良型等の派生型も「A-50M」のように接尾記号を附けて呼称されている。

大型の皿型レーダードーム(レドーム)を搭載した開発試験支援機である「IZdeliye-976«СКИП» (Il-76-SKIP)」とA-50は外見がよく似ているためか混同されている事が多い。

開発

ソ連の国土防空軍では、1962年に初飛行を果たしたツポレフ設計局製のTu-126を同軍初の本格的早期警戒管制機として運用していた。旅客機であるTu-114をもとに開発されたTu-126は、大型の「«Лиана»(リアーナ: ツル科植物の意)」レーダー複合体を搭載していたが、十分な能力を有するとはいえなかった。

その後、1960年代末にツポレフ設計局はTu-126を代替する目的でTu-156または«156»と呼ばれる機体を計画したが、完成には到らなかった。Tu-156は、のちにアメリカ空軍が採用するE-3Aに類似した航空機であったが、胴体はTu-154に基づくもののエンジンがTu-154の3発からD-30KP4発に変更されるなど機体設計が大幅に変更されており、軍の希望に沿わなかった。

Tu-156の失敗により、次はTu-126と同様に既存の航空機の設計を全面利用することになった。量産型貨物機Il-76MDをもとに開発されたのがベリエフ設計局のA-50で、レドームなしの状態で機体は1978年12月19日に初飛行を果たした。ついで、完全装備となった状態で1979年8月16日に飛行が行われた。特徴的な大型のレドームは、のちに「«грибы»(グリブィ: きのこの意)」と渾名された。

1984年からは改良型のA-50Mの開発が開始され、1987年には搭載するシュメーリ2のテストがTu-126LLに乗せての開始された。その後A-50を改造して製作が開始されたが当初完成を予定していた1989年プロトタイプを完成できず、1990年10月に予算が大幅にカットされ、1991年にはソ連が崩壊して1機も完成しなかった[1]

1992年には同じ名称で開発された改良型の1機(赤51)がMAKSにおいて展示された。このA-50M改修を2011年までに26機が受けたとされている[2]

その後、次の段階の改修であるA-50U計画が進められた。A-50Uではアナログの機材をデジタル式へ置き換え、燃料搭載量の増加、休憩スペースの設置などを行っており、2009年秋に最初の試作機が初飛行した[3]

能力

A-50は、Tu-156も搭載する予定であった「«Шмель»(シュメーリ: マルハナバチの意)」レーダー複合体を搭載した。このレーダーは空中目標を300機探知・追尾でき、戦闘機などをコマンド誘導で12機、機上誘導で30機管制できると言われている[4]。Tu-126が持たなかったグランドクラッター除去能力や移動目標探知能力を持つため、地上目標の識別と低空飛行している航空機の識別能力は高いと言われる。実際の能力については、当然ながら最高レベルの軍事機密であるので不明である。

輸出用ダウングレード型のA-50Eではベリエフの公式サイトにて値が公表されており以下の性能を持つとされる[5]

  • 爆撃機に対する最大探知距離 650 km
  • レーダー反射断面積(RCS)が250m2の艦艇に対する最大探知距離 電波が地平線に隠れるまでの距離
  • 弾道ミサイルに対する最大探知距離 800 km
  • RCSが1m2の航空機に対する最大探知距離 215 km
  • 地上の短距離弾道ミサイル発射機に対する最大探知距離 300 km
  • 地上の戦車クラスの目標に対する最大探知距離 250 km
  • 航空機の追跡が可能な最大距離 300 km 
そのほか、463kmの距離で巡航ミサイル等を探知できるとされる[6]。これらの情報は機内に9個ある丸型のカラーCRTディスプレイに表示される。

運用

A-50は、1984年よりTu-126にかわってソ連の空軍部隊への配備が始められた。ソ連崩壊後はロシア空軍で運用されている。その他の旧ソ連諸国では運用されておらず、ロシア空軍でも貴重な戦力となっている。ロシア空軍では、A-50を少なくとも2020年まで使用する予定とされ[3]、後継機としてはA-100の開発が進められている。それまでの繋ぎとしてA-50Uへの改修が決定され、作業が進められている。

ソ連の早期警戒管制機としては1985年に初飛行したアントノフ設計局An-71も開発されているが、こちらは量産されることなく長年の試験ののちウクライナの首都キーウにあるジュリャーヌィ飛行場で保管されていた。現在は飛行可能状態になく、キーウ・スヴャトーシノ空港の旧アントノフ設計局敷地跡の駐機場に移されている。

2016年にはシリア内戦に絡んで本機がシリアに展開されていることがジェーン・ディフェンス・ウィークリーによって報じられている[7]

2019年7月には竹島の上空で本機が領空侵犯したとして18機の韓国空軍の戦闘機F-15KF-16が出動して360発警告射撃を行ったと大韓民国軍は発表したが[8]ロシア国防省中華人民共和国国防部はロシア空軍のTu-95爆撃機2機と中国人民解放軍空軍H-6爆撃機2機で初の共同警戒監視活動を行ったとして領空侵犯は否定した[9][10][11]

ウクライナ侵攻への投入と喪失

2022年ロシアのウクライナ侵攻にも使用された。2024年1月15日、ウクライナはA-50を撃墜したことを発表。一方、ロシアの独立系メディアは味方のミサイルによる誤射を示唆した[12]2024年1月のA-50撃墜ロシア語版)。

2月23日にもロシア南部のクラスノダール地方で1機が墜落したことをウクライナが発表した[13][14]ウクライナ国防省情報総局ウクライナ空軍との共同作戦で撃墜に成功したとしており、これに対してロシア捜査当局は、非武装で軍事行動中ではなかった航空機をロシア領内で撃墜して10人を死亡させたのはテロ罪に該当するとして、ウクライナ空軍第138高射ミサイル旅団司令官のジャマン大佐を指名手配したと同年6月17日に発表した[15]2024年2月のA-50撃墜ロシア語版)。

派生型

A-50
最初の量産型。NATOコードネームはメインステイA。
A-50M
搭載機器をデジタル化し、新たな航法装置を搭載、近代的なレーダー複合体であるシュメーリ2 («Шмель-2») を搭載し、エンジンをPS-90に換装した発展型[1]。計画中止。
A-50M
同じ名称で開発された改良型。左舷船首に位置する航空士用の部屋と窓を排除し、旧貨物室の船尾側面に1組の半滴状誘電体カバーを設置、機体後尾にチャフフレア・ディスペンサを追加して改良されたレーダーや通信機材を搭載した。NATOコードネームはメインステイB[2]
A-50U
レーダー複合体をシュメーリM («Шмель-М») に換装、アビオニクス類も換装が行われデータ処理能力や目標の探知・追尾能力が向上している。アビオニクスの近代化により重量、消費電力、容積が低減され最大離陸重量が増加、信頼性も向上したほか、問題であった居住性の改善(乗務員の休憩所、トイレ、調理室の設備のアップデート等)も行われた。そのほか、洗練された通信スイートや航法システムへの衛星誘導システムの追加、使いやすさや視認性改善のためシステムコンソールパネルがカラー液晶ディスプレイ化されるなどの改良が施されている[16][17]。また、S-400地対空ミサイルの中間誘導能力があると推測されている[18]2012年エアフォースモンスリー英語版よればA-50Uへのアップグレードで得られたものは後継機であるA-100の基礎概念に使用され、機材などの構成なども似たものになるとしている[19]
A-50E(A-50Eh)
装備品がダウングレードされた輸出型。1988年に1機が改造された[20]
A-50Ah
アメリカの圧力でA-50Iがキャンセルとなったため代替としてベリエフが中国に提案したダウングレード型[21]。計画のみ
A-50I
中華人民共和国向け輸出型。レドーム内にはイスラエル・エアロスペース・インダストリーズ子会社であるエルタ・システムズが開発したEL/W-2090アクティブ・フェーズドアレイ・レーダーを3面三角形状に配置しており、機械的な回転を必要としないためレーダーは非回転式となった。また、機体尾部にはベントラルフィンが装備された。アメリカの外交圧力によりキャンセルされた。
KJ-2000(空警2000)
キャンセルされたA-50Iを、レーダーと電子装備を除いた機体部分を中国が引き取って自主開発を続行し、国産の早期警戒管制機とした機体。
A-50EI(A-50EhI)
インドへの輸出型。基本的にはA-50Iと同じだがエンジンをPS-90A-76(推力:142 kN (31,900 lbf))に換装している。2016年に予算が認められた2機はアップグレードされたセンサーが含まれており、よりシームレスに作業することが可能である[22]

運用国

ロシア

ロシア空軍

2017年3月の時点で4機のA-50U[23] および15機のA-50を運用しているほか、4機のA-50が保管状態にある[24]。2018年には追加で2機の改良を予定している[25]
2022年から始まったウクライナに対する特別軍事作戦に於いて、ウクライナ軍による数機破壊が報告されていて、数少ない稼働機が更に減少している可能性がある[26][27]
インド

インド空軍

ウズベキスタン空軍で余剰となったIl-76を3機購入してロシアにおいてA-50仕様に改造後、イスラエルにおいてレーダーの搭載が行われた[28]。3機運用中で、アグラ空軍基地英語版の第50飛行中隊に配備されている。
2015年10月にはアップグレード契約が結んでいる。契約には新しいアビオニクスとエンジンが含まれ、改修により寿命は20年延長される[29]
追加で2機を発注する予定であり、2016年に予算が承認され[22]、同年末にはイスラエルとの間で契約を結び、2017年2月に開催されたエアロインディアにおいて供給契約を締結した[30]
2024年時点で、3機を保有[31]

仕様

  • 乗員:16人(操縦士 5人、ミッションクルー 11人)
  • 全長:49.59 m(15.2 ft 8 in)
  • 全幅:50.50 m(16.5 ft 6 in)
  • 全高:14.76 m(48 ft 5 in)
  • 翼面積: 300 m2(3,228 ft2
  • 空虚重量:75,000 kg (165,000 lb)
  • 最大離陸重量:190,000 kg (419,000 lb)
  • エンジン:ソロヴィヨーフ D-30KUターボファン 推力117.68 kN (26,500 lbf)×4
  • 最高速度:900 km/h(559 mph)
  • 航続距離:6,400 km(3977 mi)
  • 実用上昇限度:12,000 m(393,71 ft)
  • 燃料搭載量:109,480 L
  • 離陸距離:1,540 m
  • 飛行時間
    • 給油なし最大:9.3時間
    • 1,000kmの距離でのパトロール:
      • 給油なし:4時間
      • 1回給油:7時間
  • 翼面荷重:633kgf/m2
  • 推力対重量比: 0.34kgf/kg
  • 周波数範囲
    • ELINT:0.5–18 GHz
    • SIGNT:50-500 MHz

脚注

  1. ^ a b Berjev (Iljušin) A-50M
  2. ^ a b Iljušin A-50M (‘Mainstay B’)
  3. ^ a b Berjev (Iljušin) A-50U
  4. ^ Авиационный комплекс дальнего радиолокационного обнаружения и управления (АК ДРЛОиУ) A-50
  5. ^ А-50Э Самолет дальнего радиолокационного обнаружения
  6. ^ 軍事研究』2004年8月号 ※記事名不明※
  7. ^ Russia operates 'Mainstay' AEW&Cs over Syria
  8. ^ “韓国防空識別圏にロシア・中国が侵入 韓国F15とF16がロシア機へ360発射撃 ”. ニューズウィーク. (2019年7月23日). https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2019/07/post-12601.php 2019年7月28日閲覧。 
  9. ^ “ロシア国防省「ロシアと中国軍機 共同の警戒監視活動実施」”. NHK. (2019年7月23日). https://web.archive.org/web/20190723120813/https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190723/k10012005481000.html 2019年7月28日閲覧。 
  10. ^ “В Минобороны рассказали, что самолеты РФ и КНР впервые провели совместное патрулирование”. TASS. (2019年7月23日). https://tass.ru/armiya-i-opk/6692696 2019年7月28日閲覧。 
  11. ^ “ロシア軍機による領空侵犯、合同演習実施の中国も否定”. AFPBB. (2019年7月24日). https://www.afpbb.com/articles/-/3236730 2019年7月23日閲覧。 
  12. ^ ロシア機撃墜、味方の誤射の可能性 ロシア独立メディア「暗黒の日」”. 朝日新聞DIGITAL (2024年1月15日). 2024年1月15日閲覧。
  13. ^ Again? Again! The Ukrainian Air Force destroyed another enemy A-50 long-range radar detection and control aircraft, worth $330 million. Great job by Ukrainian warriors!”. 2024年2月24日閲覧。
  14. ^ “ウクライナ、ロシアの早期警戒機を撃墜と 先月に続き”. BBC. (2024年2月24日). https://www.bbc.com/japanese/articles/cw0rz2znylyo.amp 2024年3月11日閲覧。 
  15. ^ 希少機体「A50」 露、早期警戒機の被撃墜認める産経新聞』2024年6月19日(国際面)2024年6月25日閲覧
  16. ^ Авиационный комплекс дальнего радиолокационного обнаружения и управления (АК ДРЛОиУ) А-50У
  17. ^ Third A-50U delivered to RusAF
  18. ^ 関賢太郎「特集 世界の軍用機2025図鑑」『JWINGS』第27巻第3号、イカロス出版、2025年3月、25頁。 
  19. ^ Beriev delivers first upgraded A-50U Mainstay". Air Forces Monthly (286): 28. January 2012.
  20. ^ Уголок неба. 2004 (Страница: "Бериев А-50" Дата модификации: 06-06-2006)
  21. ^ 『軍事研究』2009年3月号 p.90
  22. ^ a b “India approves funding for two more Il-76 AEW aircraft”. https://www.flightglobal.com/news/articles/india-approves-funding-for-two-more-il-76-aew-aircra-423026/ 
  23. ^ “ウRussian Air Force received the fourth modernized aircraft A-50U”. Russian Aviation. http://www.ruaviation.com/news/2017/3/8/8229/ 
  24. ^ “ВВС России получили третий модернизированный самолет А-50У”. http://bmpd.livejournal.com/788883.html 
  25. ^ “Минобороны получит два модернизированных самолета А-50У”. РИА Новости. (2018年8月30日). https://ria.ru/defense_safety/20180830/1527540344.html 
  26. ^ https://forbesjapan.com/articles/detail/69352 再びロシアは貴重な早期警戒機を失う、生じる「レーダー探知範囲の隙間」]
  27. ^ ロシア軍のA-50メインステイ早期警戒機を再び撃墜、ウクライナ軍のS-200防空システムで撃墜-ウ紙
  28. ^ 『軍事研究』2009年3月、89頁。 
  29. ^ “Ministry of defence clears military projects worth over Rs 12,000 crore”. http://economictimes.indiatimes.com/news/defence/ministry-of-defence-clears-military-projects-worth-over-rs-12000-crore/articleshow/49586312.cms 
  30. ^ “РФ поставит Индии самолет дальнего радиолокационного обнаружения”. http://tass.ru/armiya-i-opk/4021830 
  31. ^ IISS 2024, pp. 269–270.

参考文献

  • The International Institute for Strategic Studies (IISS) (2024) (英語). The Military Balance 2024. Routledge. ISBN 978-1-032-78004-7 

関連項目

外部リンク


A-50

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/04 03:51 UTC 版)

A-50 (航空機)」の記事における「A-50」の解説

最初量産型NATOコードネームメインステイA。

※この「A-50」の解説は、「A-50 (航空機)」の解説の一部です。
「A-50」を含む「A-50 (航空機)」の記事については、「A-50 (航空機)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「A 5-0」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「A50」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

A 5-0のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



A 5-0のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのA-50 (航空機) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのA-50 (航空機) (改訂履歴)、Il-76 (航空機) (改訂履歴)、ThinkCentre (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS