青道OBとは? わかりやすく解説

青道OB

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 02:13 UTC 版)

ダイヤのA」の記事における「青道OB」の解説

才能はあるものの中学時代実績のない選手多く入部当初は「不作と言われ世代唯一都内ナンバー1捕手と言われクリスだけが別格扱いだった。その後結城筆頭選手たち努力重ね大きな成長遂げた一方クリス右肩故障し1年間戦線離脱余儀なくされた。 結城 哲也(ゆうき てつや) 声 - 細谷佳正 / 演 - 上田悠介 青道野球部OB一塁手背番号3( - 3夏)、打順4番( - 3夏)。同世代における野球部主将。右投げ右打ちチャンスでの勝負強さ冷静さ人並み外れた集中力武器とする青道高校不動4番打者大阪桐生監督である松本からは「別格」と評されている。プロからも注目されているが、現役中チーム甲子園に連れて行くことしか考えてなかったため、プロには興味がないと言っている。長打強打巧打兼ね備えているが、普段はあまりホームランを狙わない。 中学時代から実力はあったが体が小さく守備も下手で、あまり目立つ存在ではなかった。周囲から「不作の年」と呼ばれ期待薄かった彼らの世代中にあって、1年生時は1日500スイングと自らに課題掲げ黙々と練習重ねていた。努力重ね彼の姿は同世代チームメイト達を鼓舞し世代全体大きく成長し強力な野手陣が揃う結果生み出した。そしてプレーチーム牽引するリーダーシップ認められ片岡監督同級生総意持って主将指名されることとなった自分達が引退した後の新チーム主将の座を、自分達が敗れたチーム率いていた、稲城実業主将にして4番であり正捕手である原田越えてほしい、という期待込め御幸へと託した青道高校卒業後は大学野球でのプレー選択し明神大学へと進学した伊佐敷 純(いさしき じゅん) 声 - 小野友樹 / 演 - 高橋良輔 青道野球部OB中堅手背番号8( - 3夏)、打順3番( - 3夏)。右投げ右打ち結城世代野球部副主将強肩強打初球からガンガン打ちにいく積極性と、常にフルスイングボール球でもヒットにするパワー豪快さが強みバット振り切りつつも右打ちする技術もあり、大味な印象持たれやすいが本人は常に結城につなぐためのバッティングをいつも心がけている。 入部当初投手志望だったが、ノーコンが直らなかったため外野手へのコンバート勧告され新チーム発足時レギュラーのためなら何がであろうともしがみついてやる、との決意を胸に転向した当初から結城に対して何かと張り合っていた仲だったが、投手諦め外野手目指すポジション転向の際に彼の努力目の当たりにし闘志燃やし彼の努力に常に追いこうとしたことで今の自分があり、口には出さない彼に敵わない認め、深い敬意信頼抱いている。プレー中、頻繁に大声吠える為「青道スピッツ」の異名を持つ。沢村からは「ヒゲ先輩」と呼ばれていた。 増子 透(ますこ とおる) 声 - 羽多野渉 / 演 - 水沼天孝 青道野球部OB三塁手二軍(3春)→背番号5(3夏)、打順5番(3夏)。右投げ右打ち結城世代野球部副主将典型的なパワーヒッターの巨漢で、詰まった当たりでもホームラン出来るほど。直球には滅法強いが変化球には弱い。超重量級選手であるが、動きは素早い沢村倉持ルームメイト温厚な性格で、沢村のことを「沢村ちゃん」と呼んで可愛がっている。やんちゃな倉持沢村には手を焼き先輩として時には説教しようとするが、最後には増子も含め乱闘になったりする。たまに「ウガ!」など独特の雄叫び上げガッツポーズは「MGP(増子ガッツポーズ)」と呼ばれている。沢村との対戦見せたバット短く持ったコンパクトなバッティング片岡監督評価され夏の大会バット短く持って打席立っている。 かなりの大食漢入部当時から人並みはずれた食事量取り、「食事資本」というなかにあっても「お前は食うな!」と先輩達怒られるほど。また、そのころはランニングしながら食事のことを考えていた。引退後はどんどん太っていく事を下級生監督片岡指摘される。尚、バリカンアタッチメント付け忘れて自ら頭髪剃り上げてしまい、3年夏の大会途中から丹波と共にスキンヘッド挑む事となった。 1年生のときの自己紹介の際に「受験10キロ太ってしまいました」と述べていることからスポーツ推薦ではなく一般入試青道入学した可能性が高い。 小湊 亮介こみなと りょうすけ) 声 - 岡本信彦 / 演 - 椎名鯛造 青道野球部OB二塁手背番号4( - 3夏)、打順2番( - 3夏)。右投げ左打ち沢村同学年友人小湊春市実兄で、体格容姿はよく似ているが、おとなしい弟に比べて毒舌の目立つ皮肉屋青道打線一の技巧派で、選球眼が非常に良く粘り打ちセットプレー巧み投手が嫌がるタイプ不動2番打者小柄な体躯だが、守備技術の高さと守備範囲広さは、倉持との二遊間をして鉄壁の守備誇っている。 卒業式で春市に自分使っていたグローブ託したが、この際いつまで自分背中追いかけるではなく自立するように釘を刺している。 丹波 光一郎たんば こいちろう) 声 - 森田成一 / 演 - NAO-G 青道野球部OB投手背番号1( - 3夏)、打順は主に8番( - 3夏)。右投げ右打ち東京都出身結城世代エース投手長身から投げ縦に大きく割れカーブ武器にする本格派投手。しかし時折ストレート甘く入るという欠点がある。ストレートMAXで140km/h。投球時に「ふしっ」と掛け声をするのが特徴ピッチングの幅を広げるべく、夏の予選前にフォーク習得したフォークシンカー方向落ちる。実はバントが苦手。 同学年市大三高エース真中とは幼馴染で、同じチームプレーし続けていたが常に2番手の控え投手だった。市大三高田原監督からも入学誘い声を掛けられていたが、自分変えたい青道入学した経緯がある。 滝川・クリス・優たきがわクリス・ゆう) 声 - 浪川大輔 / 演 - 汐崎アイル 青道野球部OB捕手二軍。右投げ右打ち通称クリス父親が元プロ野球外国人助っ人という二世選手努力家妥協しない性格で、チームきっての野球知識を持つ。普段は声が小さくフキダシ上で文字細く書かれる夏の大会では記録員務めている。 1年時から正捕手として活躍していたが、周囲期待から無理を押して出場し続けた結果として重傷負い高校球児としての活躍を棒に振ることとなってしまった。3年時には投手指導にあたっており、沢村とは当初対立するものの、最終的に和解しその成長大きな助けとなった宮内 啓介(みやうち けいすけ) 声 - 村田太志 / 演 - 中島大地 捕手背番号12( - 3夏)。右投げ右打ち一軍二番手キャッチャーがっちりとした体格で、筋トレ趣味頻繁に「んフー」と荒々しい鼻息をする。 坂井 一郎(さかい いちろう) 声 - 竹内栄治 / 演 - 章平 左翼手背番号7( - 3夏)、打順は8番(準決勝からは7番)。右投げ右打ち夏季大会選手交代の際、外野グローブ持っていない降谷に対してグローブを貸すといった優しい一面がある。 門田 将明(かどた まさあき) 声 - 鈴木裕斗 右翼手背番号13( - 3夏)。右投げ右打ち丸刈り目つきが悪い同級生坂井レギュラーポジション譲ったが、薬師戦では降谷に代わり守備固めとして左翼守備についた決勝稲城実業戦では坂井代わりスタメン出場したが、途中交代した楠木 文哉くすのき ふみや) 声 - 須藤翔 遊撃手背番号14( - 3夏)。右投げ右打ち田中 晋(たなか しん) 声 - 梶川翔平 背番号16( - 3夏)。 遠藤 直樹えんどう なおき) 声 - 梶川翔平 背番号17( - 3夏)。 山崎 邦夫やまざき くにお) 声 - 川口翔 背番号18( - 3夏)。

※この「青道OB」の解説は、「ダイヤのA」の解説の一部です。
「青道OB」を含む「ダイヤのA」の記事については、「ダイヤのA」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「青道OB」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「青道OB」の関連用語

青道OBのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



青道OBのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのダイヤのA (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS