金剛薩たとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 宗教・信仰 > > 仏教 > 菩薩 > 金剛薩たの意味・解説 

こんごう‐さった〔コンガウ‐〕【金剛薩埵】

読み方:こんごうさった

大日如来衆生とを結ぶ役目を果たす菩薩真言密教第二祖とされ、像は右手五鈷杵(ごこしょ)、左手五鈷鈴を持つ姿に表される


金剛薩埵

(金剛薩た から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/15 15:42 UTC 版)

金剛薩埵
チベットの金剛薩埵

金剛薩埵
梵名 Vajrasattva
(ヴァジュラサットヴァ)
蔵名 རྡོ་རྗེ་སེམས་དཔའ།
別名 金剛薩埵菩薩
種字  バン
真言・陀羅尼 オン・バサラ・サトバ・アク
信仰 密教
テンプレートを表示

金剛薩埵(こんごうさった、: Vajrasattva[1]: rdo rje sems dpa'[2], rdor sems[2])は、大乗仏教における信仰対象である菩薩または如来の一尊。中期密教においては大日如来の教えを受けて法門を結集し、それを龍猛(龍樹)に伝えた菩薩とされ[3]真言密教においては付法の第二祖とされる[4]後期密教においては、法身普賢普賢王如来)、持金剛と並んで本初仏(原初仏)[注 1]へと昇格した。金剛(ダイヤモンド)のように堅固な菩提心を持つと称される。

金剛薩埵を中心に四明妃を描く「五秘密尊」(『図像抄』より)

金剛薩埵と持金剛

金剛薩埵(Vajrasattva)と持金剛(Vajradhara)はしばしば混交して信仰されることがあるが、本来的に別個の尊格である[5]

真言・三昧耶形・種字

真言は、

  • オン・バサラ・サトバ・アク [6] (唵嚩日囉薩怛嚩噁)[7]
    • Oṃ Vajrasattva āḥ

三昧耶形金剛杵金剛界曼荼羅では五鈷杵、胎蔵曼荼羅では三鈷杵)。[要出典]

種字はバン(वँ、vaṃ[6]

脚注

注釈

  1. ^ チベット仏教など後期密教では宇宙の根源としての仏すなわちĀdibuddha を立てるが、近年この訳語としてこれが用いられている。

出典

参考文献

  • 『印と真言の本』学研 2004年
  • 吉崎, 一美 (1994). “ネワール仏教における金剛阿闍梨, 金剛薩埵, 持金剛”. 印度學佛教學研究 (日本印度学仏教学会) 43: 310-307. doi:10.4259/ibk.43.310. 

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「金剛薩た」の関連用語

金剛薩たのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



金剛薩たのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの金剛薩埵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS