藥膳とは? わかりやすく解説

やく‐ぜん【薬膳】

読み方:やくぜん

漢方薬材料使った中国料理。健康保持のための食事として、中国医食同源薬食同源)の考えから生まれたもの。


薬膳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/10 02:34 UTC 版)

薬膳(やくぜん)とは、「中医学」を基本に不調のもとになる身体バランスの崩れをニュートラルに戻すための[1]食薬同源に基づく飲食療法のことであり、またはこれに加えて、食材が持つ本来の医療効果を活かした料理のこと。


  1. ^ 知性派タレントが料理エッセーで私生活告白も”. 産経ニュース (2018年3月18日). 2023年6月14日閲覧。
  2. ^ 翁維健, ed (1982). 薬膳食譜集錦. 北京中医薬大学 
  3. ^ 王省悦主編, ed (1992). 中国薬膳大辞典. 大連出版社 
  4. ^ 三成由美, 徳井教孝, 朱根勝, 郭忻「中国医学と薬膳」『日本食生活学会誌』第12巻第2号、日本食生活学会、2001年9月、109-114頁。 
  5. ^ 真柳誠「医食同源の思想-成立と展開」『しにか』第9巻第10号、大修館書店、1998年10月、72-77頁。 
  6. ^ 【特別インタビュー】「21世紀の医食同源」刊行にあたって


「薬膳」の続きの解説一覧

薬膳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 02:09 UTC 版)

聘珍樓」の記事における「薬膳」の解説

2010年より、広東料理古くから伝わる薬食同源セオリーに基づく「季節の薬膳セミナー」をスタート国際中医師大田ゆう子講師として季節の養生伝え聘珍樓総料理長西崎英行四季折々料理提供するという趣向のこのセミナーは、2016年には開始から6年目迎える。会社発表によると、現在まで、その開催80回を超え、のべ3,400人の参加者を誇るイベントとなっている。また、2013年から国際中医師大田ゆう子監修のもと、その料理ひとつひとつ効能記載されパンフレット配布し効能理解しながら食事出来スタイルの「アンチエイジング薬膳コース」を年12替わる替わりメニューとして聘珍樓全店開始2013年10月以降雑誌家庭画報家庭画報11月号』(2013年10月1日発売)など数々媒体で「聘珍樓の薬膳」が取り上げられた。そして2016年6月には、セミナー参加者から「家庭毎日薬膳を続けるためのセオリー簡単なレシピ知りたい」という声に応えて、『聘珍樓のいちばんやさしい薬膳』(PHP研究所)が出版された。

※この「薬膳」の解説は、「聘珍樓」の解説の一部です。
「薬膳」を含む「聘珍樓」の記事については、「聘珍樓」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「藥膳」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藥膳」の関連用語

1
4% |||||

藥膳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藥膳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの薬膳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの聘珍樓 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS