直接連絡に向けた取り組みとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 直接連絡に向けた取り組みの意味・解説 

直接連絡に向けた取り組み

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 15:37 UTC 版)

関門トンネル (山陽本線)」の記事における「直接連絡に向けた取り組み」の解説

このように船舶による関門連絡図られてはいたが、旅客にとってもいったん船に乗り換えなければならないことははなはだ不便に感じられており、また悪天候の際には連絡途絶することも問題視されていた。 山陽鉄道全通する以前1896年明治29年秋に博多第5回全国商業会議所連合会開催された際に、博多商業会議所から関門間の海底トンネルによる鉄道連絡提案がすでになされていた。 鉄道院総裁後藤新平は、1910年明治43年4月鉄道近代化目的として業務調査会議を設置し、その一環として第4分科海陸連絡検討行った1911年明治44年4月には、海峡のもっとも狭くなる早鞆の瀬戸横断する橋梁案の検討東京帝国大学工科大学教授広井勇依頼し1916年大正5年3月報告書提出された。また比較としてトンネル案の検討京都帝国大学工科大学教授田辺朔郎依頼した田辺実地調査の末1911年明治44年12月28日関門トンネル鉄道線取調書を提出し、これに基づいてさらに鉄道院技師岡野昇線路選定行って諸般調査行い1913年大正2年1月報告提出した。また田辺ロンドン出張した機会に、関門海峡地質水底トンネル建設が可能かの調査国外で行うことを委託され帰国1915年大正4年5月工事は可能であると報告した。 広井が設計した橋梁カンチレバー式のもので全長2,980フィート(約908.3メートル)、最大支間1,860フィート(約566.9メートル)、海面上の下高さは200フィート(約61.0メートル)で、の上には標準軌鉄道複線電車用の線路複線、さらに幅12フィート(約3.7メートル)の通路を2本設置する構造とされていた。活荷重についても、当時運行されていた機関車ではクーパーE30軸重3ポンド=約13.6トン)で充分であったが、クーパーE60軸重6ポンド=約27.2トン)を想定しさらに3割の余裕見込んでいた。への取付は、本州側では一ノ宮駅(のちの新下関駅)の南700フィート(約213メートル)の地点分岐して10パーミル勾配全長2.5マイル(約4.0キロメートル)となり、九州側では大里駅(のちの門司駅)で分岐して10パーミル勾配全長5マイル(約8.0キロメートル)と見込んでいた。総工費は2,1426,118円と見積もられた。 これに対して岡野がまとめたトンネル案は、大瀬戸を通過するものであった。これは早鞆の瀬戸では水深15尋(約27.4メートル)あるのに対して大瀬戸では8尋(約14.6メートル)であり、大瀬戸の方が水底トンネル掘削が容易であるという理由であった路線は甲案と乙案の2案が選定されいずれも下関駅の手前の山本線328マイル7チェーン(約528キロメートル地点分岐して彦島に、また彦島南端の田ノ首から南に対岸新町渡り鹿児島本線の5マイル76チェーン(約9.6キロメートル地点合流して小倉駅に至る。甲案は乙案より水深が1尋(約1.8メートル増加する不利があったが、九州側線路取付が有利であり、どちらでも大きな優劣はないとした。このほかに金の弦岬から赤坂に向かう案も検討したが、水深が浅いという利点はあるもののトンネル水底延長長くなり、しかも九州側での線路取付に不利であるとされた。複線トンネルにした場合単線トンネル比べて線路位置がより低い場所になり、水面下より深い場所を通らなくてはならなくなり掘削量も増大することから、単線トンネル前提とした。総工費田辺により、単線で約6686,000円、複線にすると約1,300万円見積もられた。 このほかに、到着した列車まるごと船に積み込んで対岸に渡す渡船案を竹崎下関駅西側)と門司駅の間、竹崎大里駅の間、長府串崎大久保の間の3航路検討したが、もともと関門海峡通航する船舶多く、しかも潮流激しところを縫って頻繁にこうした船舶往復させることは困難であるとした。またけてその下に客貨車運搬する搬器吊り下げて運行する運搬橋建設する案も検討され線路を高い位置持っていかなくて済む利点はあるものの、両岸の山が高くなっている関門海峡では固定され橋の建設しやすいこと、固定では連続的に運行できるのに対して運搬橋では断続的な運行しできないこと船舶運航支障することに変わりがないこと、そして固定建設費大差ない見込まれたことなどから不適切であるとされた。 こうして比較した結果トンネルの方が橋梁よりも建設費安く、そのうえ爆撃を受けると重要な交通路途絶するという国防上の問題点抱えずに済むことから、国鉄ではトンネル案を採用する方針決定した1919年大正8年)度から10か年継続総額1,816万円予算計上し第41回帝国議会での協賛受けた。そして1919年大正8年6月から9月にかけて鉄道院技師平井喜久松連絡線路の実測調査行い、また同年7月から10月まで、および1920年大正9年7月から10月までの2回にわたり関門海峡大瀬戸の海底地質調査実施した。ところが、第一次世界大戦後物価高騰により当初予算ではトンネルの完成見込めなくなり加えて1923年大正12年)の関東大震災伴ってその復旧資金割かれることになったことから、1924年大正13年)の第50回帝国議会において大正17年以降新規着手する事業後年別途予算協賛を得る方針となり、関門トンネル予算はいったん削除されてこの時点では建設見送られることになった。 しかし、関門海峡連絡問題放置することができず、1925年大正14年)には鉄道省が再び関門海峡連絡問題検討開始し技師大井上前雄に命じて調査を行わせた。この際には、シールド工法だけではなく沈埋工法検討対象とした。この結果、再びトンネル案が最良であると結論づけられ、その工法について大井上は、トンネル強度大きいこと、圧気中での作業必要がないこと、より浅い場所にトンネルを通すことができて列車昇降に伴う損失少ないこと、建設作業海峡通航する船舶に対して与え支障は十分軽微であるとして、沈埋工法が適切であると主張した。これを受けて1926年大正15年12月17日省議により関門トンネルへの着工決定された。1927年昭和2年1月下関市工務関門派出所設置し、さらに調査行った。この調査では、約80万円予算用いて地質調査潮流調査船舶航行状況調査測量、そしてトンネル工法比較検討が行われた。しかし今度また、1927年昭和2年)より発生した昭和金融恐慌影響もあって工事着手することができず、1930年昭和5年)に関門派出所廃止された。 ところが1931年昭和6年)になると一転して関門間の貨車航送激増するようになり、そう遠くない時期行き詰ることは明らかとなってきた。関門間の鉄道連絡船は、旅客輸送にはまだ余裕があったが貨車航送限界近付いており、下関駅構内狭くて敷地にゆとりがないため設備増強余地もなかった。1929年昭和4年時点設備船舶最大限活用した場合1日168回の運航なり年間に片道143トン輸送が可能であるが、1934年昭和9年)には限界達するものと見積もっていた。そこで再び関門トンネル建設の声が上がり鉄道省工務局は再度研究開始した1935年昭和10年5月27日に、当時鉄道大臣内田信也現地設計詳細に検討したあと帰京し6月7日閣議において予算1,800万円、4か年継続工事昭和11年度に着工するとの承認得た。これに対して九州側門司市は、かつて岡野がまとめた田ノ首 - 新町線では門司市素通りすることになり門司市繁栄影響するとして、トンネル経路門司市寄り変更するように求めて田ノ首 - 新町線案への反対運動展開した。これを受けて鉄道省内で技術委員会設けて新たに弟子待 - 小森江線の検討行った8月14日からボーリングにより弟子待 - 小森江線の地質調査行い9月28日工務局長平井喜久松現地調査経て11月25日新しい案での建設は可能であると結論くだしたいずれの経路でも一長一短があるものの、弟子待 - 小森江線は海底区間延長が約400メートル短く九州側旅客駅新設する必要がなく、また操車場への取付上も有利であるとした。こうして技術的な調査政治的な配慮加えて内田鉄道大臣は、弟子待 - 小森江線の採用決定した。 こうして決定され経路について、「関門連絡線新設費」の名目で1,612万円予算計上し第69回帝国議会において協賛得た。翌1936年昭和11年7月15日下関市鉄道省下関改良事務所設置され技師釘宮磐元国会議員釘宮磐同姓同名であるが別人)が所長任じられて、いよいよ関門トンネル着工することになった同年9月19日門司側の現場において鉄道省関係者山口県・福岡県県知事下関市門司市市長代議士下関要塞司令官参列して起工式挙行された。

※この「直接連絡に向けた取り組み」の解説は、「関門トンネル (山陽本線)」の解説の一部です。
「直接連絡に向けた取り組み」を含む「関門トンネル (山陽本線)」の記事については、「関門トンネル (山陽本線)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「直接連絡に向けた取り組み」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「直接連絡に向けた取り組み」の関連用語

直接連絡に向けた取り組みのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



直接連絡に向けた取り組みのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの関門トンネル (山陽本線) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS