串(櫛)崎(紫)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/17 04:41 UTC 版)
長府にあった地名。現在は住所などでは宮崎となっている。串(櫛)崎の由来は海に対して出っ張っていることに由来する。宮崎となった理由はここにあった串崎八幡宮を毛利秀元が長府を治めていたときに宮崎八幡宮に改名されたためで、のちに毛利光広のときには松崎八幡宮と改名されたため松崎ともいわれた。
※この「串(櫛)崎(紫)」の解説は、「長府」の解説の一部です。
「串(櫛)崎(紫)」を含む「長府」の記事については、「長府」の概要を参照ください。
- >> 「串崎」を含む用語の索引
- 串崎のページへのリンク