獄中書簡とは? わかりやすく解説

獄中書簡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 11:06 UTC 版)

鄭守一」の記事における「獄中書簡」の解説

以下は獄中書簡の一部である。 ―異邦語の女神魅せられて 1996年10月21日今日はあなたや周りの人がずっと気になっていたこと、私がどうやって様々な言語習得したかを辿ってみよう。法廷論じられもしたがこれは別に自慢ではない。人々が気にしているしこれで私の人生道筋一つ断面推測できるだろう。私は龍井生まれて成長した最初に接した文字中国語ではなく日本語だった。初等教育日本語学び解放後にもずっと日本書籍読んでいたので今でも日本の本は手放せない。次に高等教育中国語ロシア語学んだ中国外交部勤務しながら中国語存分に使ったロシア語大学教材採択されており自然に親しんだし、北の土地授業を受けるには学界でロシア語普遍的だったためロシア語原典数知れず読破せねばならなかった。英語は大学学んだエジプト留学中公用語として使われていたので親しまざるを得なかった。アラビア語専攻していて10年アラビア語圏過ごしたので言うまでもなく一番体に染みついている韓国来て檀国大外大明知大でアラビア語講義してきた。ドイツ語との縁は少し意外だカイロ大学留学していた頃アラビア語古典研究するため必要で、周囲助けある程度習得できた。フランス語フランスの植民地だったアルジェリアなどで勤務しながら業務習得せざるをえなかった。フランス語魅力的な言語で、なぜ自分言語愛さねばならないか分からせてくれる。スペイン語にも触れ機会があった。モロッコにいたときスペイン接触する機会多く好奇心から慣れ親しんでいった。向学心燃えていた頃、アラビア語と深い関係のあるペルシア語にも挑戦したイラン友人たち親しくしていたのでまずまず会話はできるようになった今は文明交流学に没頭しておりこれももっと学ばねばならないだろう。また、マラヤ大学教授務めながらマレーシア語も学ばねばならず、フィリピン国籍を取らねばならなかったのでタガログ語にも没頭した。こうやって東西12言語格闘してきた訳だ。自律的だったときもあるし他律的だったときもあるが、今文交流学を開拓する場ではインド古代語をはじめ二、三個をまた学ばねばならないだろう。いずれにせよ60年わがままな外国語女神魅せられてその誘惑から自由になれなかった。見ようによっては悲劇でもあり幸運でもあった。この全て私の夢と共に始まった数奇な人生経歴一つ一つ関連するものだ。東奔西走しながら押し寄せる世の荒波の中でその堅苦しく無味乾燥な異邦語を釣り上げようと時間精力使い果たしてきた。だがそれは予定されたことで運命考え身命尽くしてきたので微塵も後悔しない。むしろ今もその成果一つ一つ結実しているので大きなやりがい感じる。実際外国語は知るほどに世界へ地平限りなく広がっていくのだから大きな資産だ。以上、私の経験後学たちに何かの助けとなるかは分からないが、一人人間が志を持ってぶつかって挑戦するのは無意味なことではないだろう。 ―師と弟子一本の縄で縛られ1997年1月20日―私は分断悲劇体験者として、生き証人として、その犠牲者としてではなくこの民族運命前途について多く苦悶をし、時には骨に染みるほど煩悶してきた。韓国来てからは分断され国土悲運をより実感しどうすれば統一できるのか熟考してきた。世界には多くの国があるがわが民族ほど長い間まとまって暮らしてきた国は他にない。これは我々の大きな誇りであり底力だ。そして一日早く二つの国となったこの国土一つに結び塞がれていた血と魂が通じるようにせねばならない誰がといってもこの土地は我々が生まれ育ち埋められる巣であり墓なのだ。今我々は不信反目まみれているが、骨を削る自省によって速やかに和解統一へ向かわねばならないだろう。これが知識人姿勢であり良心であると信じる。民族主観客観的要素全て持たねばならない主観的要素民族意識なければ本当民族とはいえない。民族成員相互一体感連帯意識発揮して民族のための心、つまり一つになり共に歩む心を持つことが重要だ民族は我々にとって厳然たる実態だ。民族愛と共同体意識普遍的な価値として時代変わっても変わることはない。捨てるべきものは民族排他主義虚無主義だけだ。世界どんなに民族超克世界主義喧伝しても今は虚構仮想に過ぎない。私は隔離され獄中分断痛み骨身に染みるほど感じている。数日前一人学生一本の縄で縛られ法廷出頭したことがあった。彼は私が在職していた檀国大在学生だった。私の授業聞いたことがあり私を一目分かったようだ。彼と一列縛られていくとき彼が会釈をした。私は接近禁じられていてどうすることもできず再び会う機会生じたとき、彼は手錠をはめたまま私の口にキャンディー一つ入れてくれたのだった拘置所菓子類売っており法廷緊張なだめよう持ってたようだったその瞬間私は涙がこみ上げた。外ではどうということはないが監獄では飴一つが貴重で誰もが思いのまま人にやれるものではない。私は拘束され学生たちに会うたびに言っていた。「南北の我々既成世代役目果たせず若い君たちこのように苦労をしているのだ」と。彼はしばらくこちらを見て背を向けながらも「教授お元気で」と何度も会釈して挨拶をしてくれた。この時の心情がどうだった説明することができない師と弟子一つの縄に繋がれるこの珍しく無情な分断現実!師の道や師の在り方がそっくり消え失せたこの歯がゆい現実明らかにこれはわが民族悲劇であり痛みだ。分断無かったなら、我々の愛すべき若者たち監獄に来ることもなく生き生き未来人材として暗い影もなく生きていっただろう。また、法廷で私が教えていた大学院生たちが傍聴席座っているのを見た。私は彼らの目を避けたかった。私が拘束されたために学部大学院開設され講座閉講されたのだ。ようやく出帆した文明交流史号は総舵手失いまさに難破してしまった。共に乗船した学生たちは漂流するしかなかった。私は彼らを見た瞬間担当教授として罪悪感に目がしらが熱くなった。恨めしい分断悲惨と不幸は私のような既成世代甘受すれば充分であり、これ以上我々の後代たちに引き継ぐことが無ければ切実に感じる。まさにこの願いのために私は若いころ私の前に広がる洋々たる前途栄華躊躇せず捨て、私なりの険し茨の道歩んできたのだ。世界史の中で高い自尊心尊厳守ってきた民族ありながら分断克服できず真っ二つのまま苦難の生を生きているのはこの国、この土地の他にない。この土地分断が続く限り全ての人が、全ての国がわが民族仰ぎ見ることはないだろう。我々もまたその誰もがわが民族を誇る資格面目持たないのだ。

※この「獄中書簡」の解説は、「鄭守一」の解説の一部です。
「獄中書簡」を含む「鄭守一」の記事については、「鄭守一」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「獄中書簡」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「獄中書簡」の関連用語

獄中書簡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



獄中書簡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鄭守一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS