獄中結婚とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 人間関係 > 結婚 > 獄中結婚の意味・解説 

ごくちゅう‐けっこん【獄中結婚】

読み方:ごくちゅうけっこん

刑務所拘置所収容されている者が結婚すること。

[補説] 収容されている者同士、または収容されている者とそうでない者の組み合わせいずれも婚姻届提出して法的に結婚する権利認められている。


獄中結婚

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/31 21:26 UTC 版)

獄中結婚(ごくちゅうけっこん)は、勾留中あるいは刑の執行中などの理由で刑務所拘置所などの獄中にいる人物の結婚のこと。

日本における獄中結婚

日本においては、無罪の推定の働く被疑者被告人は言うに及ばず、受刑者死刑囚であっても、日本国憲法第24条に立脚する婚姻に関する諸権利は保障されている。故に拘留中あるいは刑の執行中であっても、婚姻における形式的・実質的要件を満たせば婚姻することができる。法的には獄中結婚と一般的な婚姻の区別は存在していないが、こうした婚姻する両性のうち、少なくとも一方が獄中にある場合に「獄中結婚」の語が用いられることが多い。

日本における死刑囚(死刑確定者)の場合、死刑確定後は接見交通権(文通・面会など)が制限され、弁護士や家族以外とは事実上やり取りができなくなるため、支援者が死刑囚(または死刑判決に上訴している被告人)と結婚もしくは養子縁組をして、配偶者親族として面会することがある[1]

実例

獄中結婚の実例
  • 男YK(鹿児島雑貨商殺害事件の死刑囚) - 1957年(昭和32年)に死刑が確定[注 1]、1960年(昭和35年)8月31日に死刑執行[5](32歳没)。処刑後の1962年、獄中結婚相手である女性との書簡集『愛と死のかたみ』(集英社)が出版された[6]
  • 男NK(別府銀行員殺害事件の死刑囚) - 1960年7月19日に死刑が確定[注 2]、1970年(昭和45年)6月3日に死刑執行[5](46歳没)。処刑後の1979年、『足音が近づく』(立風書房)が出版された[15]
  • 大森勝久
  • 藤本敏夫 - 学生運動関連で実刑判決が確定し、中野刑務所に服役していた1972年(昭和47年)に加藤登紀子(歌手)と獄中結婚した。
  • 永山則夫連続射殺事件の元死刑囚) - 事件当時19歳(少年死刑囚[16]。第一審で死刑判決を受け、控訴中に文通相手の女性と獄中結婚したが、後に離婚。1997年8月1日に東京拘置所で死刑執行[16]
  • 新実智光オウム真理教事件の元死刑囚) - 2002年6月26日に第一審で死刑判決を言い渡されたが、その約半年後、顔見知りだった教団信者の女性と獄中結婚した[17]。2018年3月14日に東京拘置所から大阪拘置所へ移送され、同年7月6日に死刑執行[18]
  • 宅間守附属池田小事件の元死刑囚) - 死刑確定後の2003年12月中旬、支援者の女性(当時30歳代)と獄中結婚し[19]、「吉岡」に改姓[20]。2004年9月14日に大阪拘置所で死刑執行[21]
  • 木嶋佳苗(首都圏連続不審死事件の女性死刑囚) - 上告中に獄中結婚[22]ないし養子縁組し、上告審判決(2017年4月14日)時点では「D」姓に改姓していた[23]。その後、2020年9月27日時点では[24]「I」姓になっている[25]
獄中養子縁組の実例

脚注

注釈

  1. ^ 男Y・Kは1927年(昭和2年)12月1日生まれ[2]。1955年(昭和30年)6月28日、鹿児島県姶良郡溝辺村(現:霧島市)の民家で、雑貨・食料品商の夫婦(当時の年齢:夫58歳・妻52歳)を殺害し、同家の女中(当時16歳)に全治1か月の重傷を負わせた[3]窃盗詐欺強盗殺人・同未遂銃砲刀剣類等所持取締令違反の罪に問われ[2]、1956年(昭和31年)6月7日に鹿児島地方裁判所で死刑判決を言い渡された[3]。その後、同年12月5日に福岡高等裁判所宮崎支部で控訴棄却の判決を、1957年9月12日に最高裁第一小法廷入江俊郎裁判長)で上告棄却の判決[事件番号:昭和32年(あ)第67号]を言い渡されている[4]
  2. ^ 男N・Kは1923年(大正12年)12月10日生まれ[7]。別の男(無期懲役)と共謀し[8]、知人の銀行員男性X(当時34歳:西日本相互銀行行員)を殺害して金品を奪うことを計画した[9]。1956年9月5日、大分県別府市の知人女性宅にXを騙して呼びつけると、共犯者がXの頭部を手斧で殴った[9]。そして、Nが魚切包丁でXの脇腹を突き刺して殺害し、現金47,900円余や小切手3枚(額面158,299円)などを奪ったほか、Xの死体を柳行李に詰め、伝馬船で運んで海中に投棄した[10]。強盗殺人、死体遺棄のほか、業務上横領の余罪にも問われ、1958年(昭和33年)9月1日に大分地方裁判所刑事部で死刑判決(事件番号不詳、共犯の男は無期懲役)を言い渡された[11]。その後、1959年(昭和34年)4月30日には福岡高等裁判所第3刑事部で控訴棄却の判決[事件番号:昭和33年(う)第1088号、同1089号]を[12]、1960年6月28日には最高裁第三小法廷で上告棄却の判決[事件番号:昭和34年(あ)第1059号]を言い渡された[13]。同年7月19日付の同小法廷決定[事件番号:昭和35年(み)第25号]で、同小法廷に対する判決訂正申立が棄却されている[14]
  3. ^ MTは2020年9月27日時点で[24]名古屋拘置所に収監されている[28]
  4. ^ 被告人MTへの上告審判決(1998年9月4日)を収録した集刑 (1998) によれば、MT(F姓に改姓済み)の本籍地は埼玉県鴻巣市逆川一丁目75番地1となっている[29]が、それに先立つ1993年9月9日には、今市4人殺傷事件の男性被告人(同じF姓かつ、本籍地も上告棄却当時のMと同じ)[30]が、最高裁第一小法廷(味村治裁判長)で上告棄却(第一審・控訴審の死刑判決を支持)の判決を受け[30][31]、死刑が確定している[32]。なお、この男性死刑囚は2006年(平成18年)12月25日に東京拘置所で死刑を執行されている[32]

出典

  1. ^ 大倉ゆかり 2014, p. 94.
  2. ^ a b 集刑120 1957, p. 341.
  3. ^ a b 集刑120 1957, p. 343.
  4. ^ 集刑120 1957, pp. 341–342.
  5. ^ a b 村野薫 2006, p. 179.
  6. ^ 村野薫 2006, pp. 179–180.
  7. ^ 刑事裁判資料 1972, p. 102.
  8. ^ 刑事裁判資料 1972, pp. 102–103.
  9. ^ a b 刑事裁判資料 1972, pp. 103–104.
  10. ^ 刑事裁判資料 1972, pp. 104–105.
  11. ^ 刑事裁判資料 1972, p. 101.
  12. ^ 刑事裁判資料 1972, p. 107.
  13. ^ 刑事裁判資料 1972, p. 123.
  14. ^ 「最高裁判所刑事裁判書総目次 昭和35年7月分」『最高裁判所裁判集 刑事』第134号、最高裁判所事務総局、1960年7月、25頁、doi:10.11501/1349092NDLJP:1349092/566 
  15. ^ 村野薫 2006, p. 180.
  16. ^ a b 年報・死刑廃止 2020, p. 249.
  17. ^ 村野薫 2006, p. 178.
  18. ^ 松本智津夫死刑囚らの刑執行…オウム真理教事件まとめ」『読売新聞オンライン読売新聞社、2018年7月6日。2022年1月6日閲覧。オリジナルの2022年1月6日時点におけるアーカイブ。
  19. ^ 読売新聞』2003年12月27日東京夕刊第二社会面18頁「児童殺傷事件の宅間死刑囚が結婚」(読売新聞東京本社
  20. ^ 東京新聞』2004年9月14日夕刊一面1頁「池田小事件 宅間死刑囚の刑執行 法務省 異例の早さ 一審確定後1年」(中日新聞東京本社
  21. ^ 年報・死刑廃止 2020, p. 254.
  22. ^ 島田信幸「連続不審死:木嶋佳苗被告、2月に最高裁弁論」『毎日新聞』毎日新聞社、2016年12月24日。オリジナルの2016年12月24日時点におけるアーカイブ。
  23. ^ 伊藤直孝「「計画的で極めて悪質」木嶋被告の死刑確定へ」『毎日新聞』毎日新聞社、2017年4月14日。オリジナルの2017年9月26日時点におけるアーカイブ。
  24. ^ a b 年報・死刑廃止 2020, p. 271.
  25. ^ 年報・死刑廃止 2020, p. 270.
  26. ^ 年報・死刑廃止 2020, p. 246.
  27. ^ 著名人メッセージ:益永スミコさん(死刑囚養母)”. アムネスティ・インターナショナル. 2021年6月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年6月19日閲覧。
  28. ^ 年報・死刑廃止 2020, p. 252.
  29. ^ 『最高裁判所裁判集 刑事(1998年1月 - 9月)』第273号、最高裁判所、1998年、551頁。 
  30. ^ a b 『最高裁判所裁判集 刑事(平成5年1月 - 12月)』第262号、最高裁判所、1993年、341頁。 
  31. ^ 最高裁判所第一小法廷判決 1993年(平成5年)9月9日 集刑 第262号341頁、昭和63年(あ)第68号、『住居侵入、強盗殺人、強盗殺人未遂、銃砲刀剣類所持等取締法違反被告事件』「死刑事件(今市の4人殺傷事件)」。
  32. ^ a b 年報・死刑廃止 2020, p. 250.
  33. ^ 北日本新聞』1998年9月5日朝刊一面1頁「M被告の死刑確定 富山・長野連続誘拐殺人事件 最高裁が上告棄却 「両事件とも単独犯行」 発生から18年余」(北日本新聞社)
  34. ^ 『北日本新聞』2000年1月17日朝刊一面1頁「富山・長野連続誘拐殺人遺族 遺留品 加害者返却に異議 刑訴法の不備訴え 最高裁に申し立てへ」(北日本新聞社)
  35. ^ 『北日本新聞』2007年3月24日朝刊一面1頁「富山・長野連続誘拐殺人 M死刑囚の再審請求棄却」(北日本新聞社)
  36. ^ 大倉ゆかり 2014, pp. 94–95.
  37. ^ 大倉ゆかり 2014, p. 97.
  38. ^ 朝日新聞』2018年2月23日西部朝刊筑後第一地方面「信書不許可は「不当」 /福岡県」(朝日新聞西部本社
  39. ^ 毎日新聞』2018年2月23日西部朝刊社会面29頁「福岡県弁護士会:大牟田事件死刑囚の手紙送付不許可で勧告」(毎日新聞西部本社
  40. ^ カレー事件の林眞須美死刑囚 支援集会「負けず過ごす」」『Sponichi Annex』スポーツニッポン新聞社、2014年7月19日。オリジナルの2014年7月21日時点におけるアーカイブ。

参考文献

個別事件の参考文献

  • 「昭和32年9月12日判決 昭和32年(あ)第67号 窃盗、詐欺、強盗殺人、同未遂、銃砲刀剣類所持取締令違反被告事件」『最高裁判所裁判集 刑事』第120号、最高裁判所、1957年、341-355頁、doi:10.11501/1363875NDLJP:1363875/177  - 昭和32年8月・9月分。
  • 「死刑事件判決集(昭和35・36年度)」『刑事裁判資料』第197号、最高裁判所事務総局、1972年2月。  - 『刑事裁判資料』第197号は朝日大学図書館分室、富山大学附属図書館、日本大学法学部図書館に所蔵。また『死刑事件判決集』(昭和35年・36年度)は、明治学院大学図書館(白金)に所蔵。

関連項目


獄中結婚

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 06:25 UTC 版)

土谷正実」の記事における「獄中結婚」の解説

2008年7月7日2006年4月から接見していた、土谷入信のことも知る古い付き合い女性2008年に獄中結婚した。 妻によると、普段化学書読んで過ごしており、再審請求もせずに死で償う覚悟をしていた。2018年3月14日オウム死刑囚7人の分散収容のための移送について知らされると「取り返しつかないことをしてしまい申し訳ない」と俯(うつむ)きながら話したという。

※この「獄中結婚」の解説は、「土谷正実」の解説の一部です。
「獄中結婚」を含む「土谷正実」の記事については、「土谷正実」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「獄中結婚」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



獄中結婚と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「獄中結婚」の関連用語

獄中結婚のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



獄中結婚のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの獄中結婚 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの土谷正実 (改訂履歴)、首都圏連続不審死事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS