深向院とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 寺院名 > 深向院の意味・解説 

深向院

読み方:シンコウイン(shinkouin)

宗派 曹洞宗

所在 山梨県南アルプス市

本尊 釈迦如来

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

深向院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/23 16:02 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
深向院

深向院(2016年4月撮影)
所在地 山梨県南アルプス市宮沢1172
位置 北緯35度35分8.6秒 東経138度28分10.6秒 / 北緯35.585722度 東経138.469611度 / 35.585722; 138.469611座標: 北緯35度35分8.6秒 東経138度28分10.6秒 / 北緯35.585722度 東経138.469611度 / 35.585722; 138.469611
山号 天澤山(天沢山)
院号 深向院
新光院
眞光院(真光院)
宗派 曹洞宗
本尊 釈迦如来
創建年 天長年間(830年頃)
正式名 天沢山深向院
(天澤山深向院)
天沢山新光院
(天澤山新光院)
天沢山真光院
(天澤山眞光院)
別称 信光寺
札所等 甲斐百八霊場85番
法人番号 1090005002008
テンプレートを表示

深向院(しんこういん)は、山梨県南アルプス市宮沢に所在する寺院曹洞宗寺院で山号は天沢山、本尊釈迦如来新光院真光院とも言われる。末寺松雲院がある。

概要

境内

所在する南アルプス市宮沢は甲府盆地西部に位置する。中世には甲府盆地南西端から富士川町市川三郷町黒沢一帯にあたる大井荘の荘域で、平安時代後期から鎌倉時代には甲斐源氏加賀美氏の一族である秋山氏が進出した。近世には宮沢村が所在し、字東宮沢の宮沢中村遺跡鎌倉江戸期の集落遺跡として知られる。一帯は水害を受けやすい低地であるため、明治期には集落の全村移転が行われた。

深向院はもと甲府・興因寺甲府市下積翠寺町)の末寺で、寺伝に拠れば前身は平安時代天長年間に空海が創建した真言宗寺院で、平安後期に甲斐源氏・武田氏の一族である武田信光信光寺と改めたという。江戸後期の『甲斐国志』に拠れば、室町時代応永年間には盆地西部に勢力を持った大井春信(修理大夫)が再興する。

戦国時代天文年間には武田信玄・勝頼の側近である跡部勝資(大炊助)が甲府興因寺五世の玄紹宗黄を招いて中興し、曹洞宗寺院に改宗されたという。『甲斐国志』によれば、三世の両月玄恵(りょうげつげんけい)は跡部勝資の叔父であるという[1]

天正5年(1577年)6月10日には武田氏から寺領安堵など五箇条の条目を受け、跡部勝資が奏者を務めている(「深向院文書」)。『甲斐国志』によれば、天正6年(1578年)には本山の興因寺と信濃禰津定津院(長野県東御市)の間で最乗寺輪番を巡る相論が発生し、両月玄恵は跡部勝資を通じて勝頼から同心100人を借り受けるが同年9月28日に合戦において討死し、相論は興因寺が勝訴したという[2]

武田氏の滅亡後は甲斐を領有した徳川氏から寺領安堵を請ける。

本尊の釈迦如来は山梨県指定文化財。1971年(昭和46年)2月26日指定。

参考文献

  • 『日本歴史地名大系19 山梨県の地名』平凡社1995年 [要ページ番号]
  •  丸島和洋「両月玄恵」柴辻俊六・平山優・黒田基樹・丸島和洋編『武田氏家臣団人名辞典』東京堂出版、2015年

脚注

  1. ^ 丸島(2015)、p.710
  2. ^ 丸島(2015)、p.710

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「深向院」の関連用語

深向院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



深向院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの深向院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS