歴史教科書への反対意見とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 歴史教科書への反対意見の意味・解説 

歴史教科書への反対意見

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 03:07 UTC 版)

新しい歴史教科書をつくる会」の記事における「歴史教科書への反対意見」の解説

日本神話記述について問題になったものに天岩戸物語がある。アメノウズメの命が天照大神引き出すために踊ったくだりが「胸をさらけ出し、裳の紐を陰部までおし下げて踊った」という性的描写があった。原典忠実な現代語訳ではあるが、教科書ここまで表現する必要性はなく、思春期生徒に対して不適切であるという意見もあった。2005年版では「おもしろおかしく踊った」と遠回しな表現変更された。 第一次世界大戦では、日本海軍地中海船団護衛のために巡洋艦および駆逐艦派遣した詳細第一次世界大戦下の日本参照のこと)が、2001年版244頁と245頁に「地中海での作戦中、ドイツ潜水艦から魚雷発射された。その魚雷発見一瞬遅れたときに、日本駆逐艦連合国船舶前に全速突進して盾となり、撃沈されて責務果たした犠牲になった日本海軍将校の霊は、今もマルタ島墓地眠っている」とのエピソード紹介されているが、事実誤認ばかりである。このエピソード樺型駆逐艦」の事であると思われるが、「」は1917年6月11日オーストリア=ハンガリー帝国海軍潜水艦U27から雷撃され艦首切断戦死者59負傷者16名を出す被害受けている。日本海軍大破したのは「」だけであり、修理に8か月要した撃沈されたわけではなく現役復帰し1932年除籍されるまで活躍していた。そのうえ雷撃されたのは護衛任務からの帰途であり、盾になった事実はない。つくる会日本海軍活躍取り混ぜて「盾になった沈没した」と創作した話である。 南京大虐殺南京事件)を史実として扱っていないという意見2001年版教科書270頁では「このとき、日本軍によって民衆にも多数死傷者出た」として、南京市内の犠牲出たことを認めてはいるが、戦争被害出来るだけ軽視させるための記述である。また、271頁では中国共産党が「政権をうばう戦略として、日本との戦争の長期化方針としていた」記述しているが、根拠薄弱な事実強調している。 昭和天皇について国民とともに歩まれた生涯」として人物コラムで2頁にわたり記述されているほか、終戦聖断などマッカーサー回想録を基に記述している。それらの記述は「昭和天皇神話」を作り出すのである2001年版では銀輪部隊活躍(同276頁)を写真付き取り上げているが、この銀輪部隊米英機械化部隊に少しでもおいつこうとして、南部仏印ベトナム)で現地徴発した自転車急遽制式採用したものであり、戦時中日本宣伝そのままで、紹介したものであり、決し自慢できるものではない。 与謝野晶子日露戦争の際に発表した君死にたまふことなかれ』(旅順攻囲戦加わっていた弟を嘆いて作られた詩とされる)を、つくる会教科書では、家の存続願って跡取りである弟の無事を願ったにすぎないとして、与謝野思想は「家や家族重んじる着実なものであった」として、非戦の真意はないとしたしかしながら与謝野同時代大町桂月批判を「国粋主義者」と批判していることや、与謝野の反良妻賢母主義生涯従来家制度道徳反するものである歴史教科書は、国際的な視点書かれるべきであり、日本的な視点のみで記述するのは望ましくない新しい歴史教科書記述には、誤って事実異なっている部分があり、教科書としての正確性検証足りない日本擁護している割には日本正当性に関して綿密な記述少なく極東国際軍事裁判基調とするいわゆる自虐史観語り口によって情緒的に否定しようとする傾向がある。このような記述では、歴史総合的に考察させることを妨げ誤解生じさせてしまう恐れがある教育については、「教育勅語」の全文掲載して注釈まで付けているのに対して、「教育基本法」については「教育基本法制定され民主主義教育原則うたわれ」としか記述がなく、戦前から戦後にかけての教育の変化(特に戦後教育)を理解することが難しい。 日本の歴史上の人物を安易に称賛するだけでは、外国人物考察することが不可能になる広島長崎原子爆弾投下については、その必要性があったことが説明されることもあるが、原子爆弾の被害などについても触れられそのほか教科書一概に日本だけを悪とする記述はなっているわけではない中央権力以外の歴史・文化に殆ど無関心で、とても「日本の歴史教科書と言えるものになっていない。 古代倭人日本人同一視するあまり、古代日本人の全体像押さえていない。 全体的に日本多様な歴史文化一部政治史閉じ込めて矮小化している。 つくる会2001年版では、日米関係史に「反米」と現状肯定奇妙に共存しており、ペリー来航時の白旗書簡(現在は偽書とされる)を根拠に「砲艦外交」と批判して尊皇攘夷正当化したのを初め日英同盟廃止アメリカの強い意思もたらされたものであり、日米開戦至ったのもアメリカ問題があると主張しているうえに、アメリカによる占領政策が「自国戦争対す罪悪感をつかす」と反米主張繰り広げられている反面1960年日米安全保障条約改定を「これにより日米両国は、より対等の関係になった」と現状肯定的に評価することで、相反する歴史観叙述されている。 小林よしのり改訂版について、ポツダム宣言日本破滅から救ったという親米的記述登場しているが、あまりにもアメリカ媚びていると批判した。 「(太平洋戦争について)扶桑社版は『日本将兵敢闘精神発揮してよく戦った』などと書き戦争に向かう教科書ではないかと不安を持った」(東京都杉並区の「つくる会教科書採択時における反対教育委員意見)。 「富岡製糸場など紡績業」とあるが、正しく製糸業である。

※この「歴史教科書への反対意見」の解説は、「新しい歴史教科書をつくる会」の解説の一部です。
「歴史教科書への反対意見」を含む「新しい歴史教科書をつくる会」の記事については、「新しい歴史教科書をつくる会」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「歴史教科書への反対意見」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

歴史教科書への反対意見のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



歴史教科書への反対意見のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの新しい歴史教科書をつくる会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS