原子爆弾の被害
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/08 21:39 UTC 版)
「長崎市立西浦上小学校」の記事における「原子爆弾の被害」の解説
全ての座標を示した地図 - OSM全座標を出力 - KML 全座標を出力 - GPX 表示 西浦上国民学校(地図)は、爆心地(地図)から北に1.4kmのところにあり、そばには長崎師範学校が建ち、そことは渡り廊下で結ばれていた。コの字型の木造2階建の校舎は全体が浮き上がり押しつぶされた状態で倒壊。しかし在校職員と原爆直後川平分校からかけつけた職員の防火活動で、師範学校からの延焼はまぬがれた。当日の在校職員は13人で、4人が犠牲となった。児童は本校在籍数1078名中約170名が亡くなった。この日は授業日になっていたが、登校時に警報発令のため途中から引き返し、その大半が学校外で死亡したと推定されている。
※この「原子爆弾の被害」の解説は、「長崎市立西浦上小学校」の解説の一部です。
「原子爆弾の被害」を含む「長崎市立西浦上小学校」の記事については、「長崎市立西浦上小学校」の概要を参照ください。
原子爆弾の被害
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/26 06:35 UTC 版)
全ての座標を示した地図 - OSM全座標を出力 - KML 表示 淵国民学校は爆心地(北緯32度46分24.8秒 東経129度51分47.1秒 / 北緯32.773556度 東経129.863083度 / 32.773556; 129.863083 (原爆落下中心碑))から南西に1.2kmの場所に位置していた。1945年(昭和20年)5月には教員も生徒も軍需工場へ動員されており、学校教育は完全に停止していた。被爆当日、校内には三菱電機と三菱造船所の工場が併設されていて、68名が作業を行っていた。そのうち教職員が2名と工員15名が焼死した。動員先や家庭での職員、生徒の死亡者は138名と推定されている。そして鉄筋コンクリート造3階建ての本館校舎は全焼、体育館は骨組みだけになり、他の木造校舎と平屋の建物も全焼、崩壊した。
※この「原子爆弾の被害」の解説は、「長崎市立淵中学校」の解説の一部です。
「原子爆弾の被害」を含む「長崎市立淵中学校」の記事については、「長崎市立淵中学校」の概要を参照ください。
原子爆弾の被害
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/28 11:06 UTC 版)
「長崎市立西坂小学校」の記事における「原子爆弾の被害」の解説
全ての座標を示した地図 - OSM全座標を出力 - KML 表示 爆心地(北緯32度46分24.8秒 東経129度51分47.1秒 / 北緯32.773556度 東経129.863083度 / 32.773556; 129.863083 (原爆落下中心碑))から約2.1km離れていた当時の西坂国民学校は、まず原子爆弾の投下直後に吹き上がった爆風で木造校舎が全壊し、その後長崎駅方面から延焼した火事により全焼した。投下当日、学校で防火資材の点検を行っていた教職員は校長が校長室で、その他の教職員は職員室で休憩をとっていたが、校舎倒壊とともにその下敷きとなり、全教職員がガラス刺傷、打撲傷の被害を受けた。長崎市教育委員会の調べによると、原爆投下前の在籍児童数843名と教職員25名のうち、原子爆弾で亡くなった児童は14名、教職員は1名となっている。 校舎の全壊・全焼により、終戦後国民学校の授業が再開された後の校舎確保は困難を極め、現在地に仮校舎が建設されるまでの間、諏訪神社長坂での青空教室の実施や、西勝寺を間借りする授業を余儀なくされた。
※この「原子爆弾の被害」の解説は、「長崎市立西坂小学校」の解説の一部です。
「原子爆弾の被害」を含む「長崎市立西坂小学校」の記事については、「長崎市立西坂小学校」の概要を参照ください。
原子爆弾の被害
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/08 02:06 UTC 版)
「長崎市立銭座小学校」の記事における「原子爆弾の被害」の解説
全ての座標を示した地図 - OSM全座標を出力 - KML 全座標を出力 - GPX 表示 爆心地(地図)から約1.5離れていた当時の銭座国民学校は、まず原子爆弾の投下直後に吹き上がった爆風で木造校舎が全壊し、その後延焼した火事により全焼した。投下当日、児童は登校しておらず、学校には校長のみがいた。他の教職員は長崎医科大学(現長崎大学医学部)のグランド近くにあった畑と、西郷(現 西町)にあった学校の畑で作業を行っていた。長崎市教育委員会の調べによると、畑で農作業を行っていた教職員はすべて死亡し、原子爆弾投下前の児童在籍数850名のうち約500名が学校外で亡くなったと推定されている。
※この「原子爆弾の被害」の解説は、「長崎市立銭座小学校」の解説の一部です。
「原子爆弾の被害」を含む「長崎市立銭座小学校」の記事については、「長崎市立銭座小学校」の概要を参照ください。
原子爆弾の被害
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/25 21:43 UTC 版)
「長崎市立山里小学校」の記事における「原子爆弾の被害」の解説
山里国民学校は、爆心地(北緯32度46分24.8秒 東経129度51分47.1秒 / 北緯32.773556度 東経129.863083度 / 32.773556; 129.863083 (原爆落下中心碑))から北へ約700mの場所にあり、被爆当時の校舎は現在の運動場の場所にあった。 原爆により、コの字型の鉄筋コンクリート造3階建の校舎は、爆心地に面した南側が強烈な爆風を受け、3階の部分が崩壊、間もなく2階と地階から発生した火災により、校舎北側の1・2階のみを残し内部を全焼、校舎は外郭を残すのみで、空洞化した。 当時、防空壕を掘る作業等で出勤をしていた教職員32名のうち、校長以下職員26名・用務員2名が死亡し、生存者は4名だけであった。また作業を手伝っていた学徒動員の生徒、近所の住民も数多く亡くなった。児童の被害は、校区が爆心地に近く、多くの死傷者が出た。8月9日当日、児童は夏休みで登校していなかったが、自宅で爆死、火傷死した者が多く、その後の調査によると在籍児童数1,581人(1945年(昭和20年)6月30日現在)のうち、およそ約1,300人(約85%)が自宅やその周辺で死亡したと推定されている。
※この「原子爆弾の被害」の解説は、「長崎市立山里小学校」の解説の一部です。
「原子爆弾の被害」を含む「長崎市立山里小学校」の記事については、「長崎市立山里小学校」の概要を参照ください。
原子爆弾の被害
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 05:03 UTC 版)
「長崎県立瓊浦中学校 (旧制)」の記事における「原子爆弾の被害」の解説
爆心地から西南約800mにあった長崎県立瓊浦中学校では、1945年(昭和20年)8月9日 午前11時2分に投下された原子爆弾により、木造2階建ての本館・別館校舎が倒壊、平屋建ての新築校舎が全壊・全焼した。 その日、学校敷地内には教職員10名、生徒40名、助手・用務員等11名、計61名がいたが、生き残ったのはわずか数人であった。2年以上の学年は学徒報国隊として出動。1年生は午前10時に試験を終え、一部のものを除いて帰宅しており、それぞれの場所で被爆した。 罹災死亡者数について「長崎県立瓊浦中学校沿革誌」には、教職員16名、生徒387名と記しており、このほか用務員2人の爆死を加えると計405人の被害であったと推定されている。 当時校内に設置されていた高さ6.2メートルの給水タンクは、原爆の爆風により鉄骨が飴細工のように曲がった姿となり、戦後長く爆心地公園に移され現状保存されていたが、その後1996年に開館した長崎原爆資料館に移され展示されている。
※この「原子爆弾の被害」の解説は、「長崎県立瓊浦中学校 (旧制)」の解説の一部です。
「原子爆弾の被害」を含む「長崎県立瓊浦中学校 (旧制)」の記事については、「長崎県立瓊浦中学校 (旧制)」の概要を参照ください。
- 原子爆弾の被害のページへのリンク