原子爆弾への関与とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 原子爆弾への関与の意味・解説 

原子爆弾への関与

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 08:23 UTC 版)

ヘンリー・スティムソン」の記事における「原子爆弾への関与」の解説

5月29日大統領であるトルーマン求めに従って会議開催しジョセフ・グルー国務長官代理提案通りに、日本に対して天皇制存置条項を含む最後通告を出すかどうかスティムソン陸軍長官フォレスタル海軍長官グルー国務長官代理、およびそれぞれの副官話し合ったとき、スティムソン今はその時ではないとして見送ることを主張した7月2日スティムソン日本上陸計画準備しているが、特攻激しくなっており、この調子では日本上陸後も抵抗にあい、アメリカ数百万人被害が出ると話し天皇制くらい認めて降伏勧告をすべきと大統領意見したスティムソン原子爆弾に関してマンハッタン計画の長であるレズリー・グローヴズ准将監督し原爆投下決定検討したとされる暫定委員会」の委員長務めていた。ルーズヴェルト後任トルーマンは共に、原子爆弾あらゆる局面彼の助言従った。そして必要とされるときスティムソンは軍の意見却下した例えスティムソン頭越しグローヴズから受け取った原爆投下目標リストのうち、文化中心都市であるとして、ハネムーン含めて2度訪れたことのある京都への投下強硬に反対リストから外させた。スティムソン7月24日付の日記には「私は京都目標から外すべきだと大統領伝えた。もし一般市民が暮らす京都原爆を落とすという理不尽な行為をすれば、戦後和解をつみ、日本反米国になってしまうと。すると大統領は『全く同感だ。』と答えた。」と記されていた。1945年8月6日最初原子爆弾攻撃広島破壊した8月8日トルーマンワシントン戻った直後スティムソントルーマンの元を訪ねた。そして広島被害とらえた写真見せトルーマンは「こんな破壊行為をしてしまった責任大統領の私にある。」と述べている。しかし、動き始めた軍の作戦止まることなく暴走し8月9日原爆長崎にも投下された。戦後には原爆投下対す批判抑えるための「原爆神話」を生み出したスティムソン原爆投下対す批判抑えるために、「原爆投下によって戦争早く終わらせ、100万人のアメリカ兵生命救われた」と表明1947年2月)。 これが原爆使用正当化定説となった。ただしピーター・カズニック歴史学教授はこの神話反論している。 1932年6月から1941年12月日米開戦の時まで10年駐日大使務め戦争末期には国務長官代理務めたジョセフ・グルーは、スティムソン論文発表された後の2月12日に9ページにも及ぶ次のような要旨長文の手紙をスティムソン送り付けた。 原爆投下は必要無かったグルー勧告どうりにトルーマン日本対す最後通告(のちにポツダム宣言となる)を1945年5月段階発していたなら、日本6月7月降伏していたからだ。 この最後通告グルー部下に作らせたもので、グルーがもっと重視した日本国民選択すれば天皇制存置することができるという項目を含んでいた。 従ってスティムソン論文の要旨2度に渡る原爆使用だけが戦争を終わらせ、日米将兵の命を救う道だった」は、「天皇制存置条項含んだ最後通告トルーマン発していれば、日本6月7月には降伏していた」というグルーらの見解反しているだけでなく、早期終戦もたらすために彼とその部下トルーマン政権内で懸命にしていた努力を全く無視するものだ。 しかも、スティムソンはまるで天皇制存置唱えたのは自分であったのような書き方をしているが、実際これを彼よりはるか先に、そしてもっと強く主張し続けたのはグルーだった。 1947年3月25日ダグラス・マッカーサーは、「スティムソン原爆使用したのは莫大な予算をつぎ込みながら原爆使わず戦争終われば開発責任者として自分責任問われる事になると恐れた為だ。」と発言した

※この「原子爆弾への関与」の解説は、「ヘンリー・スティムソン」の解説の一部です。
「原子爆弾への関与」を含む「ヘンリー・スティムソン」の記事については、「ヘンリー・スティムソン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「原子爆弾への関与」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「原子爆弾への関与」の関連用語

原子爆弾への関与のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



原子爆弾への関与のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヘンリー・スティムソン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS