桐生大学短期大学部とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 日本の私立大学 > 桐生大学短期大学部の意味・解説 

桐生大学短期大学部

(桐丘女子短期大学 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/30 03:27 UTC 版)

桐生大学短期大学部[注 1]
正門
大学設置 1963年
創立 1901年
学校種別 私立
設置者 学校法人桐丘学園
本部所在地 群馬県みどり市笠懸町阿左美606-7
北緯36度22分43.11秒 東経139度17分47.15秒 / 北緯36.3786417度 東経139.2964306度 / 36.3786417; 139.2964306座標: 北緯36度22分43.11秒 東経139度17分47.15秒 / 北緯36.3786417度 東経139.2964306度 / 36.3786417; 139.2964306
学部 アート・デザイン学科[注 2]
研究科 なし[注 3]
ウェブサイト http://www.kiryu-u.ac.jp/juniorcollege/
テンプレートを表示

桐生大学短期大学部[注 1](きりゅうだいがくたんきだいがくぶ、英語: Kiryu University Junior College)は、群馬県みどり市笠懸町阿左美606-7に本部を置く日本私立大学1901年創立、1963年大学設置。大学の略称は桐短。。

概観

大学全体

建学の精神(校訓・理念・学是)

  • 建学の精神は、「社会にでて役に立つ人間の育成」となっている。

教育および研究

  • 桐生大学短期大学部の生活科学科には栄養士を養成する課程があり、附属幼稚園での栄養学実験が行われている。
  • アート・デザイン学科には漫画家を目指すためのコースや、ファッションデザインに関する科目を学ぶ「ファッションデザイン」コースがある。また、漫画家柴田亜美武蔵野美術大学教授楫義明による特別講義もある。
  • 生活科学科とアート・デザイン学科ではオーストラリアにて海外研修旅行が行われている。2007年度よりイタリア海外研修旅行も実施されている。

学風および特色

  • 桐生大学短期大学部では少人数制を行っている。
  • 図書館の開放や各業界における有名人を招いての公開講座やコンサートを行っている。
  • ボランティア活動にも力をいれている。
  • 群馬県内の大学で初めて、国際規格ISO14001認証を取得している。

沿革

略歴

  • 創立は古く、1901年にまで遡る。創立者は番幹子。繊維業の盛んだった桐生市らしく、「桐生裁縫専門女学館」がその起源となる。創立の目的は「女性として自立するための自覚と技術を身につける」こととなっている。

年表

交通アクセス

組織

象徴

  • カレッジマークは右記資料を参照のこと[注 42]

学科

  • アート・デザイン学科 入学定員50名

過去にあった学科

専攻科

  • 助産学専攻 入学定員30名[注 46]

別科

  • 家政専修 入学定員50名[注 47]

取得資格について

資格

受験資格

  • 看護師国家試験受験資格:看護学科にて取得可能であった。
  • 助産師国家試験受験資格:専攻科助産学専攻にて取得可能であった

教職課程

研究

  • 『桐丘短期大学紀要』[102]

学生生活

部活動・クラブ活動・サークル活動

学園祭

  • 桐生大学短期大学部の学園祭は「きらめき祭」と呼ばれ、行われている。

スポーツ

  • 女子バスケットボールが、「群馬県私立大学スポーツ大会」において2年連続で優勝している。
  • バドミントンが、「群馬県私立大学スポーツ大会」の男子の部で優勝、女子の部で準優勝している。

大学関係者

施設

キャンパス

  • 1号館(アート・デザイン学科棟)・4号館・9号館(生活科学科実験室)・コミュニティーホールがある。

 

  • 桐生大学短期大学部では、アパートの斡旋が行われている。

系列校

卒業後の進路について

編入学・進学実績

附属学校

  • 桐生短期大学付属幼稚園(現:桐生大学付属幼稚園)

関連項目

外部リンク

注釈

注釈グループ

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o のみ
  2. ^ a b 入学定員40名。右記資料も参照のこと[9]
  3. ^ a b c うち3
  4. ^ a b うち男25
  5. ^ a b うち男7
  6. ^ a b うち男26
  7. ^ a b うち男37
  8. ^ a b うち男34
  9. ^ a b うち男39
  10. ^ a b うち男33

補足

  1. ^ 桐生短期大学含む。
  2. ^ ほか学科も参照のこと。
  3. ^ ほか専攻科も参照のこと。
  4. ^ 右記資料も参照のこと[2]
  5. ^ 現在の文部科学省
  6. ^ 当初は、群馬県桐生市小曽根町2-1233に所在した[5]
  7. ^ それと引き換えに、被服科の入学定員を80→40に減員[7][8]
  8. ^ 出典[12]昨年度の資料[13]及び本年度のそれ[14]も其々参照のこと。
  9. ^ 出典[18]。共学となる。
  10. ^ 昭和59年度より学生の募集を停止[20][21][22]
  11. ^ 1990年12月21日をもって正式に廃止となる[23][24]
  12. ^ うち男16
  13. ^ うち男11
  14. ^ うち男22
  15. ^ うち男12
  16. ^ うち男2
  17. ^ うち男6
  18. ^ うち男30
  19. ^ うち男11
  20. ^ 出典[30][31][32][33][34]。入学定員は前年の食物科[35]と同じ60名で据え置き[36]
  21. ^ うち男17
  22. ^ うち男18
  23. ^ 出典[38][39][40]昨年度の資料[36]及び本年度のそれ[41]も其々参照のこと。
  24. ^ うち男29
  25. ^ 出典[23][24][44]昨年度の資料[45]及び本年度のそれ[46]も其々参照のこと。
  26. ^ うち男35
  27. ^ 出典[48]。うち1回生 男29、女297[49]
  28. ^ うち男41
  29. ^ うち男10
  30. ^ 出典[54]昨年度の資料[55][56]及び本年度のそれ[57][58]も其々参照のこと
  31. ^ 出典[59][60]
  32. ^ 出典[61][62][63]
  33. ^ 出典[64][65][66]
  34. ^ 出典[67][68][69]
  35. ^ 出典[70][71][72]
  36. ^ 出典[75][76]
  37. ^ 平成20年度より学生の募集を停止。[77][78]
  38. ^ 2010年3月31日をもって正式に廃止となる[79][80]
  39. ^ なおかつ生活科学科の入学定員を100→40に減員[77][78]
  40. ^ 出典[81][82]
  41. ^ 令和5年度より学生の募集を停止[83][84]
  42. ^ 出典[85][86]
  43. ^ 最終募集となった1983年における体制[87][88][89]
  44. ^ 最終募集となった2007年における体制[90][91]
  45. ^ 最終募集となった2023年における体制[83]
  46. ^ 最終募集となった2010年における体制[92][93]2011年3月31日をもって正式に廃止となる[66]
  47. ^ 出典[94][95]
  48. ^ 右記資料も参照のこと[96]
  49. ^ 前身の食物科[97][98][99]。及び被服科も含む[100][101]
  50. ^ 2005年度入学生より[74]

出典

  1. ^ 文部科学省高等教育局大学振興課'2024.
  2. ^ 毎日年鑑 1964より。
  3. ^ 学校法人一覧 昭和38年版より。
  4. ^ 日本大学大鑑 1980年度版より。
  5. ^ 短期大学一覧 昭和38年度 (短期大学資料)より。
  6. ^ 全国学校総覧 昭和39年版より。
  7. ^ 短期大学一覧 昭和39年度 (短期大学資料)より。
  8. ^ 晶文社'1964.
  9. ^ 短期大学教育 (18)より。
  10. ^ 全国学校総覧 昭和40年版より。
  11. ^ 全国学校総覧 昭和41年版より。
  12. ^ 短期大学一覧 昭和41年度 (短期大学資料)より。
  13. ^ 短期大学教育 (19)より。
  14. ^ 短期大学教育 (20)より。
  15. ^ 全国学校総覧 昭和42年版より。
  16. ^ 全国学校総覧 昭和43年版より。
  17. ^ 短期大学一覧 昭和44年度 (短期大学資料)より。
  18. ^ 短期大学一覧 昭和46年度 (短期大学資料)より。
  19. ^ 全国学校総覧 昭和47年版より。
  20. ^ 全国短期大学一覧 昭和59年度より。
  21. ^ 全国短期大学・高等専門学校一覧 昭和59年度より。
  22. ^ 短期大学教育 (41)より。
  23. ^ a b 文教協会'1991.
  24. ^ a b 文部省高等教育局'1991.
  25. ^ 全国学校総覧 昭和59年版より。
  26. ^ 全国学校総覧 昭和60年版より。
  27. ^ 文部省'85, p. 50.
  28. ^ 文部省'86, p. 50.
  29. ^ 文部省'87, p. 51.
  30. ^ 文教協会'1988.
  31. ^ 文部省高等教育局'1988.
  32. ^ 廣潤社'1988.8.
  33. ^ 梧桐書院'1988.5.
  34. ^ 晶文社'1988.4.
  35. ^ 短期大学教育 (44)より。
  36. ^ a b 短期大学教育 (45)より。
  37. ^ 文部省'88, p. 54.
  38. ^ 文教協会'1989.
  39. ^ 文部省高等教育局'1989.
  40. ^ 晶文社'1989.4.
  41. ^ 短期大学教育 (46)より。
  42. ^ 文部省'89, p. 56.
  43. ^ 文部省'90, p. 56.
  44. ^ 晶文社'1991.4.
  45. ^ 短期大学教育 (47)より。
  46. ^ 短期大学教育 (48)より。
  47. ^ 文部省'91, p. 57.
  48. ^ 文部省'92, p. 58.
  49. ^ 旺文社'1992.9, p. 194.
  50. ^ 文教協会'1997.
  51. ^ 文部省'97, p. 67-68.
  52. ^ 文部省'98, p. 60.
  53. ^ 文部省'99, p. 63.
  54. ^ 文教協会'2000.
  55. ^ 梧桐書院'1999.4.
  56. ^ 晶文社'1999.
  57. ^ 旺文社'2000.05, p. 202.
  58. ^ 梧桐書院'2000.4.
  59. ^ 文教協会'2001.
  60. ^ 文部科学省高等教育局'2001.
  61. ^ 文教協会'2002, p. X.
  62. ^ 文部科学省高等教育局'2002, p. X.
  63. ^ 晶文社'02.
  64. ^ 文教協会'2002, p. Y.
  65. ^ 文部科学省高等教育局'2002, p. Y.
  66. ^ a b 独立行政法人大学改革支援・学位授与機構'2021, p. 122.
  67. ^ 文教協会'2003.
  68. ^ 文部科学省高等教育局'2003.
  69. ^ 晶文社'03.
  70. ^ 文教協会'2004.
  71. ^ 文部科学省高等教育局'2004.
  72. ^ 晶文社'04.
  73. ^ 文部科学省高等教育局'2005.
  74. ^ a b 晶文社'05.
  75. ^ 文教協会'2006.
  76. ^ 文部科学省高等教育局'2006.
  77. ^ a b 文教協会'2008.
  78. ^ a b 文部科学省高等教育局'2008.
  79. ^ 文教協会'2010, p. X.
  80. ^ 文部科学省高等教育局'2010, p. X.
  81. ^ 文教協会'2013.
  82. ^ 文部科学省高等教育局'2013.
  83. ^ a b 文部科学省高等教育局大学振興課'2023.
  84. ^ KIRYU 桐生大学/桐生大学短期大学部”. KIRYU 桐生大学/桐生大学短期大学部 |. 2022年8月4日閲覧。
  85. ^ 日本私立短期大学協会短期大学広報委員会'1980, p. 59.
  86. ^ 日本私立短期大学協会'2010.10, p. 88.
  87. ^ 全国短期大学一覧 昭和58年度より。
  88. ^ 全国短期大学・高等専門学校一覧 昭和58年度より。
  89. ^ 短期大学教育 (40)より。
  90. ^ 文教協会'2007.
  91. ^ 文部科学省高等教育局'2007.
  92. ^ 文教協会'2010, p. Y.
  93. ^ 文部科学省高等教育局'2010, p. Y.
  94. ^ 文教協会'1992, p. 217.
  95. ^ 文部省高等教育局'1992.
  96. ^ 第一法規出版'1984.9.
  97. ^ 現行法令輯覧 26-2巻 学事2より。
  98. ^ 教学社'1987.7.
  99. ^ 晶文社'1987.4.
  100. ^ 梧桐書院'1981.4.
  101. ^ 晶文社'1981.4.
  102. ^ 桐丘短期大学紀要より。

参考文献

教員養成機関

全国学校総覧

全国短期大学高等専門学校一覧

全国短期大学一覧

文部省

文部科学省

日本の私立短期大学

短期大学受験案内(晶文社)

全国短期大学受験要覧(廣潤社)

短期大学案内(梧桐書院)

全国短期大学案内(教学社)

蛍雪時代

大学改革支援・学位授与機構





固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から桐生大学短期大学部を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から桐生大学短期大学部を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から桐生大学短期大学部 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「桐生大学短期大学部」の関連用語

桐生大学短期大学部のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



桐生大学短期大学部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの桐生大学短期大学部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS