愧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/01 07:03 UTC 版)
この項目の現在の内容は百科事典というよりは辞書に適しています。
|
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2013年7月)
|
愧(き)(梵: apatrāpya[1]、अपत्राप्य)は、仏教が教える善のひとつ。「自己の罪に対する畏怖」、もしくは「他を観察することによっておのれの過失を恥じること」[2]。他人に対して恥じること[3]。しばしば「慚愧」として扱われる。
涅槃経には、「慚はみづから罪を作らず、愧は他を教へてなさしめず。慚は内にみづから羞恥す、愧は発露して人に向かふ。慚は人に羞づ、愧は天に羞づ。これを慚愧と名づく。無慚愧は名づけて人とせず、名づけて畜生とす。」と説かれている。
脚注
出典
- ^ 岩波仏教辞典 1989, p. 312.
- ^ 櫻部・上山 2006, p. 114.
- ^ 中村 2002, p. 96.
参考文献
- 中村元他『岩波仏教辞典』岩波書店、1989年。ISBN 4-00-080072-8。
- 櫻部建、上山春平『存在の分析<アビダルマ>―仏教の思想〈2〉』角川書店〈角川ソフィア文庫〉、2006年。 ISBN 4-04-198502-1。(初出:『仏教の思想』第2巻 角川書店、1969年)
- 櫻部建『倶舎論』大蔵出版、1981年。 ISBN 978-4-8043-5441-5。
関連項目
愧
愧
「愧」の例文・使い方・用例・文例
- >> 「愧」を含む用語の索引
- 愧のページへのリンク