恨 (仏教)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/01 07:03 UTC 版)
恨 (こん)(梵: upanāha、ウパナーハ)は、仏教が教える煩悩のひとつ。瞋に付随して起こる。
恨み[1]。自分の気に入らぬ人を怨み続ける心である。 忿に続いて生起する。恨を心に持つ人は、これを押さえつけることができない。 このような人は平常心を持つことができず、常に煩悶たる生活を送る。
説一切有部の五位七十五法のうち、小煩悩地法の一つ[2]。唯識派の『大乗百法明門論』によれば随煩悩位に分類され、そのうち小随煩悩である。
脚注
出典
- ^ 櫻部・上山 2006, p. 115.
- ^ 中村 2002, p. 96.
参考文献
- 櫻部建、上山春平『存在の分析<アビダルマ>―仏教の思想〈2〉』角川書店〈角川ソフィア文庫〉、2006年。ISBN 4-04-198502-1。(初出:『仏教の思想』第2巻 角川書店、1969年)
- 中村元『龍樹』講談社学術文庫、2002年。ISBN 4-06-159548-2。
「恨 (仏教)」の例文・使い方・用例・文例
- 恨_(仏教)のページへのリンク