大和川とは? わかりやすく解説

大和川

歴史文化育んできた大和川
大和川は、奈良県笠置山地にその源を発し奈良盆地放射状流れ大小支川合流しながら、府県境の手前で一つ流れなりますその後亀の瀬渓谷経て大阪平野西流し大阪湾注ぎます流域面積1,070km2幹川流路延長は68kmに及び、近畿地方における社会、経済文化中枢を担う地域流域としています。

付替地点から下流部大阪平野を望む
替地点から下流部大阪平野を望む

河川概要
水系大和川水系
河川名大和川
幹川流路延長68km(淀川全体
流域面積1,070km2
(琵琶湖674km2を含む)
流域内人215万人
流域関係都県奈良県大阪府

大和川流域図
○拡大図
2.地域の中の大和川
"大和川流域には古代、都があり、政治・経済文化中心的な地域でした。このため文化遺産数多く残っており、歴史文化育んできました。現在では都市部貴重なオープンスペースとして利用されています。"


大和川上流部には、古代藤原京平城京などの都があり、日本の政治経済・文化中心的な地域でした。このため法隆寺をはじめ、飛鳥歴史公園等の文化遺産数多く残ってます。また、大和川下流部には、日本最古ダム形式人工池である狭山池があり、古事記日本書紀築造記録見られるなど大和川流域は、たくさんの歴史文化育んできました
古来より大和川は舟運にも活用されいました日本書紀には遣隋使小野妹子とともに来た裴世清はいせいせい)ら一行難波津から舟で大和川をさかのぼり初瀬川から三輪山麓の海石榴市つばいち)に上陸飛鳥の宮至った記述されています。また万葉集には、藤原京周辺農民たちが舟で初瀬川下り佐保川さかのぼって平城京建設参加している姿が詠まれています。
■剣先船
剣先船
このようにいろいろな時代に大和川は舟運として利用されきましたが、近世以降鉄道敷設はじめとする交通網の整備により舟運衰え、現在は水量の不足も加わり利用されることはななりました

明治殖産興業政策日本近代工業化を牽引した産業のひとつに紡績産業あります大阪奈良にも明治10年代から、近代的な紡績工場立地しました。
■河内木綿のカイマキ
河内木綿カイマキ
その背景には、1704年に大和川の付け替えにより旧川筋に新田開発され、その多くが主に綿を栽培し全国知られる名産となった河内木綿”に加え鉄道という当時先端的交通・流通による大阪との強固な結びがあったためです。大阪紡績産業大きな発展しましたが、ここにその下地生まれたいえます。しかし、流域の綿作は安価なインド綿対抗しきれず、明治20年30年代衰退し一面季節はずれ積もったような大阪景色明治末期大正に入ると見られなくなりましたこのため綿を失った流域農家はそれに替わる農作物模索し河内ではブドウミカンなどが栽培され流域農業は、交通網支えられ大都市圏隣接するメリット十分に生かした都市近郊型特色として発展していきました

大和川や曽我川など奈良盆地流れ多くの川が合流する付近に廣瀬神社というのがあります。この廣瀬神社治水神様として祀られています。
■「砂かけ祭」
■「砂かけ祭」
この廣瀬神社治水神様として祀られています。この神社ではお祭りが行われますが、田人と牛に扮した者とが出て田作り所作をする時に参拝者田人・牛が砂を掛け合い周辺すさまじい砂が舞います。このことから「砂かけ祭」と呼ばれます。砂はになぜらえ掛け合いが盛んであるほど多く降ると言われており、古くからこのお祭り豊かな実り祈願し毎年行われてます。

高水敷
また現在の大和川は、市内流れる都市河川のため、高水敷都市部貴重なオープンスペースとなっており、近年河川及びその周辺は、地域方々にとってレジャーレクリエーションの場として欠かせない空間となってます。大和川の大阪府域には14河川公園があり、スポーツ釣り散策など人々憩いの場として親しまれています。また堤防河川敷マラソン大会花火大会など様々なイベントの場として活用されています。
3.大和川の自然環境
"大和川の亀の瀬地区において、地すべり発生すれば、大阪府及び奈良県において大きな被害発生する可能性ありますまた、水質厳し河川であるため、行政地域が一体となり水質改善努めてます。"

 
■奈良市内の河川が放射状流れ込む
奈良市内河川放射状流れ込む
大和川の奈良県域では、本川向かって支川放射状流れ込み大阪府域では、河川付替えにより、南方支川のみが流入するという特徴あります
大阪府奈良県県境付近にある亀の瀬は、過去数度大きな地すべり起こってます。この亀の瀬は大和川が大阪平野抜けようとする狭窄部に位置し国道25号JR大和路線走り交通の要所となってます。
もし、大規模な地すべり発生する家屋等に被害生じるのをはじめ、大和川の河床隆起し天然ダム形成され、川がせき止められ、上流奈良盆地にはがたまり、浸水被害生じます。また天然ダム決壊すれば、たまった洪水となり大阪平野流れ込み大きな被害をもたらすことが想定されます。

■もしも地すべりが起きると■亀の瀬の地すべりの天然ダムによる浸水被害(昭和6~7年 大和川上流域)
■もしも地すべり起きると亀の瀬地すべり
天然ダムによる浸水被害
昭和6~7年 大和川上流域


佐保川の上流部にある春日大社奥山には原生林広がってます。841年に木を切ることを禁止されたため、天然記念物ルーミスシジミ樹齢1000年超える木などの自然が残され1998年12月世界遺産登録されています。
このように源流部ではきれいな自然が残されていますが、その下流部である奈良県域、大阪府域とも昭和30年以降著し宅地開発工業団地誘致などの都市化に伴い人口の増加産業集中し生活排水工場排水等が要因となって水質著しく悪化しました
■瀬と淵浄化施設(柏原地区)
■瀬と淵浄化施設柏原地区
平成6年に「清流ルネッサンス21水環境改善急行計画)」を制定し下水道整備水質浄化対策などを行い行政間が一体となって水質改善努めてます。活動実り水質徐々に改善されつつありがすが、まだ目標とする環境基準達しておらず、現在は平成14年策定した「大和川清流ルネッサンスⅡ第二期水環境改善急行計画)」に基づき平成22年には環境基準満たすように、地域と一体となって水質改善進めてます。

■大和川クリーンキャンペーン■大和川クリーンキャンペーン
■大和川クリーンキャンペーン
4.大和川の主な災害


発生発生原因被災市町村被害状況
昭和57年8月2日台風10号及び
低気圧
大和川流域浸水戸数21,956戸
浸水農地面積2,148ha
平成7年7月4日梅雨前線大和川流域浸水戸数2,512
浸水農地面積161ha

(注:この情報2008年2月現在のものです)




大和川と同じ種類の言葉


固有名詞の分類

このページでは「日本の川」から大和川を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から大和川を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から大和川 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大和川」の関連用語

大和川のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大和川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
国土交通省河川局国土交通省河川局
Copyright© 2025 MLIT Japan. All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS