台本の初演の記録とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 台本の初演の記録の意味・解説 

台本の初演の記録(抄)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/22 11:10 UTC 版)

松居松葉」の記事における「台本の初演の記録(抄)」の解説

翻訳原作者名:『外題』、主演者、劇場上演年月)、[備考] の順に記す。 『昇旭朝鮮太平記』、福井茂兵衛大阪(1894) 『悪源太』、初代市川左団次明治座(1899.1) 『源三位頼政』、初代左団次、(1901.1) 『山賊芸者』、伊井蓉峰河合武雄ら、真砂座(1902.1) 『後藤又兵衛』、初代左団次、明治座(1904.1) 『敵国降伏』、初代左団次、 明治座(1904.5)[ 日露戦争開戦] 『粗忽の使者』、二代目市川左団次明治座(1904.9)[初代左団次没後] 『江戸気性』、二代目左団次、明治座(1904.9) ダンテ:『フランチェスカ悲哀』、高田実ら、本郷座(1904.9) ウィリアム・ル・キュー(William Le Queux):『虚無党奇談』、伊井蓉峰河合武雄ら、真砂座(1904.9) ユーゴー:『エルナニ』、二代目左団次、明治座(1905.1) 『袈裟と盛遠』、二代目左団次、明治座(1908.1) ホール・ケン(Hall Caine):『ボンドマン』(Bondman)、川上音二郎本郷座(1909.1) 『見合い』、高田実河合武雄ら、本郷座(1909.4) オーガスタ・グレゴリー:『噂のひろまり』(The spreading the news)、文芸協会生、文芸協会演劇研究所(1910.1) T.W. Roeston:『デヴィッド・ガーリック』(David Garrick)、文芸協会生、文芸協会演劇研究所(1910.3) 『女』、河合伊井藤沢浅二郎ら、本郷座(1910.7) 原作者不詳:『孤島兄弟』、文芸協会生、文芸協会演劇研究所(1910.7) 『最愛の妻』、河合武雄新富座(1911.7) 小デュマ:『椿姫』、河合伊井藤沢ら、帝国劇場(1911.4) 原作者不詳:『結婚反対倶楽部』(Me a man)、帝劇女優ら、帝国劇場(1911.1) 『胡蝶の舞』、柴田環ら、帝国劇場(1911.1) 『邯鄲城』(翻案)、高田河合ら、本郷座(1911.1) 『女優募集』(翻案)、帝劇女優ら、帝国劇場(1911.1) 『陽気な女房』(翻案)、帝劇女優ら、帝国劇場(1912.2) 『釈迦』(翻案)、浅野太郎帝国劇場(1912.6) 『貞操』(ローベルト・ブラッコ(Roberto Bracco)のファンタズム(phantasms)の 翻案)、帝劇女優ら、帝国劇場(1912.9) 『願の石』(翻案)、伊井蓉峰ら、明治座(1912.1) バーナード・ショー:『二十世紀』(You never can tell)、文芸協会生、帝国劇場(1912.1) フェルスター:『思ひ出』、文芸協会生、有楽座(1913.2) サルドゥー:『トスカ』、川上貞奴松本幸四郎帝国劇場(1913.6) 『マクベス稽古』、河合武雄公衆劇団帝国劇場(1913.1) ロビンソンLennox Robinson):『作る家』、河合武雄小織桂一郎公衆劇団帝国劇場(1913.1) ホフマンスタール:『エレクトラ』、河合武雄小織桂一郎公衆劇団帝国劇場(1913.1) 『富士の麓』、河合武雄小織桂一郎公衆劇団本郷座(1914.4) 『暮の廿一日』、河合武雄小織桂一郎公衆劇団本郷座(1914.4) 『混戦』、帝劇女優ら、帝国劇場(1914.8) 『敵軍来たれり』、伊井河合ら、、(1914.9)[ 第一次世界大戦期] 『英雄美人』、川上貞奴松本幸四郎帝国劇場(1914.1) 『秀吉淀君』、東儀鉄笛河村菊江帝国劇場(1914.1) 『稚児姿一休禅師』、伊井河合・小織、新富座(1915.9) 『軍神』、尾上菊五郎中村吉右衛門川上貞奴市村座(1915.9) 『灯篭大臣』、松本幸四郎森律子帝国劇場(1915.9) 『飛行芸妓』、初代沢村宗之助初瀬浪子帝国劇場(1916.2) 『医師の母』、帝劇女優ら、帝国劇場(1916.5) 『他人の子』、帝劇女優ら、帝国劇場(1917.2) 『寝台列車』、沢田正二郎倉橋仙太郎新富座(1917.4) 『散血祭』、市川猿之助新富座(1917.9) 『三組盃』、伊井河合喜多村緑郎新富座(1917.9) ヴェルディ『アイーダ』貞奴河合伊井新富座(1917.1) 『信夫仏師物語』、沢村宗之助帝国劇場(1918.5) 『白耳義悲哀』、舞台協会有楽座(1918.5) 『結婚の前』、帝劇女優ら、帝国劇場(1918.7) 『増補兜軍記』、二代目左団次・三代目中村雀右衛門明治座(1918.9) 『神主の娘』、河合松井須磨子歌舞伎座(1918.9) 『淀君』、五代目中村歌右衛門二代目左団次、歌舞伎座(1918.11) 『坂東武者』、二代目市川猿之助明治座(1918.11) 『妖霊星』、主演不詳明治座(1918.11) 『太閤記朝鮮巻』、市川中車帝国劇場(1918.12) 『烈女初子』、歌右衛門歌舞伎座(1919.1) 『羅馬使者』、二代目左団次、明治座(1919.3) 『堀川夜討』、文芸座帝国劇場(1919.1) 『護国女太平記』、歌右衛門歌舞伎座(1920.1) 『春の』、 喜多村緑郎新富座(1920.1) 『のふる夜』、之助、明治座(1921.3) 『明治第一年』、歌右衛門二代目左団次、歌舞伎座(1921.4) 『養蚕の家』、歌右衛門・吉右衛門新富座(1921.7) 『雷鳴』、之助・坂東秀調歌舞伎座(1921.8) 『織田信長』、二代目左団次・三代目阪東寿三郎知恩院(1922.1)[野外劇] 『清洲城』、歌右衛門新富座(1923.1) 『薩摩淀君』、歌右衛門本郷座(1923.3) 『人形師』、片岡仁左衛門明治座(1923.4) 『聖母』、歌右衛門明治座(1923.5) 『家康の母』、歌右衛門新富座(1923.6) 『淀君五右衛門』、帝劇女優ら、帝国劇場(1923.7) 『卑怯者』、之助、本郷座(1924.4) 『政子と頼朝』、之助、本郷座(1924.6) 『弱虫』、之助・四代目片岡市蔵日本橋劇場(1924.7) 『文覚』、二代目左団次、松竹座、(1924.7) 『開国秘話』、市川筵升・中村芝鶴松竹座(1924.7) 『吉田松陰』、沢田正二郎演技座(1924.7) 『義経伊勢三郎』、「中村扇雀板東寿三郎浪花座(1924.8) 『美代吉殺し』、喜多村緑郎片岡我当中座(1924.9) 『花留明』、花柳章太郎梅島昇角座(1924.1) 『大磯・小磯』、之助・秀調、邦楽座(1924.1) 『応挙芦雪』、松本幸四郎邦楽座(1924.1) 『朝日丸』、河合武雄本郷座(1925.1) 『ユウデット』、河合英太郎邦楽座、(1925.2) 『パリアッチ』、十三代目守田勘弥帝国劇場(1925.2) 『乃木将軍』、幸四郎歌舞伎座(1925.1) 『坂崎出羽守』、阪東寿三郎角座(1926.1) 『老松若松』、六代目尾上梅幸帝国劇場(1926.1) 『山吹の里』、二代目実川延若・秀調、中座(1926.3) 『淀君小田原陣』、歌右衛門歌舞伎座(1926.4) 『楠木正成』、二代目左団次、歌舞伎座(1926.5) 『明治の曙』、幸四郎帝国劇場(1926.7) 『和田の酒盛』、幸四郎帝国劇場(1926.7) 『楓橋雪夜譚』、市村羽左衛門歌舞伎座(1926.7) 『和宮樣御使』、梅幸幸四郎河合帝国劇場(1926.1) 『女楠』、歌右衛門歌舞伎座(1926.1) 『法場換子』(とりかえご)、守田勘弥帝国劇場(1926.1) 『養蚕の家』、花柳章太郎ら、角座(1927.1) 『児島高徳』、二代目左団次、歌舞伎座(1927.2) 『源平盛衰記』、歌右衛門・中車、歌舞伎座(1927.4) 『前々太平記』、六代目市川団之助五代目高助、帝国劇場(1927.4) 『参照四谷五更話』、六代目市川寿美蔵帝国劇場(1927.8) 『増補太平記』、東京俳優協会歌舞伎座(1927.1) 『和泉式部』、歌右衛門歌舞伎座(1928.1) 『又五郎兄弟』、羽左衛門五郎歌舞伎座(1928.3) 『春霞旅行』、五郎・羽左衛門歌舞伎座(1928.3) 『平清盛』、市川中車歌舞伎座(1928.5) 『上野戦争』、仁左衛門五郎歌舞伎座(1928.6) 『六韜三略兵法』、市川寿美蔵帝国劇場(1928.7) 『義経記』、寿美・秀調、明治座(1928.8) 『おまん源五兵衛』、守田勘弥帝国劇場(1928.9) 『人情深川祭』、仁左衛門五郎新橋演舞場(1928.1) 『命髪切り』、羽左衛門五郎歌舞伎座(1928.1) 『夢相兵衛胡蝶譚』、守田勘弥帝国劇場(1928.1) 『尾形光琳』、中村福助片岡我当中座(1929.1) 『泡』、主演不詳市村座(1929.1) 『遠山金ちゃん鼠小僧』、水谷八重子梅島昇市村座(1929.2) 『台湾神社』、二代目左団次・之助、歌舞伎座(1929.3) 『討てば討たるる』、幸四郎帝国劇場(1929.7) 『秀吉淀君』、伊井喜多村河合ら、明治座(1929.8) 『緊縮』、帝劇女優ら、帝国劇場(1929.9) 『新宿行進曲』、吉右衛門歌舞伎座(1929.9) 『高野長英』、五郎新橋演舞場(1929.1) 『恋愛競争』、八重子二代目市川小太夫新橋演舞場(1929.1) 『吹雪の夜』、井上正夫南座(1930.4) 『旅順包囲録』、二代目左団次・守田勘弥歌舞伎座(1930.6) 『玉藻前』、中村魁車寿三郎中座(1930.1) 『日蓮上人』、幸四郎歌舞伎座(1931.3) 『ある陪審裁判』、河合喜多村帝国劇場(1931.4) 『山田長政』、片岡我当帝国劇場(1931.5) 『治承の秋』、五郎歌舞伎座(1931.6) 『江戸から東京』、五郎幸四郎東京劇場(1931.1) 『紅葉故郷の唄』、羽左衛門歌舞伎座(1931.1) 『満州事変』、助・沢訥子、東京劇場(1931.1)[満州事変期] 『肉弾三勇士』、五郎・羽左衛門歌舞伎座(1932.3)[ 第一次上海事変期] 『上海殊勲者』、新派合同明治座(1932.3) 『大場総攻撃之助、東京劇場(1932.3) 『エディプス王』、フロイト祝祭劇、朝日講堂(1933.4) 『岩倉具視』、二代目左団次、歌舞伎座(1933.5)

※この「台本の初演の記録(抄)」の解説は、「松居松葉」の解説の一部です。
「台本の初演の記録(抄)」を含む「松居松葉」の記事については、「松居松葉」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「台本の初演の記録」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「台本の初演の記録」の関連用語

台本の初演の記録のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



台本の初演の記録のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの松居松葉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS