一 月とは? わかりやすく解説

いち‐がつ〔‐グワツ〕【一月】

読み方:いちがつ

1年最初の月。正月いちげつ。むつき。《 冬》


いち‐げつ【一月】

読み方:いちげつ

1か月ひとつき

いちがつ正月

一輪の月。

「数星あひつらなるといへども、—にしかず」〈曽我一〇


一月

読み方:イチガツ(ichigatsu)

一年第一の月

季節

分類 時候


1月

(一 月 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/12 06:01 UTC 版)

ベリー公のいとも豪華なる時祷書』より1月

1月(いちがつ)は、グレゴリオ暦の第1のに当たり、31日間ある。

日本では旧暦1月睦月(むつき)と呼び、現在では新暦1月の別名としても用いる。睦月という名前の由来には諸説ある。最も有力なのは、親族一同集って宴をする「睦び月(むつびつき)」の意であるとするものである。他に、「元つ月(もとつつき)」「萌月(もゆつき)」「生月(うむつき)」などの説がある。

北海道アイヌ語の沙流方言では、「日が長くなる」を意味するトウエタンネ(アイヌ語: towetanne)と呼び[1]、旭川方言では、1月を「神に祈る月」を意味するイノミチュㇷ゚(アイヌ語: inomi cup)と呼ぶ[2]

平年の場合、1月はその年の10月と同じ曜日で始まる。閏年の場合はその年の4月7月と同じ曜日で始まる。

英語January は、ローマ神話の出入り口とドアの神ヤヌスにちなむ。年の入り口にあたることから、ヤヌスの月となった。

異名・異称

  • 睦月
  • 元月
  • 眤月
  • 端月
  • 初月
  • 嘉月
  • 泰月
  • 征月
  • 陬月
  • 正陽月
  • 年初月
  • 初春月
  • 暮新月
  • 初空月
  • 霞初月
  • 太郎月
  • 三微月
  • 早綠月
  • 初春
  • 孟春
  • 上春
  • 開春
  • 發春
  • 獻春
  • 首歳
  • 初歳
  • 肇歳
  • 開歳
  • 方歳
  • 華歳
  • 芳歳
  • 發歳
  • 獻歳
  • 主月歳
  • 年初
  • 甫年
  • 靑陽
  • 孟陽
  • 正陽
  • 初陽
  • 孟陬
  • 履端
  • 大簇
  • 始和
  • 解凍
  • 月正

(出典:『読史備要』[3]

1月の年中行事

初詣(御坂神社
楊洲周延 『千代田之御表』御鏡開ノ図(明治30年)。

1月に行われるスポーツ

1月がテーマの楽曲

星座

脚注

  1. ^ アイヌ語カレンダー”. (公益財団法人 アイヌ民族文化財団). 2025年1月12日閲覧。
  2. ^ 月刊シロㇿ 10月号(2015.10)”. アイヌと自然 デジタル図鑑. アイヌ民族博物館. 2025年1月9日閲覧。
  3. ^ 東京大学史料編纂所 編『読史備要』講談社、1966年3月30日、741-742頁。NDLJP:3007343 (要登録)
  4. ^ 十日戎について”. 今宮戎神社. 2025年1月9日閲覧。
  5. ^ 正月、十日えびす特設サイト”. 西宮神社. 2025年1月9日閲覧。
  6. ^ 【十日ゑびす大祭(通称 初ゑびす)】”. 京都ゑびす神社. 2025年1月9日閲覧。

関連項目

2025年 1月睦月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
日付の一覧
各月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12



一月

出典:『Wiktionary』 (2021/06/12 09:57 UTC 版)

名詞

 

  1. いちがつ、稀:いちげつ一年の中の一番目の月。
  2. いちげつ一つの月。一つ天体としての月。
  3. ひとつき一つ暦月相当する時間。(法令等では「いちげつ」と読むのが慣例である。)

関連語

語義1

日本語月名
1 一月 2 二月 3 三月 4 四月 5 五月 6 六月 7 七月 8 八月 9 九月 10 十月 11 十一月 12 十二月

翻訳


「一月」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「一 月」に関係したコラム

  • FXの戻り売りと押し目買いとは

    FX(外国為替証拠金取引)の戻り売りとは、為替レートが下降トレンドの状態にあって、一時的に上昇した時に売りポジションすることです。一方、押し目買いとは、為替レートが上昇トレンドの状態にあって、一時的に...

  • 株式の投資判断とされる配当利回り変化率とは

    株式の投資判断とされる配当利回り変化率とは、現在の配当利回りが、過去の配当利回りと比べてどのくらい変化したかをパーセンテージで表したものです。配当利回りは、次の計算式で求めることができます。配当利回り...

  • 株365の相場を動かす経済指標は

    株365の銘柄を構成しているのは、日本、イギリス、ドイツ、中国の各国の主要株式です。そのため、各国の発表する経済指標には敏感に反応して値動きをします。例えば、その国にとってよい経済指標が発表されれば株...

  • 株365のマーケットメイク方式とは

    マーケットメイク方式とは、マーケットメイカーの提示する価格の中から投資家に有利な価格を抽出して、その価格で取引を行う方式のことです。マーケットメイク方式では、マーケットメイカーが買い呼値と売り呼値の2...

  • バイナリーオプションのタッチとは

    バイナリーオプションのタッチとは、通貨ペアの価格が指定した時間内に指定した価格に到達するかどうかを予想するオプション商品の総称です。タッチは、ワンタッチとも呼ばれています。タッチの特徴は、時間内に一度...

  • FXのOCOのメリットを活かした取引方法

    FX(外国為替証拠金取引)のOCOは、現在の為替レートよりも上値と下値の2つの価格に指値、逆指値をする注文のことです。OCOは、為替レートの今後の予想が難しい時などに用いられることが多いようです。OC...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一 月」の関連用語

一 月のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一 月のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの1月 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの一月 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS