ピー・エル・シーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > ピー・エル・シーの意味・解説 

PLC

別表記:ピーエルシー

「PLC」とは・「PLC」の意味

「PLC」とは、工業分野における制御装置である「プログラマブルロジックコントローラ」や、イギリス会社形態である「公開有限会社」、化学分野における「低懸念ポリマー」など、複数の意味を持つ言葉である。ほとんどの場合で、特定の分野専門用語として使用される

工業分野のPLCは、主に製造業で使う、機械動作制御する役割持った装置を指す。「programmable logic controllerプログラマブルロジックコントローラ)」を略す形で「PLC」となっている。そして、工業機械だけでなく、エレベーター信号機などを制御する用途でも使われる。PLCは、コンピュータプログラムによって、機械制御することができる仕組みとなっている。

工業機械制御は、配線によって物理的に電気信号を送る、リレー回路主流であった。そのリレー回路は、複数機械用いた複雑な制御には適していない。使用する機械分の配線用意しなければならず、回路複雑になりやすいからだ。また、制御内容変える場合回路組み替える必要がある複雑な制御では、その組み換え作業大きな手間となる。PLCは、そのリレー回路弱点補え制御装置である。

PLCを用いれば制御内容は、プログラムによって変更可能だ。そして、コンピュータ用いた効率的な制御ができるため、複数機械まとめて制御することも困難ではない。さらに、リレー回路よりも、必要なスペース少なく済むことが多い。ただ、コストに関しては、PLCの方が高額になりやすい。機械応じた、PLCソフトを、新しく作らなければならないからだ。したがって工業分野では、コスト制御複雑さ考慮した上で、PLCとリレー回路使い分けることが多い。

また、機械制御を行うためには、PLCではなくパソコン用いることも可能だ産業用パソコンプログラミング言語組み合わせれば、PLCと同様の制御実現できる。PLCとパソコン違いは、os搭載しているかどうかである。os搭載していないPLCは、制御処理の速度が高い。そのため、処理の遅れが許されない場所では、PLCが選ばれる。ただ、pcは、osがあることで、操作しやすいという強みがある。また、シェア率の高いプログラミング言語であるc言語使用できるため、c言語使った他の機器との連携も容易である。そのような違いがあるため、PLCとパソコンも、状況に応じて使い分けることとなる。

PLCは、通信分野では、「電力線搬送通信」という意味で使用される電気を送るための電力線を、通信回線として使用することである。「power line communications」を略して、「PLC」となっている。PLCを使用すると、すでに電力線がある場所であれば比較容易にネットワーク回線を引くことが可能だ一般家庭あるようコンセントに、専用モデム差し込むだけで、インターネット環境ができあがる

PLCは、通信速度が遅いのが弱点である。そのため、高速通信ができる無線LANに、多くシェア奪われた。しかし、無線LAN通信は、壁や天井によって阻害されやすい。したがって障害物が多い環境であれば、PLCの方が、高速通信できる可能性がある。実際に、壁や天井などで、無線通信遮られやすいビルではPLC、障害物少ない場所では無線LANという風に使い分けされることが多い。

ビジネスシーンでは、PLCは、イギリス会社形態のひとつである「公開有限会社」という意味となる。日本の株式会社相当し株式公開している会社を指す。「public limited company」を略した形の「PLC」である。イギリスの企業は、会社名に「有限責任」を意味するlimited」に相当する言葉入れなければならないと、法律によって定められている。そして、PLCには、「limitedの意味含まれる。そのため、株式公開しているイギリスの企業は、社名最後に「PLC.」と表記することが多い。

また、PLCは、ビジネスシーンで「プロダクトライフサイクル」という意味で使用されることもある。プロダクトライフサイクルとは、製造した何らかの製品市場投入された後、どのような経緯を辿るかを示したものだ。「product life cycle」を略して「PLC」となる。PLCでは、製品売り上げと、それに伴った利益重視される企業は、PLCをひとつのモデルとして、マーケティング戦略内容決める。PLCは、製品市場投入したタイミング導入期と、売り上げ利益拡大していく成長期売り上げ利益が共に停滞し始め成熟期売り上げ利益減少する衰退期という、4つ段階分かれるその段に応じて必要なマーケティング戦略異なる。

医療分野では、PLCは「慢性苔癬粃糠疹(pityriasis lichenoides chronica))」の略称として扱われる慢性苔癬粃糠疹は、身体の至るところで、皮膚の盛り上がりである丘疹発生するものだ。原因明らかになっておらず、主に若年層見られる症状である。基本的に痛み伴わず数ヶ月改善する場合が多い。数ヶ月経過して改善せず、慢性化した場合は、抗菌薬使用紫外線照射などの治療を行う。

PLCは、化学分野では、「低懸念ポリマーpolymer of low concern)」の略称として使用される高分子化合物であるポリマーは、次々と新しいものが作られている。代表的なポリマーは、ポリエチレンポリスチレンなどである。ただ、ポリマー中には環境汚染繋がったり、人の健康を害したりする恐れがあるものも含まれるそのような環境汚染健康被害引き起こす懸念が低いポリマーを、低懸念ポリマー、PLCと呼ぶ。

新しく作られポリマーがPLCとして認められるためには、や酸に溶けないこと、ナトリウムカルシウムなど、特定の金属以外金属含まないことなどの条件がある。そして、日本では経済産業省への申請によって、新規ポリマーがPLCであることの確認をしてもらえる制度がある。

「PLC」の熟語・言い回し

PLC制御とは


PLC制御とは、プログラム用いた制御装置であるPLC、プログラマブルロジックコントローラ使った機械制御のことである。基本的には、PLC制御には人の手必要なく、プログラムに従って自動制御される。そのため、PLC制御によって、工場機能大部分自動化することも不可能ではない。また、工業分野では、複雑な動作を行う、産業用ロボット使用されることがある。そのロボット複雑な動き実現させるためにも、PLC制御が必要となる。PLC制御は、工業分野における専門用語だが、自動ドア洗濯機などでも行われていて、大勢の人にとって身近な存在である。

安全PLCとは


安全PLCは、制御装置であるPLCの内、安全制御のために用いられるものを指す言葉である。PLCを使用する工業分野では、機械による事故発生するリスクがある。そのリスク避けるために使用するのが、安全PLCだ。安全PLCには、万が一事故発生した際に、機械緊急停止させるものや、事故予防するために機械診断するものなど、様々なプログラムがある。その中から、必要に応じて導入する形だ。また、ISO13849を始めとする、安全に関す規格満たすために、安全PLCが必要になる場合もある。

汎用PLCとは


汎用PLCとは、様々な目的使用できる機械制御装置のことである。PLCには、特定の目的のために作られたものが多い。そのようなPLCは、他の用途で使うことができない。それに対して汎用PLCであればプログラムの内容変更することで、幅広い目的使用することが可能だ。ただ、幅広い目的使えるといっても、安全PLCの代わりとして、汎用PLCを用いることは望ましくない。安全制御のために汎用PLCを用いた場合安全に関す規格満たせない可能性が高いからだ。そして、実際に事故発生するリスク高くなる

ピー・エル・シー

行政入力情報

団体名 ピー・エル・シー
所轄 東京都
主たる事務所所在地 日野市西平山三丁目2番地の4
従たる事務所所在地
代表者氏名 臼杵 克浩
法人設立認証年月日  
定款記載され目的
この法人は、主に多摩地域高齢者とその家族及び、子育て中の人達を支援するために、ボランティア組織ネットワーク作り等の地域根ざした活動通して人にやさしい共生社会実現福祉増進寄与することを目的とする。 
活動分野
保健・医療福祉     社会教育     まちづくり    
観光     農山漁村中山間地域     学術・文化芸術スポーツ    
環境保全     災害救援     地域安全    
人権・平和     国際協力     男女共同参画社会    
子どもの健全育成     情報化社会     科学技術振興    
経済活動活性化     職業能力雇用機会     消費者保護    
連絡助言援助     条例指定    
認定
認定・仮認定
認定   認定   旧制度国税庁)による認定   認定更新中  
PST基準
相対値基準     絶対値基準     条例指定()    
認定開始日:       認定満了日:       認定取消日:   
認定年月日:    認定満了日:    認定取消日:   
閲覧書類
監督情報
解散情報
解散年月日  
解散理由  


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ピー・エル・シー」の関連用語

ピー・エル・シーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ピー・エル・シーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
内閣府NPOホームページ内閣府NPOホームページ
Copyright (c)2025 the Cabinet Office All Rights Reserved

©2025 GRAS Group, Inc.RSS