その後の推移と業務提携とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > その後の推移と業務提携の意味・解説 

その後の推移と業務提携

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 08:56 UTC 版)

SUBARU」の記事における「その後の推移と業務提携」の解説

詳細は「SUBARU (自動車)」を参照 この節では自動車部門について述べる。 レオーネ発売した1970年代初頭から、本格的なアメリカ市場への進出開始オイルショック排気ガス規制などの消費者自動車対す要求変化や、当時円安背景とした廉価性を武器に、国産メーカー同じくアメリカ市場での販売台数飛躍的に伸ばすことに成功した1968年昭和43年)から1999年平成11年)まではメインバンク日本興業銀行/現: みずほ銀行)が同じ日産自動車提携日産・チェリーパルサーサニーなどの委託生産請負い工場稼働率アップ図っていた。しかし、これら横置きエンジン受託車両とスバル車とはボディ骨格からが大きく異なるため、設計部品共用化などが本格的に行われることはなかった。一方水面下では、インプレッサ企画段階において直列4気筒を横置きした試作車作られ水平対向制約から逃れて「広い意味での汎用性」に重きを置く商品政策舵を切る動きもあった。 1968年2月スバルオブアメリカSubaru of America, Inc., SOA設立同年イスラエル進出皮切りにエピソード参照)、1970年代中盤から、南米オーストラリア中心としたアジア・オセアニア地方中東ヨーロッパなどにも進出1970年代以前には年産10万台にも満たなかった生産台数を、1970年代後半には20規模にまで増やし順調に企業規模拡大した1985年昭和60年9月プラザ合意以降急激な円高アメリカ市場との「共生」が求められるようになった時代背景の中で、北米市場での深刻な販売不振直面1987年昭和62年)、いすゞ自動車との共同出資で、スバル・イスズ・オートモーティブ(SIA)を設立して現地生産開始したが、主に魅力的な車種展開が図れなかったことや、企業規模から他国メーカー比べ製造コスト劇的に下げることができなかったことなどから、1989年には300円もの営業赤字転落深刻な経営危機報じられるまでになった。 しかし、折からの「バブル景気」によって資金調達のめどが順調に立ったことや、1989年1月レガシィ発売以来順調に国内市場北米市場での販売回復することに成功1990年平成2年)には日産ディーゼル(現UDトラックス)の経営再建手腕発揮した川合勇の下で地道なコスト削減努力続けられた。WRCへの出場など、CI(コーポレーテッド・イメージ)の積極的な訴求効果とあわせ、年産100万規模世界的に見て比較小規模なマスプロダクツ・メーカーとして現在に至っている。 バブル崩壊後日産自動車経営不振に陥り、経営再建一環として日産自動車保有富士重工業売却決め2000年平成12年)に放出全てゼネラルモーターズ(GM)売却された。 2005年平成17年10月5日にはGM業績悪化に伴いGM保有する富士重工20%全て放出放出のうち8.7%をトヨタ自動車引き受けて筆頭株主となり、富士重工業トヨタ自動車提携することで合意したトヨタとの資本提携によるスバル恩恵大きく稼働率下がっていたスバル北米工場で「トヨタ・カムリ」の生産請け負ったり、品質管理コストダウン方法学んだりするなどして利益率高めた。また北米特化車作りに転換する一方で風力発電事業軽自動車生産から撤退するなどの「選択と集中」を進めた軽自動車保有層の受け皿としてダイハツ工業車のOEMを受け、販売継続することとした。こうした努力2015年利益率業界1位に繋がっている。また2012年の「86/BRZ」の生産・販売も、トヨタとの提携生かそう模索していたことがきっかけであった2010年平成22年8月東京都新宿区本社ビル新宿スバルビル)が老朽化したことなどに伴い建物小田急電鉄売却した上で本社機能東京都渋谷区恵比寿東京スバル本社入っていた「エビススバルビル(旧)」の跡地新たに建て替える「エビススバルビル(新)」へ移転させることを発表2014年平成26年8月18日本社移転完了した。なお、エビススバルビル(新)の一角スバル恵比寿ショールームスバル スター スクエア)および東京スバル恵比寿店として機能する2013年平成23年1月ロボット開発で国からの補助金不正受給していたことが判明し経済産業省新エネルギー・産業技術総合開発機構NEDO)から計8億250万円返還処分および補助金交付停止処分を受ける。 2016年平成28年5月2017年平成29年4月1日付で社名を「富士重工業株式会社」から「株式会社SUBARU」に変更することを臨時取締役会決議した2016年10月1日産業機器部門自動車部門統合された。その後12月7日に「2017年9月30日をもって事業終息し一部技術資産米国販売子会社10月1日付けヤマハ発動機譲渡する契約締結した」と正式に発表した。これにより、SUBARU今後自動車生産航空関連特化した企業となり、商号変更とともに新時代迎えることとなる。 米紙シカゴ・トリビューン』では、スバル北米市場での成功は、四輪駆動安全性裏付ける確かな商品群を、適正価格販売できるからだと指摘している。『東洋経済』によると、米国における在庫回転期間は、他社概して2か月のところスバル半月程度過ぎず販売奨励金は570ドルであり、1,000ドル以下は異例報じている。 2019年にはトヨタ出資比率を20.00%に増加させて持分法適用会社(=関連会社)となり、同時にスバルトヨタ持ち合って連携強化したまた、EVSUVプラットフォームトヨタ共同開発することも発表されている。

※この「その後の推移と業務提携」の解説は、「SUBARU」の解説の一部です。
「その後の推移と業務提携」を含む「SUBARU」の記事については、「SUBARU」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「その後の推移と業務提携」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「その後の推移と業務提携」の関連用語

1
4% |||||

その後の推移と業務提携のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



その後の推移と業務提携のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのSUBARU (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS