その後の改造ほかとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > その後の改造ほかの意味・解説 

その後の改造ほか

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/05 09:03 UTC 版)

秩父鉄道100形電車」の記事における「その後の改造ほか」の解説

更新完成後は長年にわたり秩父鉄道主力車を務め主電動機の強トルク比較低速での運転環境活かした1M2T、2M3Tの低電動車編成組んで運用された。 1962年昭和37年)に客用扉のステップ撤去された。続いて1963年昭和38年)から1966年昭和41年)にかけて更新工事実施された。デハ100形三峰口向き運転台撤去の上貫通扉設置(窓配置はd.3D7D5に変化)、制御車熊谷方の連結面に貫通扉設置され固定編成となった。また運転室奥行き拡張され前面窓中央の窓が大きい、Hゴム支持方式となった。このほか、客用扉の自動化機器車両間分配置密着自動連結器への交換などが実施されている。 なお、クハニ29とこの時期事故起こしたクハ62更新工事対象から外れそれぞれ1966年1973年昭和48年)に廃車された。またクハ60形のうち3両 (61, 63, 64) は更新同時に附随車に改造され番号そのままサハ60形改称された。結果2両編成10本、3両編成3本となったその後郵便輸送廃止により、クハユ311973年クハニ20形編入されクハニ29 (2代)となったまた、制御車台車1963年住友FS41に変更している。 残った車両は、800系および1000系入線により、1980年昭和55年)から1988年にかけて廃車になった1988年にはさよなら運転が行われ、最後花道飾った

※この「その後の改造ほか」の解説は、「秩父鉄道100形電車」の解説の一部です。
「その後の改造ほか」を含む「秩父鉄道100形電車」の記事については、「秩父鉄道100形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「その後の改造ほか」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「その後の改造ほか」の関連用語

その後の改造ほかのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



その後の改造ほかのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの秩父鉄道100形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS