その後の改訂とは? わかりやすく解説

その後の改訂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/23 06:11 UTC 版)

道路橋示方書」の記事における「その後の改訂」の解説

本書改訂は、技術変遷社会事情考慮しおおむね7 - 8年ごとに行われるが、車両制限令改訂兵庫県南部地震などが相次いだ1990年代は、2 - 4年程度短期間改訂繰り返された。 1990年平成2年)- 橋梁技術の進歩調査結果反映耐震設計手法として保有水平耐力法の導入1994年平成6年)- 車両制限令改訂により、大型車荷重を20tから25tへ。これに伴う荷重関係の改訂旧来の一等二等区分廃止し活荷重自動車荷重)をA活荷重二等相当)、B活荷重一等相当)に区分した1996年平成8年)- 1995年発生した兵庫県南部地震甚大な被害を受け、耐震設計法およびこれに関する細目規程全面改定2002年平成14年)- 旧来の仕様規程から性能規程への移行耐久性確保目的とした記述追加2012年平成24年)- 設計段階における維持管理への配慮2011年発生した東北地方太平洋沖地震被災踏まえた見直し近年知見に基づく改定等。 2017年平成29年)- 安全性性能対しきめ細やか設計可能な設計手法導入した大幅改訂また、設計供用期間の標準100年としてその間適切な維持管理を行うことを規定

※この「その後の改訂」の解説は、「道路橋示方書」の解説の一部です。
「その後の改訂」を含む「道路橋示方書」の記事については、「道路橋示方書」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「その後の改訂」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「その後の改訂」の関連用語

その後の改訂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



その後の改訂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの道路橋示方書 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS