一人親方の労働者性とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 一人親方の労働者性の意味・解説 

一人親方の労働者性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/24 08:26 UTC 版)

一人親方」の記事における「一人親方の労働者性」の解説

一人親方は"一匹狼請負大工"というように肯定的にとらえることができる。しかし、労務管理の点から問題になる理由は、一人親方労働基準法上の労働者とはみなされないことにある。 労働基準法では、労働者とは「事業又は事務所使用される者で、賃金支払われる者をいう」(労働基準法第9条)。一人親方誰か使用されているわけでもないし、賃金労働対償として使用者労働者支払すべてのもの。労働基準法第11条)を支払われているわけでもないから、労働者にはあたらない事業主顧客から受け取報酬は、労働対償ではなく仕事完成という結果に対して受け取っているので、同法でいう賃金にはあたらないのであるしかしながら一人親方従事している業務の内容は、現実には労働基準法いうところの労働者と全く変わらないことも多い。 このことは、例え報酬の支払いというテーマ現れる日本批准していないものの、ILO94条約流れをうけて、公契約(国や地方自治体発注する工事業務委託契約)に、それに携わる労働者賃金などの労働条件の最低基準契約盛り込む動き進んでいる。2009年には千葉県野田市全国初め公契約条例制定したのだが、その条例いうところの労働者とは、労働基準法第9条定めるところの労働者であって一人親方含まれていなかった。その後の改訂で、一定の条件を満たす一人親方にも適用されるようにはなったが、事業主としての性格併せ持つ一人親方は、ほかの労働者同一視できない場合があるのである。 なお、労働組合法においては一人親方労働者として認められるので、一人親方労働組合結成して元請け等に団体交渉求めたり労働協約締結することは可能である。 また、中小企業退職金共済制度一つである、建設業退職金共済制度(建退共)についても、次項労災保険同じく、既に建退共に加入している任意組合加入するか、新たに任意組合結成して組合が建退共に加入する形で、一人親方加入できる。

※この「一人親方の労働者性」の解説は、「一人親方」の解説の一部です。
「一人親方の労働者性」を含む「一人親方」の記事については、「一人親方」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「一人親方の労働者性」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一人親方の労働者性」の関連用語

一人親方の労働者性のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一人親方の労働者性のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの一人親方 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS