このえ‐ふみまろ〔コノヱ‐〕【近衛文麿】
近衛文麿 このえ ふみまろ
東京生まれ。政治家。五摂家筆頭の家柄で、父は公爵近衛篤麿。京都帝国大学で河上肇に学ぶ。大正5年(1916)貴族院公爵議員。西園寺公望の随員としてパリ講和会議に出席。昭和6年(1931)貴族院副議長、8年(1933)に同議長に就任。12年(1937)第1次近衛内閣を組閣。同年7月の盧溝橋事件を契機に日中全面戦争へ突入したが、新体制運動の中心人物として以後3次にわたり首相をつとめた。15年(1940)大政翼賛会設立、日独伊三国同盟締結。戦後、A級戦犯の容疑者として、逮捕直前に自殺。
キーワード | 公家・旧大名, 政治家, 首相 |
---|
(注:この情報は、国立国会図書館ホームページ内の「近代日本人の肖像」の内容を転載しております。掲載内容の複製については、国立国会図書館の許諾を得る必要があります。)
近衛文麿
近衛 文麿 (このえ ふみまろ)
1891〜1945 (明治24年〜昭和20年) |
【政治家】 日中戦争期の首相。日米交渉に尽力するも、大政翼賛会成立など迷走を続けた。 |
昭和前期の政治家。東京都出身。公爵近衛篤麿の長男。京大卒。1916年(大正5)から貴族院議員。19年のパリ講和会議に随行する直前に書いた「英米本位の平和主義を排す」では英米を批判。37年に46歳で第一次近衛内閣を組織。翌月盧溝橋事件により始まった日中戦争の和平交渉に失敗。40年に第二次近衛内閣では、展開した新体制運動が陸軍に利用され、大政翼賛会が成立。また日独伊三国同盟を締結、「南進」政策をとった。41年7月、対米調整するため総辞職して第三次近衛内閣を組閣したが、東条陸相の対米主戦論に破れて総辞職。敗戦後、戦犯指定を受け、自決。 |
年(和暦) |
||
●1894年 (明治27年) | ■日清戦争 | 3才 |
●1903年 (明治36年) | ■江戸開府300年 | 12才 |
●1904年 (明治37年) | ■日露戦争 | 13才 |
●1907年 (明治40年) | ■足尾銅山で暴動 | 16才 |
●1910年 (明治43年) | ■韓国併合 | 19才 |
●1918年 (大正7年) | ■米騒動 | 27才 |
●1923年 (大正12年) | ■関東大震災 | 32才 |
●1928年 (昭和3年) | ■初の普通選挙実施 | 37才 |
●1932年 (昭和7年) | ■五・一五事件 | 41才 |
●1936年 (昭和11年) | ■二・二六事件 | 45才 |
●1941年 (昭和16年) | ■対英米宣戦布告 | 50才 |
●1945年 (昭和20年) | ■ポツダム宣言受諾 | 54才 |
・武者小路 実篤 | 1885年〜1976年 (明治18年〜昭和51年) | +6 |
・平塚 らいてう | 1886年〜1971年 (明治19年〜昭和46年) | +5 |
・山田 耕筰 | 1886年〜1965年 (明治19年〜昭和40年) | +5 |
・谷崎 潤一郎 | 1886年〜1965年 (明治19年〜昭和40年) | +5 |
・松旭斎 天勝 | 1886年〜1944年 (明治19年〜昭和19年) | +5 |
・柳 宗悦 | 1889年〜1961年 (明治22年〜昭和36年) | +2 |
・古今亭 志ん生 | 1890年〜1973年 (明治23年〜昭和48年) | +1 |
・山川 菊栄 | 1890年〜1980年 (明治23年〜昭和55年) | +1 |
・岸田 劉生 | 1891年〜1929年 (明治24年〜昭和4年) | 0 |
・河合 栄治郎 | 1891年〜1944年 (明治24年〜昭和19年) | 0 |
・芥川 龍之介 | 1892年〜1927年 (明治25年〜昭和2年) | -1 |
・西条 八十 | 1892年〜1970年 (明治25年〜昭和45年) | -1 |
・早川 徳次 | 1893年〜1980年 (明治26年〜昭和55年) | -2 |
・加藤 シヅエ | 1897年〜2001年 (明治30年〜平成13年) | -6 |
「このえ ふみまろ」の例文・使い方・用例・文例
- このえふみまろのページへのリンク