いすゞ自動車として再出発とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > いすゞ自動車として再出発の意味・解説 

いすゞ自動車として再出発

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 23:43 UTC 版)

いすゞ自動車」の記事における「いすゞ自動車として再出発」の解説

1949年昭和24年) - いすゞ自動車株式会社改称最初日本国外輸出先として香港進出1950年昭和25年2月 - 長野工場疎開工場)を閉鎖1950年昭和25年) - タイへ輸出開始1952年昭和27年) - 台湾への輸出開始1953年昭和28年) - イギリスルーツ・グループ提携し乗用車ヒルマン・ミンクス」をノックダウン生産する。 1957年昭和31年1月 - 三菱商事タイ向け車両輸出販売代理店契約締結1958年昭和33年) - 川崎工場旧川製造所)に隣接する神奈川県営の埋立地多摩川河口の約6坪)の払い下げを受ける。これにより川崎工場拡張され、バス・トラックなど大型車生産中心拠点となる。 1961年昭和36年11月 - 藤沢工場(旧・藤沢製造所稼働1964年昭和39年12月 - ペルーいすゞ自動車設立戦後第1号海外投資案件)。 1966年昭和41年4月 - 泰国いすゞ自動車設立1966年昭和41年12月 - 富士重工業との業務提供を発表1968年昭和43年5月 - 富士重工業との業務提供を解消1968年昭和43年6月 - 三菱重工業業務提供を発表1969年昭和44年5月 - 三菱重工業との業務提供を解消1971年昭和46年) - 米国ゼネラルモーターズ(GM)資本提携伊藤忠商事仲介による)。 1972年昭和47年6月 - 栃木工場(旧栃木製造所稼働1974年昭和49年) - 1社提供ラジオ番組いすゞ歌うヘッドライト〜コックピットのあなたへ〜』(TBSラジオ制作放送開始1975年昭和50年6月 - いすゞモーターズアメリカを設立1976年昭和51年8月 - 藤沢市起震車寄贈し紺綬褒章を受ける。 10月 - 新社歌の制定1982年昭和57年7月 - いすゞ自動車海外販売設立1985年昭和60年) - 日本初自動車メーカーとして、中国四川省重慶市小型トラックエルフ)の現地生産慶鈴汽車との間で開始1986年昭和61年) - 富士重工業スバル)、いすゞ自動車北米生産合弁基本契約調印 1987年昭和62年) - 北米生産拠点としてスバル・イスズ・オートモーティブ(略称:SIA創立1989年平成元年車両生産開始1988年昭和63年11月 - 鶴見製造所川崎工場旧・川製造所)へ統合1989年平成元年オーストラリア商用車輸入組立販売会社現在の「いすゞ オーストラリア」を設立GM欧州子会社、独・オペル輸入取得し日本国内向けオペル車の販売開始1992年平成4年販売終了)。 1991年平成3年) - 当時乗用車特殊仕様車などで協力関係にあったイギリスロータス・カーズ関連会社であるF1参戦チームチーム・ロータスと共同で、V12エンジンテストロータス 102C搭載してシルバーストン行い高い評価得た。この計画は、あくまでいすゞ自身ガソリンエンジン開発技術がどこまで通用するかを試すために行われたデモンストレーションであり、レース出場することは考えられていなかった。当初ベンチテスト終了する予定だったが、ロータスカーズ協力得て(この時期ロータスカーズはいすゞと同じくGM傘下であり、自社FFエラン2代目)用として、いすゞからパワートレインエンジン+トランスミッション)の供給を受ける契約行っている)テスト走行までこぎつけた詳細は「いすゞ・P799WE」を参照1993年平成5年) - 小型乗用車自社開発・製造中止ホンダなど他社からのOEM供給のみとなり、商用車SUV製造販売などに経営資源集中を図る。 1994年平成6年) - 車体工業株式会社との合併により、「いすゞ自動車大和工場誕生1997年平成9年1月 - ポーランドディーゼルエンジン生産会社「いすゞ モーターズ ポルスカ」を設立10月 - ドイツ欧州におけるディーゼルエンジン開発会社「いすゞ モーターズ ジャーマニー」を設立1998年平成10年) - GM出資比率を37.5 %から49.0 %へ引き上げ1999年平成11年) - 神奈川県大和市下鶴間大和工場旧・車工業株式会社)を閉鎖トラック運転台製造藤沢工場集約2001年平成13年) - 1社提供ラジオ番組いすゞ歌うヘッドライト〜コックピットのあなたへ〜放送終了2002年平成14年9月3日 - この年限り活動休止決まっていた野球部が、第73回都市対抗野球大会初優勝を果たす。 9月30日 - さらなる経営資源集中を図るため、日本国内でのSUVビッグホーンミューウィザード)の製造販売セダン型乗用車アスカ)、ミニバン乗用車フィリー)のOEM供給を受けることを中止。この日をもって日本国内での乗用車部門から完全撤退し商用車専念する整備部品供給続行)。 10月1日 - いすゞ自動車日野自動車バス部門経営統合に伴う合併準備会社として、ジェイ・バス設立10月2日 - 北海道胆振管内むかわ町いすゞ自動車北海道試験場株式会社ワーカム北海道(現:株式会社いすゞ北海道試験場)へ、北海道苫小牧市いすゞ自動車北海道工場いすゞエンジン製造北海道株式会社分社

※この「いすゞ自動車として再出発」の解説は、「いすゞ自動車」の解説の一部です。
「いすゞ自動車として再出発」を含む「いすゞ自動車」の記事については、「いすゞ自動車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「いすゞ自動車として再出発」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「いすゞ自動車として再出発」の関連用語

いすゞ自動車として再出発のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



いすゞ自動車として再出発のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのいすゞ自動車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS